介護保険の申請書等(4)(給付申請関係)

1 申請にあたっての注意事項(マイナンバー制度関係)

申請にあたっては、個人番号の記載及び提示と、マイナンバー法に基づく本人確認が必要です。
詳しくは以下「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の開始に伴う申請書の確認書類について」をご覧ください。

2 介護保険福祉用具購入費関係

介護保険の福祉用具購入費を申請する方は、申請書に必要事項を記入のうえ、領収書等を添えて、市役所17番窓口に提出してください。必要な添付書類は、申請書に記載されている説明をご覧いただき、ご不明な点があれば高齢介護課にご確認ください。
また、被保険者本人ではなく代理人(家族)が申請する場合は、委任状を一緒に提出してください。受領委任状は、受領委任払いの場合のみ提出してください。




  • 書き直すことのできる筆記具(鉛筆・シャープペンシル・消すことのできるペン等)で記入された申請書等は受領しません。修正ペン・修正テープの使用もできません。また、押印が必要な申請書等については必ず朱肉を用いる印鑑を使用してください。スタンプ印の使用は認めません。

福祉用具購入費のオンライン申請

リンク先のマイナポータル(政府が運営するオンラインサービス)の小田原市のページで詳細説明の確認とオンライン申請を行うことができます。申請にはマイナンバーカード(電子署名)が必要です。

居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請

3 介護保険住宅改修費関係

※住宅改修費は、工事前に書類を提出する必要がありますので、ご注意ください。事前申請がない工事は、支給対象になりません。

介護保険の住宅改修費を申請する方は、申請書に必要事項を記入のうえ、領収書等を添えて、市役所17番窓口に提出してください。必要な添付書類は、申請書に記載されている説明をご覧いただき、ご不明な点があれば高齢介護課にご確認ください。
また、被保険者本人ではなく代理人(家族)が申請する場合は、委任状を一緒に提出してください。受領委任状は、受領委任払いの場合のみ提出してください。








  • 書き直すことのできる筆記具(鉛筆・シャープペンシル・消すことのできるペン等)で記入された申請書等は受領しません。修正ペン・修正テープの使用もできません。また、押印が必要な申請書等については必ず朱肉を用いる印鑑を使用してください。スタンプ印の使用は認めません。

住宅改修費のオンライン申請

リンク先のマイナポータル(政府が運営するオンラインサービス)の小田原市のページで詳細説明の確認とオンライン申請を行うことができます。申請にはマイナンバーカード(電子署名)が必要です。

居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前)

居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後)

4 その他

  • 支給内容等については、「介護保険福祉用具購入費」「介護保険住宅改修費」のページをご覧ください。
  • 受領委任払いを行う場合、福祉用具販売事業所及び工事業者は事前に代理受領に係る申出書の提出が必要です。詳細はお問い合わせください。

この情報に関するお問い合わせ先

福祉健康部:高齢介護課 介護給付係

電話番号:0465-33-1827

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ