連続講演会・公開対談「持続可能な地域社会のデザイン」
【1月22日(水)開催】

第2回 ~エネルギーの地域自給について~

小田原市では、持続可能な地域社会の実現を目指し、新しい総合計画を策定しています。
先行きが不透明な未来を見据え、小田原市が目指すまちの方向性を共有するため、国内外の先進事例や課題解決の視点を多くの方々と共に学ぶ「連続講演会・公開対談」を開催します。
第2回では、日本を代表する自然エネルギー専門家かつ 社会イノベータである飯田哲也氏をお呼びし、 エネルギーを地域で自給する持続可能なまちづくり について学びます。

当日の様子と基調講演資料(概要版)

日時

令和7年1月22日(水)14時00分から16時00分
※開場 13時30分

会場

小田原市役所 3階 議員全員協議会室
(小田原市荻窪300番地)
地図を表示

大きい地図を表示

   からの 

当日のプログラム

14時00分~14時05分
開会あいさつ
14時05分~15時05分
基調講演

「エネルギーとお金の地産地消について」~地域自立的なひと・しごと・まちづくりのために~
15時05分~15時15分
休憩
15時15分~16時00分
市長との公開対談

講師紹介

飯田哲也さんの写真
飯田 哲也 氏
特定非営利活動法人 環境エネルギー政策研究所所長

京都大学原子核工学専攻修了。
東京大学先端科学技術センター博士課程満期退学。
原子力産業に従事後に原子力ムラを脱出し、 北欧での再エネ政策研究活動後に現職。

著書に「北欧のエネルギーデモクラシー」、「メガ・リス ク時代の「日本再生」戦略」(金子勝氏との共著)他、多数。
 

募集人数

定員:40人(事前申し込み・先着順)

参加費

無料

参加方法

令和7年1月10日(金)から1月20日(月)までに
「1.電話」か「2.電子申請」により申込を受け付けています。
いずれかの方法で事前にお申し込みください。

1.電話
小田原市ゼロカーボン推進課(0465-33-1426)

2.電子申請
お申し込みはこちら

この情報に関するお問い合わせ先

環境部:ゼロカーボン推進課 ゼロカーボン推進係

電話番号:0465-33-1426

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ