事後学習のようす
2泊3日の広島訪問を無事に終え、各行程で学習したことを整理し、まとめます。
そして、「広島から学んだ『平和』~私たちにできること~」をテーマに、今回学んだことや感じたことを仲間や地域のかたと共有し、受け継いでいけるよう話し合います。
第2回
日時 |
平成27年8月23日(日)午後1時30分~4時00分 |
---|---|
場所 |
市役所7階 大会議室 |
内容 |
(1)グループワーク 広島から学んだ「平和」~私たちにできること~
(2)発表
(3)今後に向けて |

事後学習第2回では、今回の事業の総まとめとして、「広島から学んだ『平和』~私たちにできること~」をテーマに、班で話し合い、出た意見などを模造紙にまとめて発表しました。
まず、「あなたにとっての平和とは」、「平和のためにできること」、「今回の学びを通して学んだこと、感じたこと」について、それぞれの思い・考えを出し合い、班の中で共有します。
共有できた後は、班の考えを上手に伝えられるよう、その構成について模造紙とにらめっこです。
身近な例や、実際に取り組めることなどを考えながら、「平和のためにできること」を具体化します。
文章をそのまま書くのではなく、見る人が分かりやすく、効果的にまとめられるように、キーワードを考えたり、図式化したり、絵を描いたり・・・
班の思いが詰まった、個性溢れる模造紙ができあがりました。




- ※発表内容をクリックすると拡大して表示されます。
最後に、「今回の学びを通して学んだこと、感じたこと」を、一人一人、発表しました。
- 広島で何が起こったのか、原爆の恐ろしさや悲惨さを、後世に伝えていくことが大事
- 歴史から目を反らさずに、後世に受け継いでいかなければならない
- 命を無駄にせず、一日一日を大切に生きたい
- 当たり前の生活、私がすることのすべてが幸せだと感じた
- 正しい過去を知り、これからも平和について考えていきたい
- 広島以外の場所にも訪れてみたいと思った
- 他校の生徒と学習することができて、さまざまな考えを知ることができた
- 平和をつくることはとても難しい。平和が続くために、個人個人ができることをする
派遣生徒22人は、事前学習~広島訪問~事後学習の1か月の間に、仲間と学び、話し合いを重ねてきました。
各学校の代表である派遣生徒は、それぞれの学校に戻り、仲間や地域のかたに見聞きしてきたことを、自分自身の言葉でしっかりと報告してくれることでしょう。
今回学んだことをいつまでも忘れずに、将来にわたって伝え、「平和」に向けて、中学生だからこそできることを考え、積極的に実践してほしいと思います。
第1回
日時 |
平成27年8月17日(月)午後1時30分~4時00分 |
---|---|
場所 |
市役所6階 602会議室 |
内容 |
(1)グループワーク(グループ課題の作成)
(2)その他 |

派遣生徒には、いくつかの課題があります。個人の課題、グループの課題、そして、学んだことや感じたことを仲間や地域のかたと共有し、受け継いでいく、というものです。
事後学習第1回では、そのミッションの内の1つ「グループの課題」に取り掛かりました。これは、事前学習~広島訪問~事後学習の各行程で学習したことを整理し、まとめていく作業です。
各班には、あらかじめ役割分担がされているので、担当ごとにまとめあげていきます。
まず、たくさんある写真の中から、使用する写真の選定です。まだ数日しか経っていない広島訪問での学習を懐かしみながら、みんなでワイワイと課題に合う写真を選びます。
文章や写真などを決められた形式の中に収めたり、写真の説明を考えたりと、パソコンと格闘しながらも、班で協力して進めます。読んでいただくかたに分かりやすく伝えられるように作成する・・・これも良い経験です。
派遣生徒の事業報告は、まとまり次第、ホームページ等でお知らせします。




この情報に関するお問い合わせ先
総務部:総務課 総務係
電話番号:0465-33-1291