小田原市
メニュー
閉じる
いざと
いうときに
いざというときに
休日救急外来
防災・ハザードマップ
避難場所
消防
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
本文へ
文字サイズ
小
中
大
文字色変更
読上げ
かな
(新しいウインドウで開きます)
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
ホーム
いざというときに
小田原で暮らす
小田原で暮らす
戸籍・税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
市民活動・地域運営
文化・生涯学習
行政経営
市立病院(新しいウインドウで開く)
消防(新しいウインドウで開く)
小田原を楽しむ
観光
小田原城(新しいウインドウで開く)
イベント情報
仕事・ビジネス
事業者の方へ
プロポーザル情報
公民連携・若者女性活躍・推進の取り組み
小田原について
小田原について
市長室
市議会(新しいウインドウで開く)
職員情報
小田原ってどんなまち
公共施設
公共施設
市役所/タウンセンター/住民窓口・市民窓口
医療/消防/保健・福祉
スポーツ施設
公園
図書館/博物館/文化施設
ごみ/上・下水道
子育て/教育
市民活動/生涯学習
市場・漁港
斎場・霊園
駐車場/駐輪場
国や県の施設
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
閉じる
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
閉じる
現在位置
小田原市
よくある質問
足あと
Tweet
(新しいウインドウで開きます)
Facebookでシェア
(新しいウインドウで開きます)
印刷する
カテゴリーから探す
各課別に探す
質問と回答の一覧
質問
回答概要
生涯学習人材バンクを利用し、学習したい。利用方法を教えてください。
自分時間手帖に掲載しています。県西地域の方ならご利用できます(それ以外の方は・・・
何かを学びたいが、どこにどんなものがあり、どのような方法で学んだらよいか教えてください。
小田原の学習・文化・スポーツ情報誌「自分時間手帖」に、イベントや各種団体・サークル、施設の情報を掲載しています。「自分時間手帖」は、生涯学習センターけやきなどの公共施設等で配布しています。また…
市内にある学習、文化、スポーツ等の施設の場所と利用手続きの方法を教えてください。
市の公共施設は、市ホームページの関連ページをご確認ください(トップページのヘッダーメニューにある「公共施設」から、ご覧になれます)。また、学習文化情報誌「自分時間手帖」にも学習・スポーツ施設情報を…
郷土文化館とは、どのような施設ですか。
小田原市の考古・歴史・民俗・自然に関するさまざまな資料を展示している施設です。 年数回、郷土研究講座や自然探究会などの行事を開催します。また、生涯学習活動のために・・・
郷土文化館会議室を予約するには、どのようにしたらよいですか。
ご利用になる1か月前から直接または電話で予約を受け付けています。 【申し込み先】 小田原市郷土文化館 電話(0465)23-1377
郷土文化館で開催される講座などの催し物に参加したいのですが、内容などを知るにはどうしたらよいですか。
郷土文化館で開催する催し物は、広報小田原や市のホームページなどでご案内しています。詳しくは郷土文化館までお問い合わせください。 小田原市郷土文化館 電話(0465)23-1377
郷土文化館を見学したい。開館時間や休館日を教えてください。
開館時間は、9時から17時までです。 また、休館日は、年末年始(12月28日〜1月3日)ですが、展示替え等で臨時休館する場合がありますので、お問い合わせください。
郷土文化館では、どのような催し物が行われているのですか。
歴史学や考古学に関する郷土研究講座、史跡見学などの歴史探究会や、自然観察会、土器製作体験教室などを開催しています。また、学校からの見学会や体験学習会、講演依頼などにも対応していますので・・・
郷土文化館会議室を使用する場合の料金を教えてください。
会議室の使用料は (1) 9:00〜12:00 500円 (2)13:00〜17:00 700円 (3)18:00〜21:30 700円 となっています。 なお、使用料お支払いの手続きは、使用日時ま・・・
尊徳記念館の研修室などの申込方法を教えてください。
尊徳記念館の研修室などは、利用する6か月前からお申し込みができます。 宿泊室、食堂(調理室を含む)を宿泊以外に利用することもできますが、その場合のお申し込みは、1か月前から受け付けます。 また、・・・
郷土文化館へは、どのように行けばよいですか。
JR・小田急・箱根登山・大雄山線小田原駅下車 徒歩15分 お車での来館は、専用の駐車場がありませんので、最寄りの駐車場(有料)をご利用ください。 詳しくは、関連ページを参照してください。
松永記念館に行きたいのですが、車を駐車することができますか。
松永記念館には、正面入口前に専用の駐車場があります。駐車場にはマイクロバス1台、自家用車20台、身体障がい者用1台の駐車スペースがあります。お車をご利用の際にはこちらの駐車場をご利用ください。
郷土文化館では、図書などの販売は行われていないのですか。
郷土文化館では、松永記念館で開催した展覧会図録と、研究報告等の販売を行っています。在庫などの状況については、お問い合わせください。 郷土文化館(電話0465-23-1377)
二宮尊徳(金次郎)の本を買いたいのですが、尊徳記念館で販売していますか。
尊徳記念館の売店で販売しています。 また、遠方の場合は郵送での販売も承っております。ご希望の方は、以下までお尋ねください。 【電話】尊徳記念館 0465-36-2381
二宮尊徳(金次郎)のことを知りたいのですが、どうすればよいですか。
尊徳記念館には、開館日の10時から16時まで、ボランティア解説員がいますので、いつでもご相談ください。電話でも相談可能です。 また、施設内図書館には二宮尊徳に関する文献も所蔵しております。
尊徳記念館の展示室を観覧したい。開館時間や休館日などを教えてください。
開館時間は9時から17時(入館は16時30分)までで、休館日は、年末年始(12月28日〜1月3日)のみです。 ご希望の方には、ボランティア解説員がご案内します。(解説料は無料。解説時間は約60分。)
郷土文化館会議室を利用できる時間は何時から何時までで、使用区分はどのようになっていますか。
利用時間は、9時から21時30分までです。 また、使用区分は、 (1) 9:00〜12:00 (2)13:00〜17:00 (3)18:00〜21:30 の3区分です。 ※これらの区分を一括してご利用になることもできます。
郷土文化館を利用する場合は、料金がかかりますか。
展示室は無料でご覧になれます。 会議室は有料です。使用料は、関連ページを参照してください。 なお、会議室の使用許可申請書は、来館時にご記入になれますが、ホームページからダウンロードすることもできます。
郷土文化館は、だれでも利用できるのですか。
展示室は、どなたでも無料で見学できます。 会議室は、生涯学習活動を行う団体がご利用になれます(定員30人、事前申し込み制、有料)。
松永記念館を利用できる時間は何時から何時までで、使用区分はどのようになっていますか。
開館時間は、9時から17時までです。 また、茶室の使用区分は、(1)9:00〜12:00、(2)13:00〜16:00です。 ※(1)(2)を一括して、あるいは複数の茶室を組み合わせて利用することもできます。
≪
<
1
2/3
3
>
≫
なぞり検索OFF
?
なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
ページトップ