指導者派遣事業~体験活動をサポートします~
小田原市では子どもたちの体験活動(学習)をサポートするため、指導者養成研修事業「おだわら自然楽校」で養成した指導者を小学校や地域が行う体験活動に派遣しています。野外での活動は子どもたちの安全管理や体験活動の指導など、引率者に多くの負担がかかりますが、指導者が加わることで負担を軽減することができます。また指導者は野外炊事やキャンプファイヤーなどに欠かせない知識や技術を発揮し、子どもたちの思い出づくりのお手伝いをしています。
キャンプをしたいけどノウハウがないなどの不安がありましたら、青少年課にご連絡ください。
青少年課育成係(0465-33-1723)
これまでの実績
小学校 | 富士見小学校、国府津小学校、矢作小学校、町田小学校、酒匂小学校、早川小学校、富水小学校、大窪小学校、芦子小学校、下中小学校、桜井小学校、下曽我小学校、足柄小学校、新玉小学校、山王小学校、報徳小学校、千代小学校、前羽小学校、片浦小学校 |
野外活動 | 千代小学校アウトドアクラブ、桜井小学校アウトドアクラブ、富士見小学校アウトドアクラブ、下曽我小学校アウトドアクラブ、報徳小学校野外クラブ、千代小学校総合学習、下中小学校総合学習 |
当日の流れ(足柄ふれあいの村での派遣の場合)
まずは自己紹介
指導者との合流は、会場最寄駅もしくは現地となります。子どもたちと指導者は初対面なので、「キャンプネーム」と呼ばれるあだ名で自己紹介をします。
活動場所までの移動もサポート
活動場所までの交差点や交通量の多いポイントで指導者が子どもたちの安全確保に努めます。
ウォークラリーをする際は、子どもたちに問題を出すなどのサポートもします。
ウォークラリーをする際は、子どもたちに問題を出すなどのサポートもします。
デイプログラムのサポート
デイプログラムに関しても、主催者側で人手が不足しているようであれば、ご相談ください。チェックポイントなどに指導者を配置し、子どもたちを見守れるよう対応します。
野外炊事の注意点説明
野外炊事開始前に炊事道具やかまどの使い方、おいしくご飯とカレーを調理するポイントを子どもたちに分かりやすく説明します。
キャンプファイヤー準備
子どもたちが野外炊事の後片付けをしている間に、キャンプファイヤーの薪組を行います。うまく点火できるよう、また子どもたちの安全が確保できるように準備を行います。
キャンプファイヤー進行補助
キャンプファイヤーでは点火のサポート、子どもたちが行うプログラムの盛り上げ、ファイヤーキーパーをします。ご相談いただければ、ファイヤー開始時のアイスブレイクやスタンツなども行います。
令和2年度の実施について
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
子ども若者部:青少年課
電話番号:0465-33-1723