おだタク・おだチケ実証事業 第4弾(令和7年4月~10月)
【タクシー・路線バス共通助成券「おだチケ」】
“おだチケ”の郵送等について
【妊婦さん・第3弾で“おだチケ”を受け取った方(改めての申請は不要)】
- “おだチケ”を郵送します。(申請は不要です。)
- 3月26日(水)から“おだチケ”を発送予定(簡易書留にて)
- お手元に配達されるまで、しばらくお待ちください。
【第4弾ではじめて“おだチケ”を申請した方】
- 順次発送します。(申請受付から概ね3営業日以内に簡易書留にて)
【利用期間中(~令和7年10月31日)に妊娠された方】
- 母子健康手帳の交付時に“おだチケ”をお渡しします。(申請は不要です。)
日中に路線バスの運行していない空白時間帯が生じている地域や、駅・バス停から離れている地域で、地域のニーズと実情に応じた移動支援策を選定するため、買い物や通院など日常の移動に困っている人への移動支援策として「おだタク・おだチケ実証事業」を実施しています。
【第1弾】
令和5年11月~令和6年3月(5か月間)
【第2弾】
令和6年4月~10月(7か月間)
【第3弾】
令和6年11月~令和7年3月(5か月間)
【第4弾】
令和7年4月~10月(7か月間)
本格実施を目指し、実証事業の利用状況や地域の意見等を踏まえ、適宜、対象地区や対象者等を見直しています。

「おだタク・おだチケ実証事業」の見直し内容 PDF形式 :110.5KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
タクシー・路線バス共通助成券「おだチケ」
対象の地区に住んでいる「70歳以上の運転免許証を持っていない人」と「妊婦さん」を対象に、タクシーと路線バスで利用できる共通助成券16,800円分(1月2,400円×7か月分)を配付します。
対象地区
曽我・下曽我・国府津・前羽・橘北・片浦・豊川・上府中・桜井地区
対象者
対象地区にお住いの
- 70歳以上で運転免許証を持っていない方
- 妊婦さん
助成内容
一人につき16,800円分(100円券×168枚のつづり)
申請方法(申請場所・必要な書類等)
電子申請

※親族等による代理申請も可能です。
※本人確認書類の画像添付が必要になりますので、スマートフォン等をご用意ください。
⇒小田原市タクシー・路線バス共通助成券交付申請(電子申請)
窓口・郵送での申請
次のとおり、市役所や地域センター住民窓口、郵送で申請してください。
※妊婦さんと、第3弾で“おだチケ”を受け取った方は申請不要です。
申請場所・窓口 | 受付 | 助成券の配付日 |
---|---|---|
市役所2階高齢介護課 | 平日のみ (8時30分~17時00分) |
即日配付 |
地域センター住民窓口 (マロニエ・いずみ・こゆるぎ・アークロード) |
平日のみ (8時30分~17時00分) |
後日郵送 |
申請書類を郵送 | ー | 後日郵送 |
必要書類 | 備考 |
---|---|
申請書 | ・配布場所 (1)高齢介護課、(2)地域センター住民窓口 ・下記申請様式からダウンロード |
本人確認書類 | マイナンバーカード、運転経歴証明書、保険証等 (郵送申請の場合は写しを添付) |
<申請書送付先>
〒250-8555
神奈川県小田原市荻窪300番地
高齢介護課 高齢者福祉係 行
申請書様式(下記からダウンロードしてしてください。)
申請期間
令和7年3月26日(水)から令和7年10月17日(金)まで
利用期間
令和7年4月1日(火)から令和7年10月31日(金)まで
利用できるタクシー事業者・路線バス
<タクシー>
(1)小田原交通圏(小田原市を含む県西地域2市7町 ※中井町は県央交通圏)
伊豆箱根交通(株) | 小田原報徳自動車(株) | ケイエム大箱根自動車(株) | 太陽自動車(株) | 日本交通横浜(株) |
箱根観光自動車(株) | 箱根モビリティサービス(株) | 富士箱根交通(株) | 門川ハイヤー(有) | 松田合同自動車(株) |
真鶴タクシー(有) | 湯河原タクシー(株) |
市内で乗車または降車する場合に限り利用できます。
「市内で乗車⇒市外で降車」「市外で乗車⇒市内で降車」は利用できます。
「市外で乗車⇒市外で降車」は利用できません。
(2)県央交通圏(二宮町、中井町、大磯町、秦野市など)
神奈中タクシー(株) | 秦野交通(株) | 県央個人タクシー協同組合 |
「市内⇔県央交通圏」のみ利用できます。
「市内⇔市内」「市内⇔県西地域1市7町」の移動には利用できません。
(法令により、タクシー事業者各社の営業区域が定められており、発地・着地のいずれもが営業区域外となる運送が禁止されています。)
<路線バス>
路線バス | 利用できる路線・系統 |
---|---|
富士急モビリティ(株) | 市内で乗車又は降車する場合に利用できます。 (例)新松田駅までの市外バス停での降車でも利用できます。 ※「お得な運賃100円区間(現金のみ)」の支払いには利用できません。 |
神奈川中央交通(株) | 次の路線バスの区間で利用できます。 [国04 国府津駅~鐘藪~橘団地] [国05 国府津駅~橘タウンセンター前~橘団地] [国06 国府津駅~テクノパーク中央~国府津駅] ※「かなちゃん手形・かなちゃんパス」の購入にも利用できます。この手形は、他の路線でも利用できます。 |
箱根登山バス(株) | 市内で乗って、市内で降りる場合に利用できます。 (例)山近記念総合病院近くの乗降でも利用できます。 |
※伊豆箱根バス(株)では利用できません。
利用方法
<タクシー>
- 助成券の裏面を記入し、切り離して乗務員に手渡してください。
- 不足分は、現金や電子マネーなどでお支払いください。
- 助成券利用上限額は、乗車1回につき一人2,400円分までです。
- 福祉タクシー利用助成券、障がい者割引と併用できます。
<路線バス>
- 助成券の裏面を記入し、切り離して所定の箱に投函してください。
富士急モビリティ、箱根登山バス⇒通常の運賃箱
神奈川中央交通⇒運賃投入口横の回収箱
- 不足分は、現金でお支払いください。
- 障がい者割引と併用できます。
- 助成券利用上限額は、ありません。
- 富士急モビリティ「シルバー定期券 ※1」、神奈川中央交通「かなちゃん手形・かなちゃんパス ※2 ※3」の購入にも利用できます。
※1 購入場所:新松田駅前案内所のみ
※2 購入場所:二宮駅前サービスセンターのみ
※3 国04 05 06系統のみ、「かなちゃん手形」の運賃(100円)にも、共通助成券が利用できます。
- 富士急モビリティ「お得な運賃100円区間(現金のみ)」の支払いには利用できません。
※タクシー・路線バスともにおつりは出ません。

一度に複数枚使う場合の裏面の記入イメージ
<共通助成券の裏面の記入欄について>
- 裏面の記入欄に、「乗車日時」と「利用目的」を記入してください。
- 一度に複数枚(100円券2枚以上)使う場合、「切り離したつづり」ごとに、「1枚記入」してください。
【例】10枚(1,000円分)使用の場合、切り離した6枚(1つづり)のうち1枚と、4枚(1つづり)のうち1枚に記入
周知チラシ
対象地区外の妊婦さんが対象地区内に転居した場合のおだチケ配付について
対象地区外の妊婦さんが対象地区内に転居した場合、「おだチケ」の配付対象者になりますが、母子健康手帳の交付状況や住民異動情報の確認が必要になります。
ついては、次の電子申請により届け出てください。
届出後、母子健康手帳の交付及び対象地区への転居が確認できましたら、「おだチケ」を郵送します。
⇒対象地区内に転居した妊婦のおだチケ配付に係る届出(電子申請)
この情報に関するお問い合わせ先
都市部:地域交通課 地域交通係
電話番号:0465-33-1405