令和8年小田原市はたちのつどいの協賛企業者を募集します

「令和8年小田原市はたちのつどい」を企業・商店様との協働によりつくりあげ、20歳を迎える若い世代の門出を祝うとともに、本市と本市にゆかりのある企業・商店様の魅力を発信することを目的として、「令和8年小田原市はたちのつどい」に協賛いただける企業・商店様を募集します。

「令和8年小田原市はたちのつどい」は、小田原市及び小田原市はたちのつどい運営委員会が主催する式典で、今年度20歳を迎える方で構成するはたちのつどい運営委員会が企画・運営を担っています。

はたちのつどい概要

開催日

令和8年1月12日(月・祝)

時間

お住まいの中学校区ごとに区分けし、式典を行います。
 

対象の中学校区 時間
【1回目(午前の部)】
川西地区(城山、白鷗、白山、城南、泉、城北中学校区)
にお住まいの方
10時00分 受付
10時30分 開会
11時00分 閉会
【2回目(午後の部)】
川東地区(鴨宮、千代、国府津、酒匂、橘中学校区)
にお住まいの方、その他
12時30分 受付
13時00分 開会
13時30分 閉会

※私立中学校卒業生や支援学校(旧:養護学校)等の卒業生、中学校卒業後に市内に転入された方

会場

小田原三の丸ホール 大ホール(本町1-7-50)

対象

平成17年(2005年)4月2日~平成18年(2006年)4月1日生れの方(令和7年5月1日時点:1,607名)

協賛について

「割引優待カード(仮称)」利用者特典

≪例≫○○%OFF、○○プレゼント、ドリンク1杯無料など
協賛(特典)の内容は、御協賛いただける企業・商店様にお任せいたします。

「割引優待カード(仮称)」有効期限(使用期限)

はたちのつどい式典当日(令和8年1月12日(月・祝))~令和8年3月31日(火)

御協賛いただいた企業・商店様には、次の方法でPRをいたします。

  1. 小田原市ホームページで、お名前と御協賛内容を掲載いたします。また、御希望の場合は、企業・商店様のホームページのリンクを掲載いたします。
  2. はたちのつどい当日に配布する「割引優待カード(仮称)案内チラシ」にお名前とロゴを掲載いたします。

御申し込みについて

御協賛いただける場合は、令和7年11月20日(木)までに以下のリンク(Googleフォーム)により御回答願います。

御確認について

「割引優待カード(仮称)」と、Googleフォームにより御回答いただきました内容を反映した「割引優待カード(仮称)案内チラシ」が完成次第(11月25日(火)以降)、御確認のメールをお送りさせていただきます。

スケジュール

申し込み締め切り

令和7年11月20日(木)まで

協賛決定通知送付

随時

「割引優待カード(仮称)」・「割引優待カード(仮称)案内チラシ」御確認メール送付

令和7年11月25日(火)以降
令和8年はたちのつどい来場者に「割引優待カード(仮称)」・「割引優待カード(仮称)案内チラシ」配布 令和8年はたちのつどい式典開催日(令和8年1月12日(祝・月))
「割引優待カード(仮称)」有効期限 令和8年3月31日(火)まで

補足事項

  • 期限を過ぎた応募はお受けできません。
  • 本企画は今年度20歳を迎える者(平成17年(2005年)4月2日~平成18年(2006年)4月1日生れの方)を対象にして おります。特典内容が不適当と認めた場合には、お断りさせていただく場合がございますの で、ご了承ください。
  •  確認決定後、応募資格を満たさないと判断した場合には、ホームページへの掲載等を取り やめる場合がございますので、ご了承ください。
 

この情報に関するお問い合わせ先

子ども若者部:青少年課 育成係

電話番号:0465-33-1723
FAX番号:0465-33-1723

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ