小田原かまぼこ通り内に「姉妹都市の下水道マンホール蓋」を設置しました
全国初となる姉妹都市の下水道マンホール蓋の設置
戦国時代の北条三兄弟の氏政、氏照、氏邦の居城であったことから、平成28年度に姉妹都市盟約を結び交流を深めている小田原市・東京都八王子市・埼玉県寄居町は、平成29年11月19日、「八王子いちょう祭り」において、姉妹都市の下水道マンホール蓋(カラーデザインマンホール蓋)を交換しました。
市では、このたび、これら姉妹都市の下水道マンホール蓋を「小田原かまぼこ通り」内に設置しました。
他都市の下水道マンホール蓋が交換・設置されるのは全国初の試みであり、小田原市のカラーデザインマンホール蓋の設置も今回が初となります。
市では、このたび、これら姉妹都市の下水道マンホール蓋を「小田原かまぼこ通り」内に設置しました。
他都市の下水道マンホール蓋が交換・設置されるのは全国初の試みであり、小田原市のカラーデザインマンホール蓋の設置も今回が初となります。
下水道と下水道マンホール蓋
下水道は、家庭や事業所で使った水を再生して自然に返す重要な働きをしています。
下水道マンホール蓋は、目に触れる機会の少ない下水道施設の数少ない目に触れる部分です。
カラーデザインマンホール蓋は、近年では地域独自の色鮮やかなデザインから小さな芸術作品としても人気が高まっております。
下水道マンホール蓋は、目に触れる機会の少ない下水道施設の数少ない目に触れる部分です。
カラーデザインマンホール蓋は、近年では地域独自の色鮮やかなデザインから小さな芸術作品としても人気が高まっております。
小田原かまぼこ通りで心に残る出会いを
小田原かまぼこ通りは、小田原駅から南に15分ほど歩いた旧東海道沿いに広がる一帯で、昔ながらの風情ある建物も点在しています。観光拠点である「小田原宿なりわい交流館」がランドマーク(目印)となります。
まずは、「小田原宿なりわい交流館」を訪れ、「小田原城裏路地名所MAP~かまぼこ通り編~」を入手(無料)しましょう。
通りには、古い歴史を持つ小田原の生業(なりわい)のひとつである、かまぼこなどの練り物や干物、かつおぶしの店に交じり、甘味、パンやラーメンなど個性的なお店もあります。
三都市の色鮮やかなカラーデザインマンホール蓋が設置された「小田原かまぼこ通り」の散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。
なお、デザインマンホール蓋は車道に設置していますので、見学の際は通行車両に十分注意いただくようお願いいたします。
まずは、「小田原宿なりわい交流館」を訪れ、「小田原城裏路地名所MAP~かまぼこ通り編~」を入手(無料)しましょう。
通りには、古い歴史を持つ小田原の生業(なりわい)のひとつである、かまぼこなどの練り物や干物、かつおぶしの店に交じり、甘味、パンやラーメンなど個性的なお店もあります。
三都市の色鮮やかなカラーデザインマンホール蓋が設置された「小田原かまぼこ通り」の散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。
なお、デザインマンホール蓋は車道に設置していますので、見学の際は通行車両に十分注意いただくようお願いいたします。
姉妹都市の下水道マンホール蓋の設置風景(小田原かまぼこ通り内)
【小田原市】
「小田原・酒匂川」
歌川広重の東海道五十三次の小田原をモチーフに市内を流れる酒匂川と小田原城、箱根連山、霊峰富士をデザイン
歌川広重の東海道五十三次の小田原をモチーフに市内を流れる酒匂川と小田原城、箱根連山、霊峰富士をデザイン
【八王子市】
「車人形」
人形芝居や歌舞伎の幕開けに舞い、舞台の無事を祈る、また豊作を願う演目である三番叟を舞っているところをデザイン
人形芝居や歌舞伎の幕開けに舞い、舞台の無事を祈る、また豊作を願う演目である三番叟を舞っているところをデザイン

【寄居町】
「キジ、カタクリ、ヤマザクラ」
町の鳥のキジを中央に、右に町の花のカタクリ、左に町の木のヤマザクラをデザイン
町の鳥のキジを中央に、右に町の花のカタクリ、左に町の木のヤマザクラをデザイン
この情報に関するお問い合わせ先
上下水道局:下水道整備課(小田原市高田401) 維持係
電話番号:0465-41-1622
FAX番号:0465-41-1649