小田原市の主な平和事業 (小田原市戦後80年認定事業の募集)
戦後80年事業
中学生沖縄派遣事業
平和の樹植樹事業
小田原市戦後80年認定事業の募集
戦後80年を機に小田原市が行う事業に加え、民間団体等の事業を合わせたものを「小田原市戦後80年事業」に位置付け、イベント告知等に協力します。
主催者(団体)、事業等の目的、内容、市の事業との関わりなどを審査したうえで、認定または非認定の決定をします。
詳細は、下記PDFをご参照ください。
主催者(団体)、事業等の目的、内容、市の事業との関わりなどを審査したうえで、認定または非認定の決定をします。
詳細は、下記PDFをご参照ください。

「小田原市戦後80年事業」認定基準 PDF形式 :180.8KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
平和推進事業
「学校訪問講話会~原爆被災者の体験講話~」の開催
市内戦争遺跡巡りの開催
平和パネル展開催
本市は、平成5年10月1日に、「小田原市平和都市宣言」を制定しました。
宣言を周知し、戦争の悲惨さと平和の大切さを次の世代に伝えるとともに、平和について考える機会としていただくため、「平和パネル展」を開催します。
市民の方から募集した戦時下の小田原の写真や本市も加盟している平和首長会議及び日本非核宣言自治体協議会が配布しているポスターを8月頃市役所で展示します。
動画(1)「小田原市 戦争体験者証言」
令和5年に小田原市平和都市宣言30周年を迎え、それを記念し、市内の戦争体験者やその家族の証言を映像化しました。
動画は、こちらから視聴可能です。
動画は、こちらから視聴可能です。
動画(2)&リーフレット「伝えておきたい小田原の戦争と平和」

リーフレット「伝えておきたい小田原の戦争と平和」
平成28年度、市民活動団体「戦時下の小田原地方を記録する会(事務局 井上弘さん)」の協力の下、リーフレット「伝えておきたい小田原の戦争と平和」を作成しました。
小田原市内に残る数々の戦跡や碑など「戦争を伝えるもの」19か所を掲載しています。
また、令和4年度には、本リーフレットに掲載されている17か所を映像化しました。
戦後70年以上が経ち、戦争の体験者が高齢化している今日、このリーフレットや動画によって、市民や戦争を体験していない次代を担う人が、戦争と平和について向き合い、このまちの暮らしを大切に守っていくための機会になればと考えています。
ぜひご覧いただき、市内の戦争に関する場所を巡り、戦争と平和について考えていただければと思います。動画は、こちらから視聴可能です。
小田原市内に残る数々の戦跡や碑など「戦争を伝えるもの」19か所を掲載しています。
また、令和4年度には、本リーフレットに掲載されている17か所を映像化しました。
戦後70年以上が経ち、戦争の体験者が高齢化している今日、このリーフレットや動画によって、市民や戦争を体験していない次代を担う人が、戦争と平和について向き合い、このまちの暮らしを大切に守っていくための機会になればと考えています。
ぜひご覧いただき、市内の戦争に関する場所を巡り、戦争と平和について考えていただければと思います。動画は、こちらから視聴可能です。

戦争と平和(外面) PDF形式 :2.1MB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
動画(3)「戦争のない平和な社会を次の世代へ~小田原にも空襲があった~」
平成25年に小田原市平和都市宣言20周年を迎え、それを記念し、小田原で空襲を受けた方の体験談を映像化しました。
動画は、こちらから視聴可能です。
動画は、こちらから視聴可能です。
平和首長会議・日本非核宣言自治体協議会への加盟
平和首長会議への加盟
核兵器のない平和な世界の実現に向け、世界の都市と連携して国際社会にアピールする平和市長会議の趣旨に賛同し、本市の平和施策の一環として、平成22年1月1日付けで加盟しました。
詳細については、こちらをご覧ください。
※平成25年8月に開催された総会において、名称が「平和市長会議」から「平和首長会議」に変更されました。
事務局
公益財団法人 広島平和文化センター国際部 平和連帯推進課内
広島県広島市中区中島町1番5号
TEL:(082)242-7821
日本非核宣言自治体協議会への加盟
非核宣言を実施した自治体間の協力体制を確立することを目的とする日本非核宣言自治体協議会の趣旨に賛同し、平成30年4月1日に加盟しました。
詳細については、こちらをご覧ください。
事務局
長崎市平和推進課
長崎市平野町7番8号(長崎原爆資料館内)
TEL:(095) 844-9923
詳細については、こちらをご覧ください。
事務局
長崎市平和推進課
長崎市平野町7番8号(長崎原爆資料館内)
TEL:(095) 844-9923
この情報に関するお問い合わせ先
総務部:総務課 総務係
電話番号:0465-33-1291