小田原の漁業
小田原の海といえばアジやブリが想像されることと思います。そこで、それらを漁獲する小田原の漁業について紹介します。
小田原は昔から相模湾西部の漁業の中心地として栄え、海の幸に恵まれてきました。
中でも全国的に有名なものが定置網漁業です。小田原の海域は急深な地形であり、岸から沖へ1,500メートルも離れれば水深が200メートルに達するほどです。このため、この深い海底地形に適した定置網が発達してきました。
また、刺網という、帯状の網を海中に張り立てる漁業もあります。
小田原の漁業はこの定置網と刺網が主なものですが、ほかにも一本釣りやかご網、タコ壷などの漁業が行われています。
さらに、獲る漁業だけではなく、作り育てる漁業として、ワカメ・コンブ養殖なども主に片浦地域で実施されています。
定置網
刺網
一本釣り
一本の釣り糸に1個または数個の釣り針を付けて魚を釣り上げる漁法です。小田原では主に手釣りと竿釣りが行われています。
手釣りは、竿を使わずに一本の長い糸に釣り針と錘を付けて、釣り糸を上下させながら釣る方法です。比較的深いところに棲んでいる魚を狙います。
竿釣りは、竿先に釣り糸と錘を付けたもので、海の表層から下層までを泳ぐ魚が対象です。
対象となる魚種は、キンメダイ・ムツ・カツオ・ヤリイカ・アジなどです。
かご網
この情報に関するお問い合わせ先
経済部:水産海浜課
電話番号:0465-22-9227