小田原市
メニュー
閉じる
サイト内検索
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
かな
文字色
読上げ
文字サイズ
小
中
大
特
総合トップ
暮らしの情報
市の取り組み
公共施設
観光
小田原市公式サイトトップ
各課のページ(防災部:防災対策課)
防災部:防災対策課
電話番号
0465-33-1855
要望・お問い合わせ
防災部:防災対策課への要望・お問い合わせフォーム
フレーム対応のブラウザでご覧ください。
>> 大きい地図を表示
主な業務
地震、風水害等の地域防災計画/防災対策基金/防災訓練、水防演習の実施/防災意識の啓発/自主防災組織(自治会単位)の育成指導/防災行政無線の管理運用/国民保護計画/危機管理対策
担当一覧
担当名
電話番号
FAX
危機管理係
0465-33-1855
地域防災係
0465-33-1856
担当ページ一覧
総合案内
イベント
よくある質問
令和3年7月の大雨による被害に対する対応一覧
7月2日(金)の気象警報による被害状況等について【7月7日(水)午後1時現在】
小田原市津波防災地域づくり推進計画
災害時避難施設の混雑状況が確認できるようになりました。
火山災害警戒地域の指定について
津波一時避難施設(津波避難ビル)一覧
広域避難所(指定避難所)運営マニュアル作成のガイドライン
相馬市の子どもたちへ支援をありがとうございました
弾道ミサイル落下時の行動等について
国府津-松田断層帯について
[先頭]
<<
3
4
[5]
6
7
>>
[最後]
市民向け防災研修「おだわらまなぼうさい」
市民向け防災研修「おだわらまなぼうさい」
市民向け防災研修「おだわらまなぼうさい」
市民向け防災研修「おだわらまなぼうさい」
津波対策はどうなっていますか。
要配慮者利用施設の避難確保計画について
防災行政無線が聞き取りにくいのですが
小田原市の台風などの情報は、どこで知ることができますか
出水期とは
災害に備えて、市民として心がけておくことは
防災行政無線が聞こえにくいのですが。
防災行政無線はいくつありますか。
街頭消火器はどのくらいありますか。
行方不明者の発見放送で「発見されました。」と放送するのはなぜですか。
[1]
2
3
4
5
>>
[最後]