小田原の漁業

小田原の海といえばアジやブリが想像されることと思います。そこで、それらを漁獲する小田原の漁業について紹介します。

 

小田原は昔から相模湾西部の漁業の中心地として栄え、海の幸に恵まれてきました。

中でも全国的に有名なものが定置網漁業です。小田原の海域は急深な地形であり、岸から沖へ1,500メートルも離れれば水深が200メートルに達するほどです。このため、この深い海底地形に適した定置網が発達してきました。

また、刺網という、帯状の網を海中に張り立てる漁業もあります。

小田原の漁業はこの定置網と刺網が主なものですが、ほかにも一本釣りやかご網、タコ壷などの漁業が行われています。

 

さらに、獲る漁業だけではなく、作り育てる漁業として、ワカメ・コンブ養殖なども主に片浦地域で実施されています。

定置網

定置網とは、魚を誘い込むように魚の通り道に網を仕掛け、中に入った魚を獲る漁法です。

規模の大きい大型定置網と、主に家族経営型の小型定置網があります。

小田原では、米神・石橋・江之浦・根府川に大型定置網の漁場があります。

対象魚は、アジ・サバ・イワシ・ソウダガツオ・カマスなど多岐にわたります。

定置網は小田原の主力漁業です。県内の沿岸漁業における年間漁獲量は約2万トンですが、そのうち50パーセント以上が定置網による漁獲です。

また、相模湾西部の定置網による漁獲量の90パーセント以上は、小田原市と周辺地域で消費されており、定置網漁業は極めて重要な漁法です。

刺網

カーテンのように帯状に網を張り、そこに泳いできた魚が絡まったり、刺さったりすることで獲る漁法です。魚が刺さるため、刺網と呼んでいます。

色々な種類の魚に対応していますが、小田原ではヒラメ刺網・イセエビ刺網・小物刺網の3つが営まれています。

一本釣り

一本の釣り糸に1個または数個の釣り針を付けて魚を釣り上げる漁法です。小田原では主に手釣りと竿釣りが行われています。

手釣りは、竿を使わずに一本の長い糸に釣り針と錘を付けて、釣り糸を上下させながら釣る方法です。比較的深いところに棲んでいる魚を狙います。

竿釣りは、竿先に釣り糸と錘を付けたもので、海の表層から下層までを泳ぐ魚が対象です。

対象となる魚種は、キンメダイ・ムツ・カツオ・ヤリイカ・アジなどです。

一本釣り

かご網

かご網は、かごの中に適当な餌を入れてエビ・カニ・魚類を捕獲するもので、かごの中に餌でなく柴を入れて、産卵のために入ったイカなどを捕まえるものもあります。

この情報に関するお問い合わせ先

経済部:水産海浜課

電話番号:0465-22-9227

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ