広報小田原アーカイブ

広報おだわら 第964号

平成20年6月の一覧へ戻る

広報おだわら 第964号表示画像

広報おだわら 第964号

平成20年6月1日 発行

#01:小田原市政のニューリーダー 新市長 加藤憲一氏に決まる!
#02:守られ、育てられ、生かされて 前小田原市長 小澤良明
#03:6月は、環境月間
 ぼくたち、わたしたち、
みんなで"地球に優しいまち・おだわら"を
#04:行革レポート 
#05:平成20年度市立病院の診療体制
#06:おだわらインフォメーション Odawara Infromation
#07:命の見張り番! 住宅用火災警報器
#08:よみがえる馬出門
#09:平成20年度自治会長名簿
#10:今月の笑顔
#11:ズームイン Zoom IN
3次元コンピュータグラフィックスによる江戸時代の小田原を作成!
#12:6月1日は景観の日
#13:連載 学校自慢!
#14:おだわら花通信


PDF版

テキスト版

※以下のページは、目の不自由なかたでもご利用いただけるよう、市販の音声読み取りソフトに対応するため、文字データのみを記載しました。
====================
まちづくり情報誌 広報おだわら
(^^)おだわら表情いいメール(^^)
6/1─7/1
https://www.city.odawara.kanagawa.jp
平成20年6月1日発行 No.964
====================
========目次========
#01:小田原市政のニューリーダー 新市長 加藤憲一氏に決まる!
#02:守られ、育てられ、生かされて 前小田原市長 小澤良明
#03:6月は、環境月間
 ぼくたち、わたしたち、
みんなで"地球に優しいまち・おだわら"を
#04:行革レポート 
#05:平成20年度市立病院の診療体制
#06:おだわらインフォメーション Odawara Infromation
#07:命の見張り番! 住宅用火災警報器
#08:よみがえる馬出門
#09:平成20年度自治会長名簿
#10:今月の笑顔
#11:ズームイン Zoom IN
3次元コンピュータグラフィックスによる江戸時代の小田原を作成!
#12:6月1日は景観の日
#13:連載 学校自慢!
#14:おだわら花通信
====================

====================
#01:小田原市政のニューリーダー 新市長 加藤憲一氏に決まる!
====================
5月18日、小田原市長選挙が行われました。
その結果、加藤憲一氏が44,108票を獲得して、第20代の小田原市長に選ばれました。
加藤氏は5月26日に初登庁し、4年の任期がスタートしました。

加藤氏は「新しい小田原へ」をキャッチフレーズに「いのちを大切にする小田原へ」「希望と活力あふれる小田原を」「市民が主役の小田原に」の3つを指針とし、市民と一緒に考えた豊かな生活を実現する8つの分野における基本方針と重点政策を掲げ、選挙戦を勝ち抜きました。

【投票率は53.93パーセント】
投票は市内53箇所の投票所で行われ、小田原アリーナで即日開票を行いました。投票率は53.93パーセントで前回(平成16年)の43.80パーセントを10.13パーセント上回りました。

【小田原市長選開票結果】
当 加藤 憲一(無所属・新)44,108票
  豊島 輝慶(無所属・新)29,382票
  山田 文雄(無所属・新)12,852票

【加藤新市長のプロフィール】
昭和39年小田原生まれ。市立芦子小学校、市立城山中学校、県立小田原高等学校、京都大学法学部卒。経営戦略コンサルティング会社、民間教育団体、農業、オービックビル事務局長などを経て、有限会社あしがら総研代表。

====================
#02:守られ、育てられ、生かされて 前小田原市長 小澤良明
====================
 私にとって十六回目の「小田原北條五代祭り」が、今年も賑やかに開催されました。市長退任を間近に控えた早雲公役の私は、沿道のお客様方へ深い思いを込めてお礼のごあいさつをさせていただきました。
 馬上からの風景は、一段と"城下町ぶり"も上って、さわやかで美しく思えました。少し高い視点で街並み全体をゆっくりと見わたすことができる、年に一度だけの貴重な機会です。城下町小田原の景観が、一年毎に着実に変貌し、向上していることを今年も目の当たりにして大変嬉しく思いました。
 さて過日、小田原市長職を無事退任させていただきました。就任がバブル経済崩壊の直後で、第三の変革期と言われる激動の時代の扉が開いた頃でした。平成の超長期不況、少子高齢社会、人口減少、と厳しい環境の中で、山積する課題に市民の皆様と共に挑戦し、がむしゃらに突進してきた思いです。悩み、迷い、非力な市長でしたが、皆様方に守られ、育てられ、生かされてきた四期十六年。顧みますと私なりに達成感、充実感を持つことができ幸いに思います。市民、議会、市職員、ご支援いただいた多くの皆様方への感謝の思いで一杯です。
 市民皆様のご多幸と、新市長のもと、限りない本市の発展を祈念申し上げます。

====================
#03:6月は、環境月間
 ぼくたち、わたしたち、
 みんなで"地球に優しいまち・おだわら"を
====================
地球は暑くて困ってる。

「地球温暖化」が毎日のようにテレビや雑誌などで取り上げられていますが、どういった影響があるのでしょう。美しい地球を子どもたちに…。もう一度、わたしたちにできることを考えてみましょう。
問 環境政策課 電話0465-33-1472

サクラの開花が早くなった気がしませんか?昔は雪がよく積もっていたのに、降らなくなったのではないでしょうか?思い出してみてください。
 4度の温度上昇が東京を亜熱帯に、九州を熱帯にすると言われています。今後、日本は何度上昇するのでしょうか。農業は、米や野菜は今までどおり、栽培できるでしょうか?ジャポニカ米の代わりに、粒が長く粘りの少ないインディカ米との掛け合わせ品種を植える必要があるかもしれません。南極の氷が全部溶けると、海面はどのくらい上昇するのでしょうか?
 北極では暖冬が続き、モスクワの動物園ではヒグマが冬眠できずに不眠症に陥っているとの報道もあります。
 どうして、このような気候変動が起こったのでしょう。原因は特定されているわけではありませんが、ほぼ、人間による二酸化炭素などの排出が温暖化を引き起こしていると考えられています。
 私たちが住んでいる小田原も温暖化の例外ではありません。今、一人一人が地球温暖化を考え、地球に優しいライフスタイルを実践する必要があるのではないでしょうか。できることから取り組んでいきましょう。次世代へ、未来のおだわらっ子たちへ"地球にやさしいまち・おだわら"を。

--------------------
ぼくらは"目指せ、地球環境防衛隊"
〜地球こども環境アカデミーで仲間と学ぼう〜
--------------------
 豊かな自然の中で環境の価値を認識し、自分たちが今すぐにできることや、将来取り組まなければならないことを、自ら考え、行動していく「地球こども環境アカデミー」
 西さがみ地域の仲間と交流を深めた「こどもエコクラブ」のみんなの声と併せて、お伝えします。
■参加者数(昨年度)
 小田原市11人(4グループ)
※その他に箱根町2人(1グループ)、湯河原18人(5グループ)の計31人(10グループ)
■年間の取り組み
○オリエンテーション
○エコキャンプ(環境壁新聞を作る材料を決定するため、西さがみ連邦共和国内で実施)
○こどもエコフォーラム(体験学習や環境プログラムなどから学んだことを環境壁新聞としてまとめ、発表)
○環境壁新聞の全国フェスティバルへ出展

 今年度の申し込みは6月15日号をご覧ください。

★★★★★★★★★★
--------------------
こどもエコクラブ
"小田原にいいこと=地球にいいこと"を実感しました!
--------------------
 私たちは、酒匂中1年の仲良し3人組。チーム名「フルーツバスケット」。小学3年生以来、昨年が4度目の参加。小学校生活の集大成となりました。
 オリエンテーションを経て、湯河原町の天照山で行った「自然キャンプ」
 雨の中、動植物観察や草木の調査は大変でしたが、西さがみのみんなと仲良くなることができ、とても有意義でした。
 2泊3日のエコキャンプ(静岡県浜松市)では、エコクッキングやエコショッピングなどさまざまな環境プログラムを実践。自分たちの学びたいことや今後の方向性を見つけられました。
 壁新聞のテーマは『小田原の緑を考えよう』に決定。初めは、思い悩む日々の連続でしたが、やがて、笑いあり、涙あり(笑)。
 そしてようやく、完成!こどもエコフォーラムの発表会では、小田原の緑の大切さを皆さんに伝えることができました。
 壁新聞全国フェスティバルへの出展で、その成果を全国の仲間と情報交換。すべてが、とてもよい思い出です。
・・・・・・・・・・
■こどもエコクラブ(JEC)とは?
3歳から高校生まで、2人以上の子どもと大人(サポーター)が集まれば、誰でも参加できる環境活動クラブです。興味のある自然調査やリサイクル活動など、取り組み内容は自由、登録・年会費は無料です。
★★★★★★★★★★

--------------------
おだわら市民エコ・アクション
〜私たちは地球を守る行動を率先して実行します〜
--------------------
家族でチャレンジ!身近な生活から見直してみましょう。

■エコライフ宣言
1 冷房の温度を1度高く、暖房の温度を1度低く設定します(1,300人)
2 家電製品の主電源を切ります(1,050人)
3 使っていない部屋の照明は、小まめに消します(2,000人)
4 歯を磨くとき、水はコップにくんでみがきます(1,400人)
5 お風呂の残り湯を洗濯や散水などに使います(1,200人)
6 シャワーを1日1分、家族全員が減らします(800人)
7 駐停車中はエンジンを止めます(1,300人)
8 ごみの分別を徹底し、ごみの減量に努めます(1,600人)
9 買い物袋を持参し、ビニール袋や商品の過剰包装を断ります(1,050人)
10 庭を緑化します(1,250人)
11 地元で生産、水揚げされた農林水産物を積極的に購入します(1,050人)
12 河川や海岸の美化活動に参加します(850人)
※カッコ内は平成20年3月末現在の宣言者数

■環境家計簿
  電気、ガス、水道、ガソリン、あなたの使用量はどれくらい?
 「今月は○○代が高かったなぁ…」と使用料金を気にする、あなた。「今月は○キロワット、○立方メートルも使用したなぁ…」と使用量を気にすることは、少ないですよね。毎日使うエネルギーから発生する二酸化炭素の量に注目! きっと、新たな発見があるはずです。
 ・電気・ガス・水道は請求書の使用量を記入。
 ・水道は2か月分が合算されるため、2で割って1か月分を記入。
 ・ガソリン(軽油)は1か月に使用(購入)した量を記入。

■省エネ機器を無料で貸し出します
●ワットアワーメーター(小型電力量計)
特 長 コンセントにさすだけで、家電製品の消費電力や電気料金、二酸化炭素の排出量を瞬時に積算、表示します。
内 容 電力記録シートなどの記入
貸出数 10家族
●住宅用省エネナビ
特 長 ○家庭全体の消費電力量、二酸化炭素排出量を期間別にグラフ表示します。
     ○その家庭にあった消費電力が設定可能です。
     ○1か月あたりの電気料金も換算表示します。
内 容 省エネ実施内容のチェックと省エネ行動の記録
貸出数 25家族
※省エネライフアドバイザーがご家庭に伺い、分電盤に取り付けます。

★★★★★★★★★★
--------------------
"気づく"ことが"感動"につながります!
省エネライフアドバイザー 香川興勝さん
--------------------
 炊飯器で保温せずに電子レンジで温める。電気ポットから魔法瓶へ。スーパーへはレジ袋を使わずにマイバッグ持参で。どれも、「これなら、できる!」ってことですよね。日ごろから、身の周りのことに少し気を配るだけで、エコは始められます。
 4〜6月、10・11月はエアコンの使用が減る時期。コンセントに差し込んだプラグを外し、年間2,000円程度の節約。日本の家庭における年間消費電力の10パーセントは待機電力。実にもったいないと思いませんか(苦笑)。
 家族で、地域で、身近な皆さんと楽しくエコ活動。環境家計簿、省エネナビ、ワットアワーメーターなどで具体的な成果が分かると…そう、感動間違いなし!
 子どもたちとは環境教育を学びます。太陽光で音を奏でる「ソーラーオルゴールをつくろう」や城址公園でじっくりと調査を行う「せみの抜け殻を調べよう」などの企画を検討中。今後も市民の皆さんとさまざまなことに取り組み、気づき、感動を味わいたいと思います。

【省エネライフアドバイザーの皆さん】
 香川興勝さん、飯田富佐江さん、今泉奉さん、尾上巽さん、栗林辰彦さん、小泉勝一さん
【主な活動内容】
 環境家計簿へチャレンジするご家庭へ省エネナビの設置などを行い、電力消費の削減方法をアドバイスします。中小事業の皆さんへは環境マネジメントシステムの導入を支援します。
 また、環境行事での啓発活動なども行います。
★★★★★★★★★★

--------------------
みんなで守ろう きれいな環境
〜小田原メダカなど郷土の豊かな自然を見つめましょう〜
--------------------
問 環境保護課 電話0465-33-1481

大気環境・水質環境などの監視や事業場への改善指導を行い、小田原メダカなどが住める豊かな自然など、環境保全に努めています。

■大気
 継続的に監視を行い、いずれも環境基準を満たしています。
 中でも、市民会館での二酸化窒素の調査結果は、県内の自動車排出ガス測定局(31局)の中で、最もきれいな地点となっています。

■水質
 市内の6河川22地点、海域3地点で調査を行い、水質の監視に努めています。
 大きな河川水質事故はなく、各地点の調査結果はいずれも良好となっています。
 また、工場などは、定期的な立ち入り検査、排水の調査や指導を行い、水質事故の未然防止に努めています。
 私たちの生活に潤いと豊かな恵みをもたらしてくれる川。下水道の普及や工場排水の規制の強化で、随分ときれいになりました。
 しかし、現在では、汚れの原因の80%が生活排水となっているため、台所の生ゴミを流さないよう3角コーナー(生ゴミ受け)を設置したり、天ぷら油は必ず回収し、資源ごみとして出しましょう。

■大気中の二酸化窒素濃度経年変化
【一般環境大気測定局】
年、県内平均値、市役所の順、単位はピーピーエム
平成16年 0.024 0.017
平成17年 0.024 0.016
平成18年 0.023 0.016

【自動車排出ガス測定局】
年、県内平均値、市民会館の順、単位はピーピーエム
平成16年 0.034 0.022
平成17年 0.033 0.022
平成18年 0.033 0.022

【大気中のダイオキシン類経年変化】
年、県内平均値、市消防本部、市役所の順、単位はピコグラム(1立方メートルあたり)
平成16年 0.056 0.044 0.038
平成17年 0.077 0.048 0.034
平成18年 0.044 0.035 0.022

★★★★★★★★★★
--------------------
小田原メダカを守ろう
--------------------
絶滅危惧種となっているメダカ。特に、小田原メダカは、地域固有の遺伝子を持つ貴重なもの。この財産を守るために、私たちにできることは?

●放流はやめよう
 ほかのメダカが混在することで、小田原メダカの遺伝的性質が保てなくなります。

●小田原メダカのお父さんお母さんになろう
 捨てたり、放流したり、ほかの種類の魚と一緒に飼育したりしないで、大切に育てるという約束を守れるかた、お待ちしています。
 対象 市内在住または市内事業者のかた(中学生以下は、成年者の承認が必要)
 定数 100世帯(1世帯につき、1匹の申し込みまで)。多数抽選。
 申込 6月27日まで(必着)に、はがきに郵便番号・住所・氏名・年齢・勤務先(学校名)、電話番号を書いて郵送。
    〒250-8555 小田原市環境保護課「小田原メダカ」係
※7月20日日曜日10:30から市役所で行う「メダカセミナー」終了後にメダカをお渡しします。

--------------------
外来生物について知ろう
--------------------
外来生物(人が持ち込んだ生き物)によって自然のバランスが崩れてしまうこと、知っていますか?時には、人の身体や生活に影響を及ぼすこともあるのです。
この問題を解決しようと、平成17年6月から「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(外来生物法)が施行。
生態系や農林水産業、人の生命・身体への被害を防止するため、特定外来生物(特に問題の大きな生き物)を飼育・栽培、運搬、保管、輸入、販売、野外に放つ・植える・まくなどの行為を禁止、必要に応じて防除しています。

●主な特定外来生物
 アライグマ、タイワンリス、オオクチバス、オオフサモ(右写真)、カミツキガメ
※特にアライグマは、本市でも被害や目撃情報が寄せられ、対策に乗り出しています。
★★★★★★★★★★★

====================
#04:行革レポート 
====================
行政改革の成果を競っています!

行政改革の取り組みの成果を表彰する「行革大賞」
平成19年度も、3月に審査会を開きました。
その内容と、市民の皆さんに特に身近な取り組みを紹介します。
問 行政経営室 電話0465-33-1305

 市では、行政改革大綱「おだわら改革宣言2002」に基づく行政改革を、平成14年度からスタートしています。毎年度、その具体的な行動計画であるアクションプログラムを定めて、人件費を抑制するなどの財政運営の効率化とともに、市民満足度・重要度調査などに基づく市民満足度の向上などに取り組んでいます。
 このアクションプログラムで、年度初めに定めた各実施事業の目標に向けた努力と成果をたたえるのが、行革大賞。
 平成19年度は、116件あった実施事業の中から、次の6件を選出しました。

★大賞(1件):FAQ(よくある質問と回答)システムの運用
★金賞(1件):市営住宅入居者用駐車場の整備
★銀賞(1件):橘タウンセンターこゆるぎの開設
★銅賞(1件):市立病院における医事業務の委託契約の見直し
★奨励賞(2件):水道料金・下水道使用料のコンビニ収納の開始、身近なみちの安全歩行空間づくり事業

【主な取り組み】
●FAQ(よくある質問と回答)システムの運用
 市に多く寄せられる質問とその回答をホームページ上に掲載し、いつでも疑問を解消できるような環境にしようというシステムです。当初、問い合わせを一括して受け付けるコールセンターの開設を検討していましたが、想定される件数や費用対効果などを踏まえ、FAQシステムとして昨年4月から運用を始めました。1,200件以上の質問と回答を掲載し、インターネット上から各課への問い合わせもできます。
FAQシステムのURL http://faq.city.odawara.kanagawa.jp/

●水道料金・下水道使用料のコンビニ収納の開始
 平成19年10月から、水道料金・下水道使用料を納入通知書で支払う場合、コンビニエンスストアでも支払えるようにしました。それまでは、市の窓口や金融機関などでの取り扱いだったため、収納窓口が平日の昼間に限定されていました。これからは、24時間、日本全国どこでも支払うことが可能になったことで、市民の皆さんの利便性が向上しました。

●身近なみちの安全歩行空間づくり事業
 平成19年度に16の小学校の周辺道路37か所で、路側帯をカラー化する「みなし歩道」の設置や、危険な交差点のカラー化を行いました。設置の際には、小学校や自治会などと意見交換を重ねました。これにより、子どもたちが「みなし歩道」の内側を歩き、道路の中央を歩くことがなくなるなど、安全な歩行空間を作ることができました。

 また、日々の業務の中での改善提案の成果を競う「業務改善全庁大会」も同時に開き、平成19年度の175件の業務改善の中から優れた取り組みを表彰しました。
 今後も行政改革を積極的に進め、財政運営の健全化や市民サービスの向上などに取り組んでいきます。

=======================
#05:平成20年度市立病院の診療体制
=======================
市民の皆さんとともに充実と改善を図ります。
市立病院の今年度の診療体制をお知らせします。
問 経営管理課 電話0465-34-3175

●産科、小児科、外科、麻酔科が各1人づつ計4人増員でさらに充実
 産婦人科医6人、小児科医10人で安心安全の子育て環境を築き、外科医8人、麻酔医6人でより高度な専門技術を提供します。

●深刻な医師不足が続く内科(呼吸器科・消化器科・循環器科)、耳鼻いんこう科
 初診(※)のかたは、引き続き、地域の開業医などからの紹介が必要です。また、糖尿病内分泌科は、あらかじめ、地域の開業医などの医師からの相談が必要です。ただし、腹痛、下血、吐血、黄疸などの消化器症状のかたは紹介が無くても外科で受診できます。
※内科は過去1年以内、耳鼻いんこう科は過去3か月以内に受診していないかた。

●休日・夜間の診療を引き続き制限
 火・木曜日の夜間(午後5時15分から翌日午前8時30分まで)、土・日曜日、そのほか休診日の昼間(午前8時30分から午後5時15分まで)は、内科系医師が不在となるため、初診のかたの受け入れを制限します。

●かかりつけ医を持ちましょう
 患者の一極集中が「3時間待ちの3分診療」や「救急患者のたらい回し」など医療の質を低下させる一因になります。病診連携を推進するため、急性期・重症期を過ぎたかたに地域医療機関への紹介を進めます。
 日ごろから相談できる、かかりつけ医をお持ちください。詳しくは小田原医師会地域医療連携室(電話 0465-47-0833)まで。

■西湘地区の中核病院として
今年1月に就任した産婦人科部長 平吹 知雄さん
市立病院は県の周産期医療の一角を担っており、母体・胎児の異常に対応しています。28週未満の早産や、出生後に児の集学的治療が必要と判断した場合は、県立こども医療センターなどを紹介しています。
 また、産婦人科医師のマンパワー(人数)は確保できた反面、平均年齢が下がったことでインサイドワーク(経験)が今後の課題といえます。出生率の低下が叫ばれて久しい昨今ですが、実はそれ以上に深刻なのが「出産対応が可能な医療機関」の減少。想像以上に厳しい現状となっています。
 赤ちゃんを産みたくても産む場所が…というようなことのないようにしなければなりません。地域病院の果たすべき責任と使命の大きさ。お母さんたちへ"安心して、元気な赤ちゃんを産んでください"
 生まれてくる新しい命へ"頑張ってくれて、ありがとう"こうした言葉をずっと語りかけていきたいと思っています。

====================
#06:おだわらインフォメーション Odawara Infromation
====================
--------------------
長寿医療制度ってなあに?
--------------------
75歳以上の高齢者などが対象の長寿(後期高齢者)医療制度。
皆さんからの主な質問にお答えします。
問 保険課 電話0465-33-1843

Q医療を受けた際、窓口での患者本人の一部負担金は?
A医療機関などの窓口で支払う医療費の一部負担割合は、これまでの老人保健医療制度と同様、所得に応じて1割または3割となります。

Q受けられる医療や給付の種類に変わりはありますか?
Aこれまでどおりの医療や給付を受けることができます。
 詳しくは県後期高齢者医療広域連合のホームページ(http://www.kouiki-rengou-kanagawa.jp/)をご覧ください。

Q県内で転居した場合は、これまでどおり役所に届け出が必要ですか?
A転居した場合は、従来どおり住民基本台帳法に基づく転居の届け出が必要です。転居などの住民異動届けがあった場合は、被保険者からの届け出があったものとみなします。

Q夫が被用者保険から長寿医療制度に移行した場合、妻(74歳以下)の保険はどうなりますか?
A他のかたの被扶養者になる場合を除き、国民健康保険に加入することになります。
 これまで加入していた被用者保険の資格喪失証明書(平成20年4月1日以降発行)や本人確認書類(運転免許証など)、印鑑をご用意いただき、国民健康保険の加入手続きをしてください。
 なお、被用者保険の被保険者と被扶養者が75歳になると、勤め先を経由して被用者保険の保険者(社会保険事務所、健保組合、共済組合など)に対し、今までお使いの被保険者証を添付して資格喪失の届け出(被扶養者のかたは被扶養者異動届)をしてください。

Q保険料の算定方法は?
A保険料は、被保険者個人単位で算定し、被保険者全員が均等に負担する「均等割額」と被保険者の前年所得に応じて負担する「所得割額」を合計した額になります。
 平成20・21年度の保険料額・率の設定は次のとおりです。
 ●均等割額…39,860円(年額)
 ●所得割率…7.45%
 ※県内は、均一の保険料率(均等割額、所得割率)となります。
 ※「所得割額」は被保険者の前年の総所得金額などから基礎控除額(33万円)を控除した額に「所得割率」を乗じた額になります。

Q保険料はどのように納めるのですか?
A原則として年金からの天引きですが、次のかたは、普通徴収になります。
 1 年金の支給額が年額で18万円未満のかた。
2 後期高齢者医療の保険料と介護保険料の合計額が年金受給額の2分の1を超えるかたなど。

Q保険料の通知が来ないですが、いつ来るのですか?
A4月支給の年金から天引きされているかたは、4月上旬にお知らせしていますが、それ以外のかたは7月上旬ころにお知らせします。

Q平成20年3月まで健康保険の被扶養者であった場合は、保険料の納付が軽減されるのですか?
A制度開始の特例措置として、平成20年4月から9月まで保険料の負担はありません。また、10月から平成21年3月までは均等割の9割が軽減されます。

Q75歳になりましたが、長寿医療の被保険者になるには、どのようにしたらよいですか?
A県内にお住まいのかたで、4月以降に75歳になるかたは、75歳の誕生日当日から自動的に被保険者となります。

--------------------
6月1日から改正道路交通法が施行されました!
--------------------
問 暮らし安全課 電話0465-33-1851
  小田原警察署 電話0465-32-0110

1 後部座席に人を乗せるときはシートベルトの装着を
 助手席以外(後部座席など)についても、シートベルトの着用をしなければなりません。

2 児童、幼児(13歳未満)が普通自転車を運転する場合、歩道通行が可能に
児童・幼児が自転車を運転するとき、車道通行が危険な場合、歩道通行が可能となります。
 ただし、自転車は車道通行が原則。歩道を通行する場合は、あくまで歩行者が優先です。

3 児童・幼児(13歳未満)を自転車に乗せるときはヘルメットの着用を
保護者などが運転する自転車に同乗させたり、児童・幼児自身が自転車を運転したりする場合、ヘルメットの着用に努めなければいけません(努力義務)。

4 75歳以上のかたは高齢者運転標識(もみじマーク)の表示を
普通自動車を運転する場合に表示義務を怠ると罰則が科せられます。70〜74歳のかたも、身体機能の低下が見受けられる場合は表示してください。

5 聴覚障害のかたは聴覚障害者標識の表示を
聴覚障害のかたが運転する車に幅寄せをしたり、急に前方に割り込むことは禁止されます。

--------------------
国府津駅前広場がいよいよ完成!
--------------------
問 まちづくり景観課 電話0465-33-1595

平成19年10月に着工した国府津駅前広場が6月末に完成します。
広場東側にバス専用の進入路を新設し、路線バスと一般車・タクシーの進入路を分離します。
また、広場内の中央部分にバス乗降場を設置、その外側を、右回り一方通行のロータリーに。広場内での混雑を解消し、交通がスムーズになり、便利で安全に利用できます。

●路線バスは、・から広場内に進入し、バス乗降場で乗客を乗降。・から国道一号へ退出する一方通行となります。
●一般車・タクシーは、従来どおり・から広場内に進入し、ロータリーをバス乗降場に沿って右回りで周回後、・から国道一号へ退出します。
●広場北側(国府津駅側)に一般車乗降車場(3台分)、タクシー乗降車場(3台分)、身障者用乗降車場(1台分)を設置します。

====================
#07:命の見張り番! 住宅用火災警報器
====================
火災の煙や熱に反応して、音や光で危険を知らせる「住宅用火災警報器」
本市では、煙式の警報器の設置を義務付けています。
あなたの住宅には、もうついていますか?
問 予防課 電話 0465-49-4424

住宅用火災警報器の設置が義務化されて2年。この名前を耳にしたことがあるかたは、少なくないと思います。
 新築の住宅であれば、建てるときに設置することになっていますが、すでに建っている住宅でも、平成23年5月31日までに設置が義務付けられていることをご存じでしょうか。
 まだ先のことと思われがちですが、その必要性をもう一度考えてみましょう。

【原因は、逃げ遅れ】
 住宅の火災で亡くなったかたは、全国で5年連続して1,000人を超えています。その大部分は、就寝時で気づかずに逃げ遅れてしまったことが原因です。もし、火災を知らせるものがあったら、寝ていてもすぐに気づき、いち早く避難することができたら、被害を最小限に防ぐことができたはず。
 しかも、65歳以上のかたが被害に遭う割合が多いのも、事実なのです。

【実際の例も】
 市内で住宅用火災警報器を設置している割合は、約20%。
 義務化されてから2年の間にも、設置していたことで警報器が鳴り渡り、火災を早期に発見でき大事に至らなかった事例が、3件ありました。まさに、住宅用火災警報器は"命の見張り番"。安心な生活を送れる、防災機器なのです。

【一日も早い設置を】
 1月から3月までに市内で発生した火災の件数は、21件。そのうち、12件が建物火災です。火災を予防することは大切。そして、万一起きてしまったときの対策も重要です。
 住宅火災で被害に遭わないために、一日も早く警報器を設置するよう心掛けましょう。

★★★★★★★★★★
--------------------
実際に設置しているかたにお話を伺いました
「音=逃げる」これがいいんです!
山口章さん、スエさん(東大友)
--------------------
 昨年、父の日のプレゼントでつけてもらったんです。二人きりの生活だし、火災が起きても逃げ遅れのないようにってね。
 それまでは、消火器を備えておくだけだったんですよ。でも消火器は、いざというときに慌てて使い方が分からなくなったり、違うところに消火液をまいてしまったり…。警報器なら小さくて目立たないし、危険を知らせる音が鳴ったら、いち早く逃げるだけだから、安心感が違います。「音=逃げる」こういう単純明快なものが、高齢者にはぴったり。
 最近、警報器の悪質販売の被害をよく耳にします。逆に考えると、それだけ必要なものなんですよね。全世帯で設置されれば、もっと安心な生活が送れると思いますよ。
★★★★★★★★★★

Q1:どこにつけるの?
  寝室の天井や壁につけてください。寝室が2階などの場合は、階段にも設置が必要です。

Q2:どこで買えるの?
  消防用の設備を取り扱っている店舗やホームセンター、電気店などで買えます。国の技術基準に適合した「NSマーク」がついているものを選びましょう。
 価格の目安は、1個4,000円から10,000円ぐらいです。

Q3:どうやってつけるの?
  ねじなどで簡単に取り付けられますが、詳しくは予防課へご相談ください。
  また、消防本部のホームページもご覧ください。
http:/conv.bingocms.tech/f-fight/

【悪質な販売方法にご注意】
 設置義務化に伴い、消防職員を装って高く売り付ける業者がいるかもしれません。消防職員や消防団員が販売することはありません。
 「おかしいな?」と思ったら、その場で契約せずに、西さがみ連邦共和国消費生活センターへご相談を!
 相談専用ダイヤル 電話 0465-33-1777

====================
#08:よみがえる馬出門
====================
問 文化財課 電話 0465-33-1718

整備が順調に進行中
史跡小田原城跡の整備事業の一環として、馬出門一帯を復元中です。
馬出門は江戸時代、小田原城の大手門を通り二の丸へと入る大手筋の重要な門となっていました。
門を通ると、石垣・土塀に囲われた桝形と呼ばれる四角いエリアがあり、さらに、内冠木門を通り馬屋曲輪に入ることができました。この2つの門と土塀を、往時の姿に復元します。
現在は、門・土塀の木材組み立て作業も完了し、雄大な門の形を見ることができます。今後は土塀の塗り込み作業や瓦屋根の設置などを行います。
平成21年3月の完成を目指し、工事が順調に進んでいます。

--------------------
史跡小田原城跡・馬出門枡形整備現場見学会
--------------------
馬出門桝形整備工事の現場見学会を開きます。
完成後では見ることのできない土塀の塗り込み作業などをご覧いただけます。

日時 6月28日土曜日10:00〜12:00 ※小雨決行
定員 100人程度・多数抽選
申込 6月13日金曜日まで(消印有効)に、往復はがきに代表者氏名・住所・電話番号・全員の氏名(1グループ4人まで可)を書いて郵送。
   〒250-8555 小田原市文化財課

====================
#09:平成20年度自治会長名簿
====================
自治会長は、自主的に組織された自治会の代表者です。自治会は、地域の人々とのコミュニケーションに欠かせない存在。みんなでまちづくりに参加し、お互いに助け合える住みよいまちを目指しましょう。 
問 地域政策課 電話0465-33-1457

自治会総連合役員
 会 長:相川文雄 
 副会長:石川信雄・渡辺征男
 会 計:木村秀昭
 理 事:須田勝次・星野清治・飯田和夫・高橋隆一郎・伊澤二三雄
 監 事:今泉奉・市川勇・鈴木秀雄
              
連合名、自治会名、会長名の順 (敬称略、☆は連合会長、6月1日現在)

緑      第1区      ☆今泉奉 
       駅前第2区     栗田新市
       第3区       古屋正義
       浦町       小山公一
       第4区       草山匡文
       第5区       坂本坦
       竹花       瀬戸衛
       銀座       佐久間興一
新玉     台宿       井上常一
       大工町      門松俊二
       第9区       小林康男
       第10区      土屋裕利
       第11区      飯田和男
       第12区     ☆須田勝次
       第13区      森岡克至
       新宿       露木英治
万年     第15区      亀井宏悦
       第16区      石井好一
       第17区    ☆神保伸夫
       第18区高梨町   福住昌久
       第19区      小高伯夫
       第20区-1    高井哲
       第20区-2    佐々木正勝
幸      第21区      桑原義樹
       第22区      内山宏
       第23区      加藤條一
       第24区       山口芳司
       第25区      藤田幹夫
       第26区      瀬戸裕一
       第27区     ☆瀬戸充
十字     第28区      安藤啓一
       第29区     ☆福田光好
       第30区      神永四郎
       第31区      荒川優
       第32区      改井秀隆
足柄     第33区      石川進
       セントラルハイツ ☆斎藤順治
       第34区      篠田康光
       第35区      大川和美
       第36区      早野一男
       第37区      川田康弘
芦子     寺町        萩野太郎
       荻窪        田嶋邦典
       上谷津       高橋一郎
       中谷津       村野芳一
       下谷津       平井亀之助
       入谷津       山田義衞
       池上       ☆市川勇
二川     井細田1区     石川辰男
       第43区      中戸川葆弘
       第44区     ☆村山泰久
       小田原
       グリーンタウン   上田泰三郎
東富水    蓮正寺第1    ☆木村貞雄
       蓮正寺第2     土屋晧
       蓮正寺第3     栗原邦夫
       蓮正寺第4     照井繁
       蓮正寺第5     池谷勇
       蛍田駅前      吉澤俊一
       霞ノ瀬       島田孝
       狩川        永森修司
       蛍生会       金澤惠美子
       蓮正寺住宅     吉葉茂樹
       よし田       高橋東吾
       蛍田中央      中島哲夫
       中曽根       金子穂積 
       飯田岡東      津田優
       堀之内       平山芳一
富水     飯田岡本村     香川功
       飯田岡若宮     鈴木忱
       飯田岡飯中     岩本武雄
       飯田岡楠      長崎春松
       柳新田       小林二郎
       小台        井上勝美
       池田        中野武
       新屋        鍵和田康正
       府川        阿部一顯
       久所        久津間厚次
       仲沢        長谷川廣行
       北ノ窪       内田孝夫
       穴部        平野嗣和
       穴部新田      斉藤幸雄
       上清水      ☆木村秀昭
       下清水       間中俊雄
久野     宮本        中津川福蔵
       坂下        倉石喜七郎
       京福台       岸本勝彦
       北久保       山川健二
       下宿        奥津不二男
       久野中宿      早野竹雄
       星山        石内正行
       中久野       杉崎正芳
       三国        古賀義隆
       留場        駿河寛
       坊所       ☆星野清治
       欠ノ上       小宅健治
       舟原        田中隆
       諏訪の原      小林芳司
       和留沢       釣巻栄助
大窪     第58区      津田好一
       第59区      植村勝若
       第60区      荻野晄男
       第61区     ☆石川信雄
       第62区      秋山勉
       第63区      上村信幸
       第64区      安藤保之
早川     木地挽       木村正達
       早稲田      ☆飯田和夫
       向口        山口芳郎
       西組        山室傳治郎
       中組        竹井幹治
       東組        大津俊一
山王網一色  山王松原      柳下達藏
       山王西       湯川長次
       山王東       石井一雄
       山王70区     山口繁
       網一色      ☆山田寛
下府中    下堀        志村学
       中里1区-1    村山幸二
       中里1区-2    高橋直之
       中里2区      鈴木晴夫
       矢作        村山行雄
       南鴨宮1区     香坂功喜
       南鴨宮2区     菅野和明
       南鴨宮3区     植田正
       南鴨宮4区     早野格郎
       南鴨宮5区     米澤政道 
       鴨宮2区     ☆高橋隆一郎
       鴨宮3区      瀬戸勇
       鴨宮4区-1    鈴木章
       鴨宮4区-2    保田幸雄
       鴨宮5区      勝又國長
       大道        古川毅
桜井     寺下        米山敦
       高河原       釼持悟
       河原庭       片山幸男
       西之庭      ☆相川文雄
       新屋敷       小林三十四
       浅原        青木富雄
       東栢山中の町    田原隆
       東栢山学校前    窪田寛
       東栢山城北     近藤赳夫
       東栢山道下     二宮勉
       東栢山道上     二宮義
       柳町        大田原文明
       西栢山       杉山忠男
       栢山清流荘     篠原徹
       弥生        西條博之
豊川     飯泉1区     ☆山口澄
       飯泉2区      富山浩明
       飯泉3区      亀井光雄
       東成田       村山孝
       西成田       栢沼藤行
       成和        大村慎哉
       桑原        村山伊三夫
       富士見       細羽英昭
上府中    高田別堀西     磯崎衛
       高田別堀南     杉崎一博
       高田別堀東     市川直
       上千代       杉山満
       上原        富田昌治
       下千代       吉野輝夫
       永塚        秦 瑛
       東大友       吉本順
       西大友       関田初男
       延清       ☆市川輝雄
下曽我    曽我原       曽我育巳
       曽我谷津      神保武士
       曽我岸       湯川誠一
       曽我別所     ☆穂坂敏雄
       曽我神戸      渡邉一造
       曽我山岸      柳川昌弘
国府津    国府津第1区    松本今朝臣
       国府津第2区    関野英夫
       国府津第3区    朝倉知
       国府津第4区    古谷安雄
       国府津第5区    石塚勇
       国府津第6区    柴山公平
       国府津第7区    佐藤哲男
       国府津第8区    江藤忠
       国府津第9区    向尾恭政
       国府津第10区   原田俊雄
       国府津第11区   細谷誠次
       国府津第12区   長谷川昇
       国府津第13区   中川栄一
       国府津第14区   小島實
       国府津第15区   川口眞弘
       国府津第16区   村上良照
       国府津第18区 ☆伊澤二三雄
       国府津第19区   小岩幸雄
酒匂・小八幡 酒匂1区      宮坂剛一
       酒匂2区      川瀬正揚
       酒匂3区      鈴木利徳   
       酒匂4区      石川一明
       酒匂5区      川本孝雄
       酒匂6区      植田博之
       酒匂7区      二見昌一
       酒匂8区      三廻部洋次郎
       酒匂9区      小林貴志
       酒匂10区     島崎昌樹
       酒匂11区     栗田和雄
       酒匂12区     田上昭和
       酒匂13区     岩田孝康
       酒匂14区     澤井俊夫
       酒匂15区     多賀勉
       酒匂16区     久保隆宏
       小八幡1区    ☆鈴木秀雄
       小八幡2区     安藤勝彦
       小八幡3区     栗原稔育
       小八幡4区     本多光夫
       小八幡5区     高澤衛
       小八幡6区     松村民久
       小八幡8区     木暮周介
       小八幡9区     津山貴嗣
       小八幡10区    瀧本尭
片浦     石橋       ☆中井英雄
       米神        松本勇
       根府川       會田高久
       江之浦       森本俊行
曽我     上曽我       鳥居敬
       中河原       加藤長男
       下大井       小宮清隆
       鬼柳        佐藤隆司
       曽我大沢      徳田光行
       春木住宅     ☆田中章悟
       籠場住宅      飯岡芳雄
       花里住宅      新鹿勲
橘南     西第1区     ☆石塚秋太郎
       西第2区      大曽根哲夫
       中宿        廣澤朗光
       向原        椎野禎章
       町屋        椎野亨
       押切        田代賢二
       羽根尾       渡邉徳太郎
       JR前川アパート  池田政孝
橘 北    中村原第1区    石井進
       中村原第2区   ☆渡辺征男
       中村原第3区    飯田瞳
       中村原住宅     岡谷秀樹
       中村原第6区    川野泰明 
       中村原第7区    土屋良美
       小船第1区     坂本和昭
       小船第2区     小宮信市
       山西        福原亮
       小竹下       林勝之
       小竹打越      小澤和義
       小竹坂呂      小澤寿雄
       小竹脇       岡部穣
       明沢        古牧重三
       沼代        野口幸雄
       上町        眞壁孝兒
       橘団地共同     南川勝彦
       橘団地一般住宅   大澤正忠
       さつきが丘     柳堀俊夫
       湘南橘台住宅    田辺三雄
       若葉台       濱田祐爾

====================
#10:今月の笑顔
====================
元気あふれる人たちの笑顔は、見ている人たちにも力を与えてくれるもの。
このコーナーでは、みんなが元気になるように、すてきな笑顔をお届けします。

相川 文雄さん(曽比在住) 
4月に自治会総連合会長に就任

「地域という舞台の主人公は、市民の皆さん一人一人です」
存在感のある雰囲気が印象的な相川新会長。
定年退職後に都内を離れ、母親の住む小田原へやってきたことが自治会活動のきっかけです。
「最初は、地域に何らかの形で貢献できればと会計担当者を任されました」厚い人望と信頼で単位自治会長、総連副会長などを歴任し現職に。
「最も印象深い活動は、小田急栢山駅西口の改札口開設。"これは、皆さんのためになること。絶対に実現しよう"との強い気持ちで何度も関係者と提案・交渉を繰り返しました」温和な表情の奥にみえる熱い思い。
「学校や仕事が休みの日。ふだん、車や自転車で走っていた道を歩いてみてください。今まで気づかなかった"何か"に、ふと気づくんです。地域を知っていただく第一歩ですね」
40人で始めた『桜井子どもを守る会』は現在、120人に。
「私のモットーは住民参加型。ご年配のかたから参加の声をいただけた時は何よりでした」時には、行政に物を言うことの必要性も。
「地域、市民を舞台裏で支えるのが行政。まさに、三位一体です」経験に基づく口調と冷静なまなざし。
「地域の自立と自律。身近で、いつ何が起こるか分からないこの時代こそ、地域のことはまず、地域の皆さんで共有していただけたらと思うんです。自助から共助へ。一人で悩まずに、ご近所さんへ相談してみてください。顔と顔のつながる、共に助け合える社会の実現。私の率直な願いです」

====================
#11:ズームイン Zoom IN
3次元コンピュータグラフィックスによる江戸時代の小田原を作成!
====================
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/culture/3dcg_odawara.html
問 情報システム課 電話 0465-33-1264

 昨今のインターネットの進展などを踏まえ、「グーグルアース」や「グーグルマップ」に代表される無償や安価で高機能な既存Webサービスを活用して、本市の施設や施策などを市民の皆さんへ分かりやすく情報提供する手法を調査研究していく中で、平成19年度に「3次元コンピュータグラフィックスによる江戸時代の小田原」を作成しました。
 文久年間(西暦1861年〜1864年)の古地図(文久図)を基としながら、元禄年間(西暦1688年〜1704年)の本丸御殿や二の丸御殿、大腰掛や馬屋なども加えて、小田原城が最も華やかだった時代を3次元コンピュータグラフィックスで再現しました。
 このCGが本市の歴史や魅力を再発見していただくきっかけとなるよう、さまざまな利活用を検討します。

====================
#12:6月1日は景観の日
====================
「美しく風格のある おだわらの景観づくりを」

 海や山、川などの豊かな自然資源や歴史的・文化的遺産に囲まれる城下町・小田原。
 景観法に基づく景観計画を運用し、これらの貴重な財産を守り、育て、生かし、よりよい景観を目指しています。
 また、「国道1号本町・南町地区」を景観計画重点区域に追加しました。
問 まちづくり景観課 電話 0465-33-1573

■まちなみが美しいまちづくり
 平成17年6月1日、「景観法」が全面的に施行され、これを契機に6月1日が「景観の日」になりました。
 景観法の基本理念の普及や良好な景観形成に関するさまざまな啓発活動が全国的に広まり、景観計画を策定する自治体が増えました。

■良好な色彩景観を目指して
 まちの景色で、最も強く印象を与える要素の一つが「色彩」ではないでしょうか。建築物や屋外広告物には、落ち着きのあるものや派手なものなど、さまざまですが、これらを色彩コントロールするには、十分な調査や検討をして一定のルールを決めることが必要です。
 まちの色彩は、何を目立たせ、何を抑えるのか、その目立ち方の具合を調整し、背景となる風景との調和を考慮して、総合的に検討しなければなりません。
 本市の景観計画でも、色彩基準を重要な要素として考えています。
 色彩は、色相(いろあい)、明度(あかるさ)、彩度(あざやかさ)の三属性の組み合わせにより、数値で表現できますが、その目立ち方に関しては、特に彩度の果たす役割が大きいのが一般的です。
 この基準を決める際には、色彩の専門家が既存建築物や工作物の外観の色彩調査や検討を行い、これまでに地域に蓄積された色彩(地域で主に使われている色彩)を重視し、周囲と調和のとれた景観を目指しています。
 まちなかでは、固定され大きな面積を占める建築物の外壁などを背景「地」とし、樹木や花々などの生きた自然色を主役「図」として際立たせることを基本としています。
 本市が目指す色彩景観は次の3点です。
 1 海から山まで連続する豊かな自然の存在感が際立つ色彩景観
2 地域の歴史や文化を継承した落ち着きと風格がある色彩景観
3 季節の花々や催事の彩りが映える変化と活力のある色彩景観

■市全域における色彩制限の考え方
 緑や海、山など自然景観要素の存在感をいっそう引き立たせるため、景観の中で、よく目立ち、突出した要素となりやすい高彩度色を、建築物や工作物の外観の色彩に使用することを制限しています。

■小田原城周辺における色彩制限の考え方(景観計画重点区域)
 建築物の外壁や工作物の色彩は、地区のシンボルである小田原城を一層引き立たせ、まちなみとして一体感のある景観を形成するため、既存のまちなみの基調である暖色系の色相を基本に、落ち着いた低彩度の色彩に誘導を図ります。
 また、建築物の屋根の色彩は、城址公園などの自然の緑と融和した風格のある景観を形成するため、低彩度で重厚感のある低明度の色彩に誘導を図ります。

 小田原駅や小田原城の周辺地区では、市独自の屋外広告物条例もあり、景観計画と同様に色彩基準を定め、その色使いをコントロールしています。
 また、色彩などの専門家を派遣する街づくり景観アドバイザー制度もありますので、ご相談ください。
●景観に関する届け出
 景観計画との適合チェックをするため、一定規模以上または景観計画重点区域内の建築物の建築や工作物の建設などは、あらかじめ、景観法に基づく届け出が必要です。

★★★★★★★★★★
--------------------
■「国道1号本町・南町地区」を景観計画重点区域に追加
--------------------
 平成9年より良好なまちづくりに取り組んできた「国道1号・きらめき道づくり景観形成地区(国際通り交差点から早川口交差点までの沿道など)」を、3月31日に景観計画に位置づけ、8月1日から施行します。
 既存の景観計画重点区域である「小田原城周辺地区」「小田原駅周辺地区」と併せて、小田原駅から「国道1号本町・南町地区」までの約53.6ヘクタールが一体的に景観計画重点区域となり、より一層の良好な景観形成が図れます。
★★★★★★★★★★

====================
#13:連載 学校自慢!
====================
このコーナーでは、小・中学校でのユニークな取り組みを紹介します。子どもたちの生き生きとした表情を見ると、小田原の未来も安心!という気持ちになりますね。
問 教育政策課 電話 0465-33-1671

今月号は…千代中学校(生徒数:576人)

【地域に広げるエコ活動】
 千代中学校では、「千代中航海〜未来への船出〜」を生徒会のスローガンに掲げて活動しています。これは、今までの取り組みをさらに発展させ、地域にも広げていこうという生徒の思いから作ったもの。
 生徒会は、主に二つの活動をしています。
 一つはエコ活動で、ペットボトルのキャップとアルミ缶の回収。キャップは800個で一人分のポリオワクチンに替えられます。昨年度から活動を始め、今までに63人分のワクチンを寄付しました。
 アルミ缶の回収運動では、車いすを購入し、地域の施設に寄付することを目標としています。当初は校内のみの活動でしたが、昨年度からは地元の商店にも協力を依頼し、今まで以上に回収できました。今後さらに活動の場を広げていきたいと思っています。協力していただけるかたは、学校にご連絡をお願いします。
 もう一つは、オアシス運動。これは、「おはようございます」「ありがとうございます」「失礼します」「すみません」の四つの言葉の頭文字を取って名づけた、あいさつ運動です。数年前から始めたこの運動で、今では生徒全員が気持ちのいいあいさつができる学校になっています。
 また、「ありがとう週間」という、ふだんは素直に伝えられない感謝の気持ちを、掲示や放送を通して相手に伝える活動もしています。
 気持ちのいいあいさつや人とのつながりを大切にすることで、地域の皆さんと一緒に、自分たちが生活する場のよりよい未来を創っていきたいと思います。

■宮田 香織さん(3年生)
 地域のかたと協力して、アルミ缶を車いすに、ペットボトルのキャップをワクチンに替える「アルミ缶・エコキャップ回収運動」を行っています。どちらも捨ててしまえばただのゴミですが、専門の機関に持ち込めば、人の役に立つもの、人の命を救えるものに替えられます。一人一人が意識し、一つでも多く集められるよう頑張りたいです。

■廣瀬 翔一さん(3年生)
 千代中では、「オアシス運動」というあいさつ運動と、「ありがとう


ページトップ