よくある質問

質問と回答の一覧

質問 回答概要
生涯学習人材バンクを利用し、学習したい。利用方法を教えてください。 自分時間手帖に掲載しています。県西地域の方ならご利用できます(それ以外の方は・・・
何かを学びたいが、どこにどんなものがあり、どのような方法で学んだらよいか教えてください。 小田原の学習・文化・スポーツ情報誌「自分時間手帖」に、イベントや各種団体・サークル、施設の情報を掲載しています。「自分時間手帖」は、生涯学習センターけやきなどの公共施設等で配布しています。また…
市内にある学習、文化、スポーツ等の施設の場所と利用手続きの方法を教えてください。 市の公共施設は、市ホームページの関連ページをご確認ください(トップページのヘッダーメニューにある「公共施設」から、ご覧になれます)。また、学習文化情報誌「自分時間手帖」にも学習・スポーツ施設情報を…
郷土文化館とは、どのような施設ですか。 小田原市の考古・歴史・民俗・自然に関するさまざまな資料を展示している施設です。 年数回、郷土研究講座や自然探究会などの行事を開催します。また、生涯学習活動のために・・・
郷土文化館会議室を予約するには、どのようにしたらよいですか。 ご利用になる1か月前から直接または電話で予約を受け付けています。 【申し込み先】 小田原市郷土文化館 電話(0465)23-1377
郷土文化館で開催される講座などの催し物に参加したいのですが、内容などを知るにはどうしたらよいですか。 郷土文化館で開催する催し物は、広報小田原や市のホームページなどでご案内しています。詳しくは郷土文化館までお問い合わせください。 小田原市郷土文化館 電話(0465)23-1377
郷土文化館を見学したい。開館時間や休館日を教えてください。 開館時間は、9時から17時までです。 また、休館日は、年末年始(12月28日〜1月3日)ですが、展示替え等で臨時休館する場合がありますので、お問い合わせください。
郷土文化館では、どのような催し物が行われているのですか。 歴史学や考古学に関する郷土研究講座、史跡見学などの歴史探究会や、自然観察会、土器製作体験教室などを開催しています。また、学校からの見学会や体験学習会、講演依頼などにも対応していますので・・・
郷土文化館会議室を使用する場合の料金を教えてください。 会議室の使用料は (1) 9:00〜12:00  500円 (2)13:00〜17:00  700円 (3)18:00〜21:30  700円 となっています。 なお、使用料お支払いの手続きは、使用日時ま・・・
尊徳記念館の研修室などの申込方法を教えてください。 尊徳記念館の研修室などは、利用する6か月前からお申し込みができます。 宿泊室、食堂(調理室を含む)を宿泊以外に利用することもできますが、その場合のお申し込みは、1か月前から受け付けます。 また、・・・
郷土文化館へは、どのように行けばよいですか。 JR・小田急・箱根登山・大雄山線小田原駅下車 徒歩15分 お車での来館は、専用の駐車場がありませんので、最寄りの駐車場(有料)をご利用ください。 詳しくは、関連ページを参照してください。
松永記念館に行きたいのですが、車を駐車することができますか。 松永記念館には、正面入口前に専用の駐車場があります。駐車場にはマイクロバス1台、自家用車20台、身体障がい者用1台の駐車スペースがあります。お車をご利用の際にはこちらの駐車場をご利用ください。
郷土文化館では、図書などの販売は行われていないのですか。 郷土文化館では、松永記念館で開催した展覧会図録と、研究報告等の販売を行っています。在庫などの状況については、お問い合わせください。 郷土文化館(電話0465-23-1377)
二宮尊徳(金次郎)の本を買いたいのですが、尊徳記念館で販売していますか。 尊徳記念館の売店で販売しています。 また、遠方の場合は郵送での販売も承っております。ご希望の方は、以下までお尋ねください。 【電話】尊徳記念館 0465-36-2381
二宮尊徳(金次郎)のことを知りたいのですが、どうすればよいですか。 尊徳記念館には、開館日の10時から16時まで、ボランティア解説員がいますので、いつでもご相談ください。電話でも相談可能です。 また、施設内図書館には二宮尊徳に関する文献も所蔵しております。
尊徳記念館の展示室を観覧したい。開館時間や休館日などを教えてください。 開館時間は9時から17時(入館は16時30分)までで、休館日は、年末年始(12月28日〜1月3日)のみです。 ご希望の方には、ボランティア解説員がご案内します。(解説料は無料。解説時間は約60分。)
郷土文化館会議室を利用できる時間は何時から何時までで、使用区分はどのようになっていますか。 利用時間は、9時から21時30分までです。 また、使用区分は、 (1) 9:00〜12:00 (2)13:00〜17:00 (3)18:00〜21:30 の3区分です。 ※これらの区分を一括してご利用になることもできます。
郷土文化館を利用する場合は、料金がかかりますか。 展示室は無料でご覧になれます。 会議室は有料です。使用料は、関連ページを参照してください。 なお、会議室の使用許可申請書は、来館時にご記入になれますが、ホームページからダウンロードすることもできます。
郷土文化館は、だれでも利用できるのですか。 展示室は、どなたでも無料で見学できます。 会議室は、生涯学習活動を行う団体がご利用になれます(定員30人、事前申し込み制、有料)。
松永記念館を利用できる時間は何時から何時までで、使用区分はどのようになっていますか。 開館時間は、9時から17時までです。 また、茶室の使用区分は、(1)9:00〜12:00、(2)13:00〜16:00です。 ※(1)(2)を一括して、あるいは複数の茶室を組み合わせて利用することもできます。

ページトップ