姉妹都市である八王子市、寄居町とデザインマンホール蓋を交換しました
姉妹都市間のマンホール蓋交換事業
平成28年度に姉妹都市盟約を締結した小田原市、八王子市、寄居町の三都市間において、更なる友好の証として、「姉妹都市間のマンホール蓋交換事業」を行いました。三都市間で地域独自のデザインが施された「デザインマンホール」を交換し、設置することにより、下水道事業への関心の喚起やイメージ向上、観光の一助とすることを目的とした全国初の事業です。
八王子いちょう祭り

平成29年11月19日(日)に秋晴れの青空の下、八王子市にて開催された「八王子いちょう祭り」は、国道20号の沿道に植えられた銀杏並木の周辺会場にて行われ、見事に色づいた銀杏並木のもと、様々なブースや屋台が出店し、大勢の来客で賑わっていました。
マンホール蓋交換式典
マンホール蓋交換式は、「八王子いちょう祭り」のセレモニーの一つとしてメイン会場である陵南公園本園グラウンド内にて開催されました。
「八王子いちょう祭り」開会式のあと、マンホール蓋交換式が開催されました。
「八王子いちょう祭り」開会式のあと、マンホール蓋交換式が開催されました。

姉妹都市マンホール蓋交換式開会の様子です。
八王子市、寄居町、小田原市の首長や八王子市及び寄居町の三ツ鱗会の皆様方による甲冑武者がステージ上に揃い、式が行われました。
八王子市イメージキャラクター「うじてるくん」(右端)も応援に駆け付けてくれました。
開会の様子

小田原市・加藤市長、寄居町・花輪町長、八王子市・石森市長の順に挨拶されました。
※左から加藤憲一市長、石森孝志市長、花輪利一郎町長
挨拶の際には、各市町のデザインマンホール蓋の由来について説明がありました。
各市町首長の挨拶

北条三兄弟役の甲冑武者から、各市町の首長に証書と記念パネルの授与が行われました。
証書、記念パネルの授与

マンホール蓋交換事業における証書です。
これを元に記念パネル(アクリル盾)を作成しました。
三都市のデザインマンホール蓋が北条家の家紋である「三ツ鱗」を守っているイメージです。
証書原本

最後は、三都市の首長が氏政役の甲冑武者の合図で、「エイ!エイ!オー!」と勝どきを上げました。
マンホール蓋交換式は、滞りなく進行し、無事に閉会することができました。
改めて、姉妹都市間の友好が深まったと実感いたしました。
マンホール蓋交換式は、滞りなく進行し、無事に閉会することができました。
改めて、姉妹都市間の友好が深まったと実感いたしました。
姉妹都市マンホール蓋の説明

姉妹都市のデザインマンホール蓋
※左から
○小田原市
「酒匂川」
歌川広重の東海道五十三次の小田原宿をモチーフに市内を流れる酒匂川と小田原城、箱根連山、霊峰富士をデザイン
○八王子市
「車人形」
人形芝居や歌舞伎の幕開けに舞い、舞台の無事を祈る、また豊作を願う演目である三番叟を舞っているところをデザイン
○寄居町
「キジ、カタクリ、ヤマザクラ」
町の鳥のキジを中央に、右に町の花のカタクリ、左に町の木のヤマザクラをデザイン
○小田原市
「酒匂川」
歌川広重の東海道五十三次の小田原宿をモチーフに市内を流れる酒匂川と小田原城、箱根連山、霊峰富士をデザイン
○八王子市
「車人形」
人形芝居や歌舞伎の幕開けに舞い、舞台の無事を祈る、また豊作を願う演目である三番叟を舞っているところをデザイン
○寄居町
「キジ、カタクリ、ヤマザクラ」
町の鳥のキジを中央に、右に町の花のカタクリ、左に町の木のヤマザクラをデザイン
交換したマンホール蓋の活用
今回交換したマンホール蓋ですが、小田原市においては、「小田原かまぼこ通り」内に設置されております。
また、八王子市においては、八王子城跡管理棟前の道路に設置されております。
寄居町については、毎年5月に開催される「寄居北條まつり」会場近くに設置されております。
姉妹都市間でカラーデザインマンホール蓋を交換し、設置されるのは全国初の取り組みです。
観光の際には、ぜひ現地に足を運んでいただき、小田原かまぼこ通りの街並みとともに、貴重なマンホールのデザインをお楽しみください。
また、八王子市においては、八王子城跡管理棟前の道路に設置されております。
寄居町については、毎年5月に開催される「寄居北條まつり」会場近くに設置されております。
姉妹都市間でカラーデザインマンホール蓋を交換し、設置されるのは全国初の取り組みです。
観光の際には、ぜひ現地に足を運んでいただき、小田原かまぼこ通りの街並みとともに、貴重なマンホールのデザインをお楽しみください。
各市町情報はこちらから
この情報に関するお問い合わせ先
上下水道局:下水道整備課(小田原市高田401) 維持係
電話番号:0465-41-1622
FAX番号:0465-41-1649