記者発表 資料
記者発表 資料
発信日 | 2023 年 10 月 24 日 | 公開日 | 2023 年 10 月 26 日 |
---|---|---|---|
担当課 | 文化部:生涯学習課 | 電話番号 | 0465-33-1710(田村) |
事業名称 | 2023夢見遊山いたばし見聞楽を4年ぶりに開催します! |
---|---|
サブタイトル | 催事も申込受付中!!! |
事業内容 | 「夢見遊山いたばし見聞楽」は、松永記念館の設立者、松永安左ヱ門(耳庵)が各界の名士を招き開催していた「園遊会」にちなんだ催事です。松永記念館を中心に、様々な催しを行いますので、ぜひお出かけください。 【日時】 11月3日(祝)午前10時~午後3時 【会場】 松永記念館 他 【主催】 板橋秋の交流会実行委員会(会長:大木秀夫) ※板橋秋の交流会実行委員会は、自治会、商店会、行政で構成しています。 【協賛(敬称略)】 秋葉山量覚院/板橋商店会/大川木工所/(株)小田原百貨店・板橋店/石幡保雄/髪工房/銀の鈴・こゆるぎ/さがみ信用金庫・本店/高助商事(有)/(有)戸谷木工所/箱根モビリティサービス(株)/原田清玄/広瀬畳店/香林寺 【催事内容】 (1)いたばし見聞楽市 ピザ、クッキー、小田原おでん、焼鳥のブースを出店します。 <場所> 香林寺第2駐車場(松永記念館前)、松永記念館本館前 (2)第20回松永記念館茶会 茶湯に親しむ団体等による和みのあるお茶会です。 <時間>午前9時30分頃から ※準備したお茶・お菓子が無くなり次第、終了となります。 <場所> 松永記念館・老欅荘 他(3席) <費用>茶券:1席500円 ※松永記念館正門付近の茶券販売所で販売します。 (3)松永記念館・植物観察会 松永記念館を散策し、庭園内の植物を学芸員とともに観察します。 <講師>大西亘さん(県立生命の星・地球博物館主任学芸員) <時間>午前10時~11時30分 <集合場所>松永記念館正門付近 <定員>10人・申込先着順 <受講料>無料 (4)蓄音器で懐かしのレコードを聴こう 蓄音器で戦前・戦後の昭和歌謡や洋楽を楽しむイベントです。 <講師>村田淳一さん(懐かしのレコードを聴く会代表) <時間>午後1時30分~3時 <会場>松永記念館本館2階和室 <定員>30人・申込先着順 <費用>無料 (5)寄木細工体験「壁掛け鏡づくり」 寄木のヅクと様々な色の木材を使って、鏡の枠をデコレーションするワークショップです。 <講師>太田憲さん、太田海さん(OTA MOKKO 太田木工) <時間>午前10時~正午 <会場>OTA MOKKO(小田原市板橋179-1、旧小田原市役所大窪支所) <定員>10人・申込先着順 <費用>2,500円 (6)松永記念館ギャラリートーク 松永記念館本館・別館の展示について学芸員が解説します。 <講師>郷土文化館学芸員 <時間>午前11時頃から、午後2時頃から ※各回とも30分程度。2回とも同じ内容です。 <集合場所>松永記念館別館入口付近 <定員>10人程度 ※(3)~(5)は、事前申込が必要です。郷土文化館(0465-23-1377)まで電話でお申し込みください。 【一般の問い合わせ】 郷土文化館 電話:0465-23-1377 |
添付資料1 | 夢見遊山いたばし見聞楽チラシ |
---|---|
添付資料2 |
関連サイトタイトル1 | 2023夢見遊山いたばし見聞楽案内サイト |
---|---|
関連サイトアドレス1 | https://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/facilities/matsunaga/topics/chakai-kangetu-2018.html |
関連サイトタイトル2 | |
関連サイトアドレス2 |