宗我神社は、長元元(1028)年、宗我播磨守保慶の建立で、宗我氏の祖先を祀った神社といわれています。曽我郷六ヶ村(上曽我、曽我大沢、曽我谷津、曽我岸、曽我原、曽我別所)のそれぞれの鎮守を明治時代に合祀し、曽我の里の総鎮守となっています。
宗我神社祭礼は五穀豊穣を願う祭礼で、午前中は各地区の山車5台と神輿1基がそれぞれの地区を回り、午前11時00分頃になると猿田彦を先頭にお宮入りがあります。
お宮入り後、1台の山車に高砂の人形が飾られ、お囃子と舞を奉納した後、下曽我駅に向かいます。(下曽我駅には午後3時00分頃集結します。)江戸時代より神輿の巡行の儀はあり、その頃より各村の山車も曳き出されていました。現在、神社の神輿渡卸は4年に1度(閏年)の巡行となっています。
令和元年9月29日(日)午前10時00分~午後4時00分頃
宗我神社 (小田原市曽我谷津387)
JR下曽我駅から徒歩約10分
宗我神社宮司 電話0465-42-1282