社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)
重要なお知らせ
マイナンバー制度に便乗した不審な電話や詐欺にご注意ください。
マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報を聞き出そうとする電話、メール、手紙、訪問等に関する情報が各地で寄せられています。
マイナンバーの通知や利用、マイナンバーカードの交付などの手続で、小田原市役所や国の関係省庁などが、口座番号や口座の暗証番号、所得や資産の情報、家族構成や年金・保険の情報などを聞いたり、お金やキャッシュカードを要求したりすることは一切ありません。
詳しくは下記PDFファイルをご覧ください。

マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得にご注意ください! PDF形式 :219.5KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。

社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について
- マイナンバーは、住民票を有する全ての方に1人1つの番号を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されるものです。
- マイナンバーは、行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平かつ公正な社会を実現する社会基盤です。
期待される効果
期待される効果としては、大きく3つあげられます。
- 公平・公正な社会の実現
所得や他の行政サービスの受給状況を把握しやすくなるため、負担を不当に免れることや給付を不正に受けることを防止するとともに、本当に困っている方にきめ細かな支援を行えるようになります。 - 国民の利便性の向上
添付書類の削減など、行政手続が簡素化され、国民の負担が軽減されます。また、行政機関が持っている自分の情報を確認したり、行政機関から様々なサービスのお知らせを受け取ったりできるようになります。 - 行政の効率化
行政機関や地方公共団体などで、様々な情報の照合、転記、入力などに要している時間や労力が大幅に削減されます。複数の業務の間での連携が進み、作業の重複などの無駄が削減されるようになります。
個人情報の管理
マイナンバーは、厳しく管理しなくてはなりません。
マイナンバーは、個人の複数の情報を結び付けることができるため、利便性が高まる一方で、漏えいや不正利用があった場合の影響も大きくなるおそれかあります。
そこで、マイナンバーを含んだ個人情報(「特定個人情報」と呼びます)が厳重に管理されるよう、仕組みが整えられています。
管理の仕組みは、主にこのようなものです。
- マイナンバーは、法律や自治体の条例で定められた範囲・方法以外では利用できません。
利用範囲や方法を明確に定めることで、無制約な使用を防ぎます。ご本人であっても、むやみに他人に提供することはできません。 - 利用状況は監視・監督されます。
国の専門の機関(個人情報保護委員会)が、マイナンバーの利用状況をチェックし、法令違反が認められたような場合は、是正のための措置を行います。 - 「特定個人情報保護評価」を行います。
マイナンバーを含んだ個人情報(=特定個人情報)をデータ管理する場合は、一定の基準により、管理システムの安全性を事前に評価し、その結果を公表することになっています。これを「特定個人情報保護評価」と呼んでいます。
小田原市でも、各利用事務について順次評価を行い、このホームページでも結果を公表していきます。 - 罰則が強化されます。
個人情報を不正取得したり、盗用したりした場合は、関係法令による罰則が適用されますがが、マイナンバーを含んだ個人情報の場合、その罰則が重くなっています。
この他にも、ご本人がマイナンバーの利用状況をチェックできる仕組みなどが整備されることになっています。
内閣府ホームページのご案内
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)に関する最新情報や制度の概要につきましては、内閣府ホームページをご覧ください。
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)についてのお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話:0120-95-0178(無料)
平日:午前9時30分~午後8時00分/土・日曜日、祝日:午前9時30分~午後5時30分
(年末年始12月29日~1月3日を除く。)
(ただし、マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については24時間365日受け付けます。)
- ※英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語に対応したフリーダイヤル
- マイナンバー制度に関すること 電話:0120-0178-26
- 「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」に関すること 電話:0120-0178-27
- ※一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)
- マイナンバー制度に関すること 電話:050-3816-9405
- 「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」に関すること 電話:050-3818-1250
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
企画部:情報システム課 情報システム係
電話番号:0465-33-1264