「小田原さかな俱楽部」の参加者募集!

小田原の魚の魅力をSNSで広く市内外に発信していただく「小田原さかなアンバサダー」を養成し、認定するための「小田原さかな俱楽部」の参加者を募集します。

目的

年間を通した講座に参加いただくことで、一回の料理教室では身につけることが難しい魚の調理の技術や、小田原の魚や水産業に関する知識を習得していただくとともに、魚食の楽しさを広く周知することができる人を養成するために、「小田原さかな俱楽部」の参加者を募集します。

応募条件

次の要件を全て満たす方

  • 小田原の魚・水産業について積極的に学ぶ意欲がある方
  • 各講座への参加が可能な方(原則、次の「講座内容」に記載の全講座に参加可能な方)
  • SNS(Instagram, Facebook, Youtube, X, TikTok, noteなど)のアカウントをお持ちの方
  • 各講座の感想等をSNSに投稿が可能で、かつ一般に公開状態としている方

 ※年齢は問いません。ただし、18歳未満の方が応募する場合は、保護者の同意書の提出が必要です。
 ※ペア(2名)や家族(小学生以下の子どもを含む最大4名)での応募も可能です。
 ※家族での申込みの場合、安全上の観点から、子ども(小学生以下)1名につき、保護者1名以上の参加が必要です。
 ※居住地は問いません。ただし、各回講座会場まで自力で移動が可能な方を対象とします。

講座内容

全4回の講座を実施します。概要については次のとおりとなります。
なお、内容については変更となる場合があります。
セリ市見学と漁港の朝メシツアー 令和7年9月20日(土)
魚屋道場 ~魚をひたすらに捌く道場~ 令和7年10月11日(土)
沖釣り体験 令和7年11月8日(土)
魚の伝道師に学ぶ魚食講座 令和7年12月13日(土) 
上記のほかに宿題として、10月・1月に鮮魚を発送し、自宅で魚を捌いた様子をSNSに投稿していただきます。

募集人数

15名程度
(個人・ペア(2名)・家族(小学生以下の子どもを含む最大4名)での応募が可能。)

募集期間

令和7年7月22日(火)~令和7年8月20日(水)

応募方法

申し込みフォームでお申込みください。
なお、応募にあたっては、志望動機(参加したいと思った理由など)等の記入が必要となります。
申し込みはこちら

参加費

一人あたり5,000円(税込み)
※大人も子どもも同じ参加費が必要です。

参加者の選考について

応募者が募集人数を超過した場合は、志望動機(参加したいと思った理由など)等により書類選考を行います。
※詳細は募集要項をご覧ください。

結果通知

令和7年8月29日(金)までにメールで結果を通知します。

募集要項

この情報に関するお問い合わせ先

経済部:水産海浜課 水産振興係

電話番号:0465-22-9227

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ