記者発表 資料
記者発表 資料
発信日 | 2025 年 04 月 24 日 | 公開日 | 2025 年 04 月 28 日 |
---|---|---|---|
担当課 | 総務部:総務課 | 電話番号 | 0465-33-1298 |
事業名称 | 「小田原市戦後80年事業」認定事業を募集します! |
---|---|
サブタイトル | |
事業内容 | 戦後80年を機に、本市では通年事業に加えて、中学生沖縄派遣事業や広島県の「被爆樹木二世:アオギリ」の記念植樹などの平和事業を予定しています。 この節目の年に、民間団体などが行う平和に関する事業について「小田原市戦後80年事業」として認定するため、次のとおり募集を行います。 ■「小田原市戦後80年事業」認定事業募集要項 【募集期間】 12月26日(金)まで 【募集事業】 戦後80年を機に行う平和に関する事業(講演、パネル展示など) 【対象団体】 非営利団体(NPO法人、市民団体等)、教育機関、その他信頼性のある団体 【応募条件】 ・事業内容について、事前に「小田原市名義後援の承認手続きに関する要綱」により 名義後援の申請及び承認を受け、「名義後援承認書」の写しを提出すること。 ・「小田原市戦後80年事業」認定後、「小田原市戦後80年認定事業」の名称につい て、事業名称に併記するよう努めること。 例)小田原市戦後80年認定事業「○○コンサート(事業名)」 【応募方法】 市ホームページ(関連サイト1)内の申請書を郵送、またはメールで <宛先> 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 総務課 総務係 平和事業担当者宛 <メール> somu@city.odawara.kanagawa.jp ※なお、認定審査は市総務課で行い、平和実現のための理念に沿った事業内容である ことなどを審査の上、認定します。 詳しくは「添付資料1」をご覧ください。 ■認定に伴う市の協力内容 【5月9日(金)までに認定された事業】 広報紙「広報小田原7月号」に、本市が行う戦後80年事業特集とともに、認定事業として掲載する。 また、本市が行う戦後80年事業とともに、市ホームページに掲載の上、タウン誌への掲載など、メディアへの情報発信を行う。 【5月10日(土)以降に認定された事業】 本市が行う戦後80年事業とともに、市ホームページに掲載する。 ◆中学生沖縄派遣事業(8月に実施予定。) 公募により選出される市内在住の中学生が沖縄県を訪問し、平和祈念公園やアブチラガマ(自然洞窟)などの見学から戦争の悲惨さや命の大切さを学びます。また、同世代との交流やディスカッションを通じ、「平和を創る」という視点で考える機会とし、本事業で得た学びを今後の生活に生かすとともに、友人や次の世代へ継承します。 ◆「被爆樹木二世:アオギリ」の記念植樹(実施日など、詳細は未定。) 本市が加盟している「平和首長会議」で配布する広島県の「被爆樹木二世:アオギリ」の苗木を、本市に平和の象徴として植樹します。併せて、「平和の樹(被爆樹木二世:アオギリ)植樹式」を開催します。 ◆平和首長会議 反核運動を促進する世界の地方自治体で構成される国際機構です。令和7年1月1日時点で、国内では1740都市が加盟しています。 |
添付資料1 | 「小田原市戦後80年事業」認定基準 |
---|---|
添付資料2 | 申請書 |
関連サイトタイトル1 | 小田原市の主な平和事業 (小田原市戦後80年認定事業の募集) |
---|---|
関連サイトアドレス1 | https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/municipality/peace/peace/p10733.html |
関連サイトタイトル2 | |
関連サイトアドレス2 |