よくある質問

質問と回答の一覧

質問 回答概要
生涯学習センターを利用するには、どのようにしたらよいですか。 生涯学習センターは、原則として団体単位で部屋をお貸ししています。初めてご利用になられる場合は、生涯学習センターけやき窓口で利用団体登録申請書を提出してください。その際に、施設予約に必要なIDと…
生涯学習センターを利用できる時間は何時から何時までで、使用区分はどのようになっていますか。 利用時間は、9時から21時30分までです。 また、使用区分は、①午前(9:00〜12:00)、②午後(13:00〜17:00)、③夜間(18:00〜21:30)の3区分です。
生涯学習センターは、だれでも利用できるのですか。 原則として団体単位で部屋をお貸ししています。生涯学習センターは、市民の皆さんの学習活動、文化活動といった生涯学習活動の支援を目的としているため、利用目的によって制限される場合があります。 【生涯・・・
生涯学習センターを利用する場合は、料金がかかりますか。 各部屋ごと、利用区分ごとに料金が異なります。なお、部屋ごとに附帯している設備を使用される場合は、その使用料が別途必要になります。 詳しくは、関連ページの利用料金表を参照してください。
生涯学習センターの休館日はいつですか。 毎月第4月曜日と年末年始(12月28日〜1月3日)が休館日となります。
生涯学習センターとは、どのようなことをするところですか。 生涯学習活動の場を提供する貸館業務をはじめとして、市民の皆さんの生涯学習活動の支援、生涯学習に関する情報提供・相談業務を行います。
生涯学習きらめき出前講座・体験学習の申込方法を教えてください。 開催日の2週間前までに、1〜3のいずれかの方法でお申し込みください。 1.生涯学習センターけやき(℡33-1882)へ電話で。 2.必要事項を記入した申込書をけやき、または講座担当課に持参。 3.e-kanagawa電子申請から。
生涯学習きらめき出前講座・体験学習とは何ですか。 出前講座…皆さんの元へ市職員等が出向き、行政の取り組みや職員の専門知識を生かしたお話をお届けします。 体験学習…市職員の働く現場等で、行政の仕事や座学では得られない学習を皆さんが体験できます。
郷土文化館で調べ物をしたいのですが、図書の利用はできるのですか。 郷土文化館の収蔵図書は一般の方はご利用になれません。市立中央図書館に郷土関係の図書を集めた地域資料コーナーがありますので、そちらをご利用ください。
松永記念館の休館日はいつですか。 年末年始(12月28日〜1月3日)が休館日となっています。 また、館内整理や施設の燻蒸(害虫の駆除)のため、臨時休館させていただくことがあるほか、茶室などは行事の開催などにより、ご利用になれない場合があり・・・
松永記念館を利用する場合は、料金がかかりますか。 松永記念館の入館は無料ですが、特別展の観覧については有料の場合があります。 茶室などの施設をご利用になる場合は、有料です(事前申し込み制)。料金は茶室や使用時間によって異なりますので、詳しくは・・・
松永記念館には、何が展示されているのですか。 松永安左ヱ門の書などゆかりの品々や作家中河与一の関連の資料を展示しているほか、館蔵の美術品を、テーマを設けて展示しています。また年1回、小田原市の歴史や文化に関わる・・・
松永記念館には、どのように行けばよいですか。 箱根登山線「箱根板橋駅」下車 徒歩10分 小田原駅より箱根行きバス「上板橋」下車 徒歩6分 同バス「板橋板橋」下車 徒歩10分 詳しくは、関連ページを参照してください。 (専用駐車場25台、大型バス不可)
松永記念館とは、どのような施設ですか。 電力王の異名を持ち、近代数寄茶人としても知られた松永安左ヱ門が設立した施設で、現在は小田原市郷土文化館の分館として、一般に公開しています。 敷地内には、美術品の展示施設である松永記念館本館・別館・・・
松永記念館は、だれでも利用できるのですか。 松永記念館の入館は無料です。 また、老欅荘(ろうきょそう)、無住庵(むじゅうあん)、葉雨庵(よううあん)、松永記念館本館和室は、茶会や句会にもご利用になれます(事前申し込み制・有料)。
松永記念館では、どのような催し物が行われているのですか。 松永記念館では、常設展のほか、小田原の歴史や文化にゆかりの深いテーマに基づく特別展や企画展などを年数回開催しています。このほか・・・
尊徳記念館展示室の見学をしたいのですが、障害者手帳を持っていると減免されますか。 身体障害者手帳などを展示室受付で提示していただければ、本人と同伴者1名が無料で入館いただけます。障害者手帳アプリケーションの「ミライロID」のご提示でも免除が適用されます。
サークル活動に参加して、学習や習い事をしたいと思います。市内にはどのような団体があるのでしょうか。 学習文化情報誌「自分時間手帖」にジャンル別のサークル・団体情報を掲載しています。その他にも、キャンパスおだわら人材バンクに登録している生涯学習ボランティア講師である「キャンパス講師」…
生涯学習センターで開催される講座に参加したいのですが、内容等について知るにはどうしたらよいですか。 生涯学習センターで開催される講座等の詳細は、広報「おだわらいふ」や市ホームページ、キャンパスおだわらホームページをご確認ください。
生涯学習人材バンクに登録し、市民の方の学習のお手伝いをしたい。手続きの方法を教えてください。 キャンパス講師制度があります。登録に際しては、面接と申込書の提出が必要になりますので、生涯学習センターけやきへお越しください。

ページトップ