小田原市都市計画マスタープラン
都市計画マスタープランの改定にあたって
「小田原市都市計画マスタープラン」は、本市の都市づくりの基本方針として平成10年3月に策定し、平成17年3月に改正を行いましたが、第5次小田原市総合計画の策定に併せ、平成23年3月に改定したものです。
役割
本計画は、「市町村マスタープラン」として、住民に最も近い位置にある市が、市民の意見を伺いながら、まちづくりの将来ビジョンとして、本市の全体像、地域別のあるべき市街地像、課題に応じた整備方針、地域の生活や経済活動等を支える諸施設の計画等を定めるものです。
計画の位置づけ
本計画は、都市計画法第18条の2に位置付けられたものです。
計画の目標年次
改定にあたっては、20年先(平成42年)を見据えながら、12年後の平成34年を目標年次としています。
構成
本計画は、全体構想と地域別構想から構成されています。
全体構想では、都市の将来像を示すとともに、本市全体の土地利用・都市施設など都市計画の方針について明らかにし、地域別構想では、本市を6つの地域に分けて、各地域の方針を示しています。
小田原市都市計画マスタープランについて
計画の概要版については、次のファイルをダウンロードしてご覧ください。
計画の詳細については、次のファイルをダウンロードしてご覧ください。
このホームページのほか、計画書の冊子を次の場所で閲覧できますのでご利用ください。
市役所4階行政情報センター、市立図書館、かもめ図書館
関連情報リンク
かながわ都市マスタープラン
概ね20年後を展望した「神奈川の県土・都市像」を都市づくりの分野から描き、その実現に向けて広域的な都市づくりの基本方向を示すことにより、土地利用等を総合的かつ計画的に推進することを目的とする計画です。
小田原都市計画都市計画区域の整備、開発及び保全の方針
都市計画法に基づき、神奈川県が定める都市計画に関する基本的な方針で、まちづくりの将来ビジョン、地域別のあるべき市街地像を示すとともに、土地利用や都市施設の方針などを定めています。