よくある質問

質問と回答の一覧

質問 回答概要
住民票の写しを取るには何が必要ですか。 窓口に来た方の本人確認をしますので、運転免許証や保険証などをお持ちください。 また、同一世帯の方以外の代理人が請求する場合、ご本人の委任状や、使用目的や提出先の記入が必要になることもありますので・・・
外国籍の人が日本に入国した時、どのような手続きが必要ですか。 空港で「在留カード」の交付を受けたかたは、住み始めてから14日以内に在留カードとパスポートを持ってお住まいの市区町村役場で住民登録の手続きをしてください。
外国人登録原票記載事項証明書(外国人の住民票)が欲しいのですが、どうしたらよいですか。 平成24年7月9日より外国籍のかたも住民基本台帳制度の適用対象となり、住民票が作成されました。(外国人登録法は廃止となりました。)観光などの短期滞在者などを除き、適法に3ヶ月を超えて在留し・・・
海外で出産したときは、出生届はどうすればいいですか。 日本人を父または母とする場合は、お子さんが生まれてから3ヵ月以内に、出生届を提出してください。届出できる場所は、海外の日本大使館または、本籍地もしくはお住まいの市区町村です。出生届には・・・
結婚後も旧姓を名乗ることはできますか。 現在、日本人夫婦の場合は夫婦別姓は認められていません。婚姻届をする時に、夫又は妻の氏いずれかを選んでください。戸籍上は結婚後はどちらかの氏を名乗ることになります。・・・
郵送請求の送り先の住所が請求者の住所と違っても大丈夫ですか。 郵送請求をされた場合の送り先は、原則として、請求者の方の住民登録上の住所です。ただし、特別な事情があって送付先を変更したい方は戸籍住民課にご相談ください。【問い合わせ先】戸籍住民課・・・
除籍謄(抄)本は何年前までのものを取れますか。 現在の除籍の保存期間は150年ですので、戸籍を順にさかのぼっていけば、それぞれの本籍地の市区町村において、かなり古いものまで取れる場合があります。 ただし、昭和36年までは、除籍の保存・・・
市外に転出する場合は、別に印鑑登録廃止の申請が必要ですか。 必要ありません。転出の手続きをすると自動的に廃止されます。
市内で転居した場合、印鑑登録の住所変更は必要ですか。 必要ありません。転居の手続きをすると自動的に印鑑登録の住所も変更されます。
夫婦や家族で同一の印を登録できますか。 一つの印鑑を複数の人が登録することはできません。印鑑は必ず登録する方お一人につき一つご用意ください。
転入の手続きと一緒に印鑑登録と証明書の発行はできますか。 できます。 登録する印鑑と官公署発行の顔写真付き身分証明書を持って、ご本人が窓口にお越しください。この場合、すぐに印鑑登録できますので、印鑑登録証明書も発行できます。 身分証明書をお持ちでない場・・・
何歳から印鑑登録できますか。 15歳から登録できます。
引っ越す前に住所変更をすることはできますか。 他市区町村から小田原市への引っ越し(転入届)と小田原市内での引っ越し(転居届)は、引っ越す前に住所変更はできません。新しい住所に住み始めてから住所変更を届け出て下さい。小田原市から他市区町村への・・・
転出届をした後、転出先が変更になったときはどうすればよいですか。 転出証明書を新しくお住まいになる市区町村の窓口にお持ちいただき、転入の手続きをしてください。その際、転出先が変更になったことを窓口で説明してください。
他市区町村から引っ越してから2週間以上経過しましたが、転出証明書は有効ですか。 有効です。ただし、なるべく早くお住まいの市区町村の窓口で、転入手続きをしてください。その時は、必ず転出証明書をお持ちください。
転出証明書を紛失してしまったのですがどうしたらよいですか。 転出証明書を紛失した場合、転出証明書を発行した市区町村で、転出証明書に準ずる証明書を発行してもらってください。ただし、転出届をしてから、かなり時間がたっている場合は、転出証明に代わる証明も発行さ・・・
戸籍・除籍等は、誰でも取ることができますか。 戸籍・除籍等を請求できるのは、原則として、ご本人・配偶者及び直系血族(祖父母・父母・子・孫等)の方のみです。 例外としては、相続手続が生じたときに直系血族がいないときなどは、法定相続人となる傍系・・・
筆頭者とは何ですか。 戸籍の一番最初に書かれている方を、「筆頭者」といいます。 戸籍は、夫婦とその未婚の子を単位として編製されていますので、婚姻届を出す際に、夫の氏で婚姻すれば夫が筆頭者、妻の氏で婚姻すれば妻が筆頭者・・・
住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)とは何ですか。 住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)とは、地方公共団体共同のシステムとして、居住関係を公証する住民基本台帳のネットワーク化を図り、4情報(氏名、生年月日、性別、住所)と住民票コード等に・・・
住基ネットで戸籍や印鑑証明書も他市町村で取れるようになったのでしょうか。 住基ネット上では、4情報といわれる、氏名・生年月日・性別・住所に加えて、住民票コードの情報等のみを管理しているため、住基ネットを利用して戸籍謄本や印鑑登録証明書を請求することはできません。

ページトップ