小田原市情報セキュリティポリシー
近年、インターネットを中心とした情報通信技術は、世界規模で目覚しい発展を遂げ、日々、社会の情報化が進み、市民の生活に大きな変化をもたらしています。しかし一方では、情報化の進展とともに、不正アクセスやコンピュータウイルスなどによるデータの破壊や改ざん、情報漏えいなどの脅威も顕著になってきています。
本市では、こうした脅威から個人情報や行政運営上の情報などを守るため「小田原市情報セキュリティポリシー」を策定しました。
小田原市情報セキュリティポリシーは、情報をさまざまな脅威から防御する方法や、職員が守らなければならない基準などを定めて、市民の財産やプライバシーなどを守るとともに、事務を安定的に運営することを目的としています。
今後、本市ではこの情報セキュリティポリシーに基づき、情報セキュリティ対策を推進していきます。
情報セキュリティポリシーとは
小田原市が所有する情報資産の情報セキュリティ対策について、総合的、体系的かつ具体的に取りまとめたものの総称。どのような情報資産をどのような脅威からどのようにして守るかについての基本的な考え方や情報セキュリティを確保するための体制、組織及び運用を含めて規定します。
情報セキュリティポリシーの構成
情報セキュリティポリシーは、次の図に示す階層構造となっています。

情報セキュリティ基本方針
情報セキュリティ対策に関する統一的かつ基本的な方針であり、小田原市における情報セキュリティ対策に対する根本的な考え方を表すもの
情報セキュリティ対策基準
情報セキュリティ基本方針を実行に移すためのすべての情報システムに共通の情報セキュリティ対策の基準であり、情報セキュリティ基本方針に定められた情報セキュリティを確保するために遵守すべき行為や判断等の基準、つまり情報セキュリティ基本方針を実現するために何をやらなければいけないかを示すもの
情報セキュリティ実施手順
情報セキュリティ対策基準に定められた内容を具体的な情報システムまたは業務においてどのような手順に従って実行していくのかを示すもの

小田原市情報セキュリティ基本方針 PDF形式 :429KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
この情報に関するお問い合わせ先
企画部:情報システム課 情報システム係
電話番号:0465-33-1264