バスの乗り方教室
乗降体験やバスの乗り方に関する講義を通じて、路線バスの存在や必要性を認識してもらうとともに、交通安全やマナーなどについて楽しく学ぶことを目的に、将来の路線バス利用者である児童やその保護者を対象として、バス事業者主体による、バスの乗り方教室を開催しています。
※「小田原市地域公共交通総合連携計画(平成25年3月策定)」に基づき平成26年度から実施
※「小田原市地域公共交通総合連携計画(平成25年3月策定)」に基づき平成26年度から実施
これまでの開催経過
実施年度 | 実施概要 |
---|---|
平成26年度 | 箱根登山バスにより、山王小学校の2年生を対象に実施(市内初) |
平成27年度 | 箱根登山バスにより、早川小学校、山王小学校の2年生を対象に実施 |
平成28年度 | 箱根登山バスにより、早川小学校、山王小学校の2年生を対象に実施 |
平成29年度 | 箱根登山バスにより、早川小学校、山王小学校、新玉小学校、伊豆箱根バスにより、初めて久野小学校の2年生を対象に実施 |
平成30年度 | 箱根登山バスにより、山王小学校、伊豆箱根バスにより、久野小学校、神奈川中央交通西により、初めて下中小学校の2年生を対象に実施 |
令和元年度 | 箱根登山バスにより、山王小学校、伊豆箱根バスにより、久野小学校、神奈川中央交通西により、下中小学校の2年生を対象に実施 |
令和2年度 | 令和元年度に実施した事業者及び小学校に加え、富士急湘南バスにより、曽我小学校を対象に実施する予定だったが、新型コロナウイルスの影響により開催見送り |
令和3年度 | 神奈川中央交通西による、下中小学校の2年生を対象に実施 |
実施の様子
※令和3年11月10日、神奈川中央交通西株式会社(秦野営業所)が、小田原市立下中小学校2年生を対象に実施した様子。
バス乗務員の1日や乗り方について事業者から講義を受けています。

運転士から見える範囲を確認しています。
車イスの乗車方法や体験を通じて、バリアフリーの意識醸成を図っています。
この情報に関するお問い合わせ先
都市部:まちづくり交通課 交通政策係
電話番号:0465-33-1405