事前学習のようす

広島訪問をより充実したものとするため、2回の事前学習を行い、お互いの考えを話し合うなど、訪問への思いを深めています。

第2回

日時

平成27年8月1日(土)午後1時30分~4時00分

場所

生涯学習センターけやき2階 大会議室

内容

(1)調べ学習
(2)グループワーク
(3)グループ課題の役割分担について
(4)広島訪問3日目のグループ行動について
(5)広島訪問日程説明と確認事項
調べ学習のようす

調べ学習のようす

今回、広島訪問で見学することになっている5つの施設、「広島平和記念資料館」「原爆ドーム」「呉市大和ミュージアム」「国立広島原爆死没者追悼平和祈念館」「本川小学校平和資料館」について、パンフレット等を用いて、訪問のための調べ学習を行いました。

班で話し合いながら調べ学習をしている班もあれば、各自でパンフレットを読み、黙々と進めている班もありました。

各施設について調べた後は、「調べたこと」「何を見てきたいか」「疑問に感じたこと」などを、各自付せんに書き出します。

書き出し作業が終わったら、班の中で、自分の思いを説明しながら、模造紙に付せんを貼り出します。

班全員の意見が出揃ったところで、同じような意見をグルーピングしたり、キーワードとなるようなものを考えたり、班でそれぞれ工夫して、模造紙を完成させました。

班の調べ学習の成果がまとまったら、全体に向けて発表です。

さあ、各班、どのような意見が出たのでしょうか。意見の一部を紹介します。

グループワーク1班のようす
グループワーク3班のようす
グループワーク2班のようす
グループワーク4班のようす

1班の発表

1班の発表の様子
  • 原爆の威力がどれだけすごいものだったのか、想像できない。
  • 原爆ドームの世界遺産登録には、たくさんの人の思いがあったことが分かった。
  • 被爆体験記などを見たり聞いたりして、被爆者の言葉や気持ちを知りたい。
  • 大和ミュージアムでは、戦時中の武器について知りたい。
  • 本川小学校平和資料館では、生き残った方がどんなことを考えていたか知りたい。

2班の発表

2班の発表の様子
  • 原爆や被災者の貴重な遺品が残されている理由・意味が分かったような気がした。
  • 原爆ドームの保存については、反対意見の人もいたことが分かった。
  • 平和記念資料館は「記念」、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館は「祈念」、その違いは何だろう。
  • 本川小学校では、生き残った方もいた。その生死の境は何だったのだろう。
  • 戦艦「大和」の名前の由来や、当時の科学技術は現在と比べてどのくらいのものだったのか、技術を手に入れるまでにどのくらいの苦労があったのか知りたい。

3班の発表

3班の発表の様子
  • 黒こげになった弁当や、焼けこげた夏服など、実物を見て原爆の恐ろしさを心で感じたい。
  • 原爆ドームは、核兵器の廃絶を訴えるのに必要な施設であることが分かった。
  • 原爆によって亡くなられた人の名前や遺影を残すことで、改めてその恐ろしさが伝わると思う。
  • 戦争は人の命だけではなく、心や考え方さえも奪っていくことが分かった。
  • 大和ミュージアムでは、技術の高さが分かる一方で、兵器の恐ろしさについても学びたい。
  • 各施設に共通して言えることは、原爆が落とされたことで受けた被害は、言葉では言い表すことができない、ということだ。

4班の発表

4班の発表の様子
  • 原爆投下後に降った黒い雨による被害や、禎子さんが願った希望を見たい。
  • 原爆ドームは、なぜ残ったのか疑問に思った。唯一の被爆国である日本だからこそ、核兵器の残虐さや核兵器の廃絶を訴えていきたいと思った。
  • 本川小学校平和資料館は、貴重な資料で、いのちの大切さを学べるので、原爆ドーム同様、世界遺産として後世に受け継ぐべきだと思う。
  • 大和ミュージアムでは、戦争で兵士として戦っていた側の苦悩を知りたい。
  • 原爆によって、罪のない人が犠牲になった。被爆者の思いなどを見て、平和を強く願いたい。

各班から、さまざまな思いや意見が発表されました。

原爆の恐ろしさ、いのちの大切さなど、資料から想像する訪問前の思いと、実際に広島で多くのことを見聞きし、たくさん経験した訪問後の思い。

そのビフォアー、アフターはどのように変わるのでしょう。派遣生徒の報告が楽しみです。

第1回

日時

平成27年7月26日(日)午後1時30分~4時00分

場所

市役所7階 大会議室

内容
(1)事業の趣旨等の説明
(2)自己紹介
(3)係決め
(4)日程・学習課題の説明
(5)戦争体験者の講話「広島で学んでほしいこと」【講師】 飯田 耀子さん
(6)感想交流
事業説明のようす

事業説明のようす

戦後70年の節目に実施される本事業の目的や、学校の代表として広島に派遣されるということを再確認しました。

この事業に参加することで、仲間とともに多くのことを体験し、感じたことを学校の仲間やご家族と共有し、受け継いでいってください。

自己紹介のようす

自己紹介のようす

「バースデーゲーム」を通して、自己紹介をしました。4月生まれから3月生まれの誕生日順に並んで、円になります。ただし、一切話してはいけないのがルール。皆さん、ジェスチャーを交えて、自分の位置を探します。さあ、うまく誕生日順になったかな?

飯田 耀子さん講話

飯田 耀子さん講話

講話を真剣に聞く派遣生徒のようす

講話を真剣に聞く派遣生徒のようす

「学校訪問講話会~戦時下の小田原を知ろう~」の講師でもある飯田耀子さんから、「広島で学んでほしいこと」と題し、講話をしていただきました。派遣生徒の皆さんは、小学5・6年生の頃に飯田さんのお話を伺っており、懐かしさもあるようです。

講話では、原爆投下についてなぜ広島だったのか、また、その被害の状況など、詳しくお話いただきました。そして、実際に広島で見聞きする原爆投下の実相を忘れず、多くの人たちに伝えてほしい、“知ることから行動できる”と、エールをいただきました。

感想交流のようす

感想交流のようす

感想交流のようす

感想交流のようす

飯田さんの講話の後、各班で感想を話し合いました。班の中で感想を共有した後は、各班の班長がまとめ、全体に向け発表しました。

  • この機会を捉えて、社会平和について考えていきたい
  • 戦争や原爆は、二度としてはいけない
  • いのちの大切さを再認識した
  • 植物も育たず、人も住める状況ではないと言われていた広島が復興した背景には、たくさんの方の努力があったのだと感じた
  • この思いを胸に、広島で多くのことを学び、学校の仲間に伝えていきたい

派遣生徒の皆さんは、飯田さんの講話から、広島訪問への思いをさらに深めました。

この情報に関するお問い合わせ先

総務部:総務課 総務係

電話番号:0465-33-1291

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ