#01 脳血管疾患を防げ 歯周病は、脳梗塞を招く!?
#02 自分のために、誰かのために 踏み出そう市民活動への第一歩
#03 平成27年度決算 小田原の財政状況
#04 民生委員・児童委員名簿
#05 〈連載〉おだわらスイーツ便り
#06 チュラビスタ市×小田原市 海外姉妹都市提携35周年
#07 おだわら情報
#08 〈連載〉あふれる 魅力 ハルネ情報 12月/〈連載〉今月の笑顔
#09 〈連載〉知りたい! 広めたい! 地域自慢[20]
#10 〈連載〉健康だより Vol.8
====================
#01 脳血管疾患を防げ 歯周病は、脳梗塞を招く!?
====================
【問】健康づくり課 電話 0465-47-0820
webID P18623
【協力】一般社団法人 小田原歯科医師会
全身に悪影響を及ぼすという歯周病。
広報6月1日号の「健康だより」では歯周病が脳血管疾患の他、糖尿病、早産、誤嚥性肺炎と関連があることをお伝えしました。
脳血管疾患を防ぐため、歯周病に気をつけましょう。
--------------------
認知度は 13.9パーセント
歯周病と脳血管疾患の関係
--------------------
今年、市が行ったアンケート結果では、歯周病と生活習慣病に関連があることを知っている人は、53.3パーセント。しかし、生活習慣病のうち、脳血管疾患との関連を知っている人は13.9パーセントでした。
歯周病と脳血管疾患に深い関係があることは、あまり知られていないようです。
--------------------
あなたは大丈夫?
歯周疾患の状況
--------------------
市が行っている「成人歯科健診」の受診結果からは、87.3パーセント(※1)の人が、歯肉に何らかの問題を抱えていることが分かります。厚生労働省が全国的に実施した調査(※2)でも、約8割が歯周疾患にかかっていたことから、市の状況は全国の状況と近いといえます。
また、市内の40歳代の歯周疾患率は59.7パーセントで、県平均の24.7パーセントより、大幅に高くなっています(※3)。
※1 平成23〜27年の5年間の成人歯科健診(40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳・75歳・80歳が対象)の平均。
※2 平成23年に30〜64歳を対象に実施。
※3 平成23年度県民歯科保健実態調査。
--------------------
2.8倍リスクが高まる
なぜ、脳血管疾患と関係がある?
--------------------
「日本臨床歯周病学会」では、歯周病の人は歯周病でない人よりも、2.8倍脳血管疾患になりやすいとしています。脳血管疾患は、脳出血と脳梗塞に大別できますが、歯周病の影響を受けやすいのは、脳梗塞といわれています。
脳梗塞は、動脈硬化が進み、血液の通り道が狭くなることで、脳の血管が詰まる病気です。歯周病により炎症が起こっている歯肉から、歯周病菌などの炎症性因子が血流に入ると、動脈硬化を進行させる一因となります。
歯周病は、「歯磨きをしない」「間食が多い」などの悪い生活習慣と、体の免疫力の低下などで悪化します。正しい歯磨きで歯周病を予防し、脳血管疾患などを防ぎましょう。
悪い生活習慣
間食が多い、よく噛まない、やわらかいものを好んで食べる、ストレスをためやすい、喫煙、歯磨きせずに寝る
+
免疫力が低下している体の状態
↓
歯周病菌が活性化
↓
歯周病
↓
脳血管疾患のリスクが2.8倍に!
--------------------
歯周病を予防する歯磨き
--------------------
(1)歯の表側の磨き方は、歯と歯肉の境に歯ブラシの毛先が45度になるように当てて、弱い力で細かく振動。
(2)奥歯の裏側の磨き方は、歯と歯肉の境に歯ブラシの毛先が45度になるように当てて、弱い力で細かく振動。前歯の裏側は、歯ブラシの縦を利用。
(3)歯と歯の間は、歯間ブラシやデンタルフロスを使用。
歯間ブラシやデンタルフロスは、自分の口の状態に合った使用方法があります。かかりつけの歯科医院で指導を受けましょう。
(写真は、日本歯科医師会ホームページ「テーマパーク8020」より抜粋)
歯周病は、歯と歯肉の境から進みます。歯ブラシが歯肉に届いているか、鏡で確認することがポイントです。
歯垢は歯ブラシでこすらないと除去できないので、口をゆすぐだけでは、歯周病予防の効果はあまり期待できません。
--------------------
定期的な歯科健診も大切です
--------------------
どんなに丁寧に磨いても、歯垢が残っている場合があります。自覚症状が少ない歯周病の進行は、定期的な歯科健診で気づくことができます。
市内では、かかりつけの歯科医がいる人は8割を超えていますが、定期健診を受けている人は約5割です。
かかりつけの歯科医がいる人の割合と定期健診を受けている人の割合
かかりつけの歯科医がいる(※1)/81.6パーセント
定期健診を受けている(※2)/54.8パーセント
※1 平成26年 歯周疾患に関するアンケート調査
※2 平成28年 「食と健康」に関するアンケート調査
====================
#02 自分のために、誰かのために 踏み出そう市民活動への第一歩
====================
【問】地域政策課 電話 0465-33-1458
UMECO 電話 0465-24-6611
小田原には、さまざまな市民活動とその活動を支援する制度があります。
「誰かのために何かしたい」 「ボランティア活動をしたい」そんな思いを形にするため、市民活動に参加してみませんか。
--------------------
市民活動を始めたいときは
--------------------
迷ったらUMECOへ!
おだわら市民交流センターUMECOでは、ボランティアの募集や市民活動団体の情報を提供したり、市民活動を知るための講座を開いたりしています。また、UMECOのホームページでも、さまざまな情報をお知らせしています。
Web http://umeco.info/
小田原市社会福祉協議会ボランティアセンターにも行こう!
福祉ボランティアをしたい人、頼みたい人の相談を受け付けています。また、手話・傾聴などの「福祉ボランティア講座」も開催しています。
問 小田原市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 0465-35-4000
災害ボランティアに興味がある人へ
問 防災対策課 電話 0465-33-1856
準備・心得・マナーなどを学ぶ講座を2月に開催します。
日時などは順次、市ホームページなどでお知らせします。
共催 小田原市社会福祉協議会、西湘災害ボランティアネットワーク
--------------------
市民活動を広げたいときは
--------------------
市民活動応援補助金
市民活動を資金面で応援する制度。今年度は9団体に交付しました。
事業例 SNOAみかん農園プロジェクト(シニアネットワークおだわら&あしがら)
元気なシニア世代が、耕作放棄地を再生させ、湘南ゴールドなどの柑橘を栽培しています。
事業例 書道指導者育成による書道の普及事業・社会貢献事業(書道指導者育成協会)
小・中学生向けの書道教室やスクールボランティア活動で、書道の普及を図るとともに、人と社会のつながりを作っています。
平成29年度事業を募集中
募集期間 平成29年1月16日月曜日まで
応募 地域政策課に直接
詳しくは、地域政策課、市内公共施設で配布している「平成29年度市民活動応援補助金応募の手引き」をご確認ください。市ホームページからダウンロードもできます。
webID P21478
提案型協働事業
地域の課題解決や新たな市民サービスの創出のため、市民活動団体と市が協働で取り組む事業。今年度は市民提案型5事業、行政提案型2事業を実施しています。
事業例 プレイパーク事業
子どもが主役の居場所づくりを目的とした団体「pp@seisho」と市が協働で、誰もが自由に過ごせる遊び場を提供しています。
問 子育て政策課 電話 0465-33-1874
NPOマネジメント講座
NPOとは何か、どう立ち上げるのかなどを学べます。午後は県の相談会(無料・予約制)があります。
日時 2月8日水曜日午前10時〜正午
場所 UMECO
受講料 500円
申込 UMECOに直接
--------------------
高校生ボランティアグループ
「パレット」に聞く!
--------------------
会長 小清水万里奈さん
副会長 藤澤杏樹さん
パレットの活動について教えてください。
小清水 毎月第2日曜日にUMECOに集まり、活動の企画や準備をしています。
藤澤 海岸清掃やスイーツ教室を主催しています。UMECO事業の「ティーサロン」を手伝ったり、他の団体の活動にも参加したりするんですよ。
小清水 土・日曜日中心の活動なので、勉強や部活動と両立しやすいです。
パレットに参加したきっかけは?
小清水 中学1年生のとき、藤澤さんたちと「夏休みボランティア体験学習」で、パレットの海岸清掃に参加しました。清掃だったらハードルも高くないと感じ、軽い気持ちでした。
藤澤 毎年参加するうちに、パレットに入って、活動したいと思うようになりました。
夏休みボランティア体験学習とは
夏休みに、市民活動に参加できます。小学生以上を対象とし、毎年7月頃、UMECOで参加者を募集しています。
今年度は32の市民活動団体が協力し、延べ312人が参加。海岸の清掃、農園や森林での作業、福祉施設での介助などを体験しました。
パレットに参加してよかったことは?
藤澤 メンバーで公園を掃除していたら、地域の人が声をかけてくださり、その後、一緒に清掃イベントができました。私たちの活動がつながり、広がったことを実感し、うれしかったです。
小清水 視野が広がりました。学校が違う仲間や、いろいろな活動をしている人と出会う中で、自分が変わっていくのを感じます。例えば、活動で海外の人と交流する中で、もっとコミュニケーションを取りたいと思い、英語の勉強も頑張るようになりました。
藤澤 「小田原では、こんなにいろいろな団体が活動してるんだ!」と驚きました。パレットに入っていなかったら、気づかなかったことです。これからもボランティアの輪を広げる活動をしていきたいです。
パレットに興味のある高校生にメッセージを。
藤澤 パレットでは、自分たちで企画すれば、やりたいことがいろいろできます。何かを始めるきっかけになればうれしいです。
小清水 学校では得られないものがたくさんあります。ボランティアが初めての人でも大丈夫。ぜひ、見学に来てみてください。
メンバー募集中
パレットでは、一緒に活動するメンバーを募集中。高校生であれば、誰でも参加できます。興味のある人は、UMECOに直接ご連絡ください。
====================
#03 平成27年度決算 小田原の財政状況
====================
【問】財政課 電話 0465-33-1312
webID P21486
市の事業は、市民の皆さんが納める税金や、国・県からの支出金などによって行われています。
今後、人口減少による税収減や、高齢者の増加による社会保障費増が見込まれます。将来の財政負担を考え、事業の優先順位づけや効果的な財源配分など、収入と支出のバランスに配慮した財政運営に努めています。
--------------------
平成27年度一般会計決算
--------------------
歳入が約708億4,434万円、歳出が約667億7,524万円で、歳入歳出差引額は、約40億6,910万円の黒字となりました。また、歳入歳出差引額から翌年度へ繰り越す財源を除いた実質収支額は約38億8,432万円で、前年度の実質収支額を除いた単年度収支額についても、約3億6,477万円の黒字となりました。
歳入 計708億円4,434万円
自主財源 計439億8,578万円(62.09パーセント)
市税 330億1,339万円
繰越金 38億7,046万円
諸収入 17億6,684万円
使用料及び手数料 16億3,606万円
その他(財産収入など) 36億9,903万円
依存財源 計268億5,856万円(37.91パーセント)
国庫支出金 114億8,270万円
市債 53億1,031万円
県支出金 40億8,460万円
地方消費税交付金 36億9,450万円
地方交付税 12億415万円
その他(地方譲与税など) 10億8,230万円
市税はほぼ前年度並みの収入額で、地方消費税交付金が約14億円の増額、財産収入と繰入金が宿泊施設の売却などにより約22億円の増額となった一方、国庫支出金と市債は大型事業の終了などにより約21.8億円の減額となり、総額で約14億円の増額となりました。
歳出
目的別 計667億7,524万円
民生費 256億9,274万円
総務費 116億1,481万円
土木費 79億4,362万円
衛生費 63億5,869万円
教育費 56億106万円
公債費 51億4,005万円
消防費 21億3,162万円
商工費 9億8,061万円
農林水産業費 6億7,018万円
議会費・労働費 6億4,186万円
総務費がスポーツ振興・教育環境改善基金の創設などにより約19億円の増額、教育費が生涯学習センター本館耐震改修事業などにより約5.8億円の増額となった一方、土木費は大型事業の終了などにより約11億円の減額となり、総額で約12億円の増額となりました。
性質別 計667億7,524万円
義務的経費
扶助費 168億6,720万円
生活保護や高齢者・障がい者の福祉サービスなどの経費。社会情勢に応じた福祉政策に伴い、年々増加しています。
人件費 96億352万円
職員の給与や議員・各種委員の報酬などの経費。
公債費 51億4,005万円
公共施設を建設・改修する場合などに借り入れた市債を返済するための経費。
投資的経費 73億1,704万円
道路や学校、庁舎などの公共施設を建設・改修するための経費。
繰出金 101億3,046万円
物件費 95億3,200万円
補助費等 37億7,053万円
積立金 34億5,141万円
貸付金 7億500万円
維持補修費 2億5,803万円
投資的経費が大型事業の終了により約16.5億円の減額、公債費が市債残高の減少により約5億円の減額となった一方、扶助費は保育給付費の増加などにより約9億円の増額となっています。また、スポーツ振興・教育環境改善基金の創設や財政調整基金への積立てにより、積立金が約25億円の増額となりました。
平成27年度特別会計・企業会計の決算状況
一般会計とは別に、特定の収入で特定の事業を行う12の特別会計と、特定事業の収益を財源に運営する2つの企業会計があります。
会計名/収入済額/支出済額/収支差引額
特別会計
競輪/126億265万円/122億3,183万円/3億7,082万円
天守閣/4億8,263万円/4億3,428万円/4,835万円
下水道/86億2,074万円/78億3,835万円/7億8,239万円
国民健康保険/259億1,511万円/253億5,558万円/5億5,953万円
国民健康保険診療施設/2,745万円/2,733万円/12万円
公設地方卸売市場/1億3,731万円/1億3,148万円/583万円
介護保険/138億9,653万円/135億7,227万円/3億2,426万円
宿泊等施設/2億6,273万円/2億6,273万円/0円
後期高齢者医療/38億3,031万円/37億7,625万円/5,406万円
公共用地先行取得/2,642万円/2,642万円/0円
広域消防/39億7,462万円/39億7,462万円/0円
地下街/3億1,050万円/2億8,551万円/2,499万円
特別会計 計/700億8,700万円/679億1,665万円/21億7,035万円
企業会計
水道/28億2,692万円/26億8,529万円/1億4,163万円
病院/120億8,086万円/124億5,116万円/△3億7,030万円
企業会計 計/149億778万円/151億3,645万円/△2億2,867万円
※収入済額には、法令などの基準に基づく一般会計からの繰出金などを含みます。
※宿泊等施設事業特別会計は、平成27年12月14日に廃止となっています。
家計簿に置き換えてみると・・・
1年間の家計の収入と支出を、一般会計決算額の1万分の1とすると、次のようになります。
収入と支出の構成
収入 計708万円
給料(市税)330万円
親からの仕送り(国・県からの補助金・交付金など)215万円
事業収入・預貯金の取崩し(繰入金、繰越金、諸収入)72万円
新規のローン(市債)53万円
パート収入(使用料など)24万円
不動産収入(財産収入など)14万円
支出 計668万円
医療費(扶助費)169万円
電気代・保険料(物件費、補助費等)133万円
食費(人件費)96万円
子どもへの仕送り(繰出金)101万円
ローン返済金(公債費)51万円
家の改築(投資的経費)73万円
貯金(積立金など)42万円
車の修理(維持修繕費)3万円
※収入(708万円)と支出(668万円)の差額(40万円)は翌年度へ繰り越します。
市民1人にいくら使われているの?
皆さんが納める税金のうち、市民税、固定資産税、市たばこ税などは、防災対策や福祉の充実など、さまざまな事業に使われています。また、使い道が限定された目的税として、都市計画税は都市計画事業などに、入湯税は観光振興などに使われています。
市民1人当たりの納税額 169,733円
市民1人当たりの支出額 343,314円
福祉や子育て環境の充実(民生費)132,095円
防災対策、住民登録や市庁舎の維持管理など(総務費)59,715円
借入金の返済(公債費)26,427円
道路や公園の整備、まちづくり(土木費)40,841円
健康や医療対策、ごみ処理など(衛生費)32,692円
学校教育、スポーツ・生涯学習施設の整備、文化財の保護など(教育費)28,797円
消防活動(消防費)10,959円
商工業、観光の振興(商工費)5,042円
農業、林業、水産業の振興(農林水産業費)3,446円
議会の運営、労働対策(議会費・労働費)3,300円
※平成28年1月1日現在の住民基本台帳人口194,502人で計算。
市税収入と義務的経費の推移(億円)
H18年度 市税 325/義務的経費合計 287/扶助費 97/人件費 124/公債費 66
H19年度 市税 347/義務的経費合計 291/扶助費 101/人件費 125/公債費 65
H20年度 市税 342/義務的経費合計 286/扶助費 105/人件費 117/公債費 64
H21年度 市税 329/義務的経費合計 293/扶助費 112/人件費 118/公債費 63
H22年度 市税 321/義務的経費合計 325/扶助費 140/人件費 118/公債費 67
H23年度 市税 322/義務的経費合計 326/扶助費 149/人件費 112/公債費 65
H24年度 市税 319/義務的経費合計 323/扶助費 153/人件費 109/公債費 61
H25年度 市税 324/義務的経費合計 301/扶助費 154/人件費 89/公債費 58
H26年度 市税 329/義務的経費合計 308/扶助費 160/人件費 92/公債費 56
H27年度 市税 330/義務的経費合計 316/扶助費 169/人件費 96/公債費 51
市債と財政調整基金残高の推移(億円)
H18年度 財政調整基金 11.7/市債(全会計) 1,314
H19年度 財政調整基金 15.1/市債(全会計) 1,271
H20年度 財政調整基金 15.4/市債(全会計) 1,226
H21年度 財政調整基金 19.3/市債(全会計) 1,200
H22年度 財政調整基金 21.3/市債(全会計) 1,154
H23年度 財政調整基金 26.3/市債(全会計) 1,119
H24年度 財政調整基金 30.3/市債(全会計) 1,099
H25年度 財政調整基金 37.2/市債(全会計) 1,087
H26年度 財政調整基金 46.2/市債(全会計) 1,095
H27年度 財政調整基金 55.9/市債(全会計) 1,090
将来負担を考慮し、市債残高の縮減と財政調整基金の積立てを進めています。
市民1人当たり市債残高 560,306円
市民1人当たり財政調整基金残高 28,717円
====================
#04 民生委員・児童委員名簿
====================
【問】福祉政策課 電話 0465-33-1863
webID P03588
12月1日からの民生委員・児童委員(区域担当272人、主任児童委員50人)が決まりました。任期は3年です。
民生委員・児童委員は、地域の福祉問題の最も身近な相談相手です。
プライバシーは尊重され、秘密は守られますので、気軽に相談してください。相談は、電話や訪問で受け付けています。
【表示できない文字について、簡体字で標記しています】
地区名/担当/氏名
緑/1区-1/相川佳子
/1区-2/大野直美
/2区-1/降簱美知子
/2区-2/奥村由子
/3区/山口正隆
/浦町/茂原千里
/4区/小野邦枝
/5区/眞壁洋善
/竹花/髙野博幸
/銀座/日比野敬子
/主任児童委員/池田法枝
/主任児童委員/12月1日現在未定
新玉/台宿/12月1日現在未定
/大工町/守屋利彦
/9区/中山佳子
/10区/矢澤恭子
/11-1区/小山正子
/11-2区/12月1日現在未定
/12区/中島秀子
/13区/山口実
/14区/村山京子
/主任児童委員/長谷部寛子
/主任児童委員/山崎由起子
万年/15区/古幡ますみ
/16区/石黒美佐子
/17区/星野啓子
/18区/石田玲子
/19区/髙橋二三代
/20区-1/泰田幸枝
/20区-2/宮本純
/主任児童委員/山田昭子
/主任児童委員/和田眞理
幸/21区-1/田近公榮
/21区-2/加藤祥子
/22区/山口多美子
/23区/磯崎佳子
/24区/安藤由記子
/25区/長能富士子
/26区/石井則子
/27区-1/辻本靖子
/27区-2/朝見美子
/主任児童委員/儀保康美
/主任児童委員/相田春子
十字/28区/小峯正嗣
/29区/小野美代子
/30区/岡田ヒロ子
/31区/本夛孝
/32区-1/中津川真基子
/32区-2/泉千草
/主任児童委員/西村三奈枝
/主任児童委員/樋口美智代
足柄/33区・セントラルハイツ/瀬戸昌子
/34区/神馬純江
/35区/山岸勝
/36区-1/出野正一
/36区-2/田中静江
/36区-3/髙橋裕子
/37区-1/田代美枝子
/37区-2/野島千津子
/主任児童委員/松本浩
/主任児童委員/青柿節子
芦子/寺町-1/山口亘子
/寺町-2/外崎由美子
/荻窪-1/濵嵜政広
/荻窪-2/田中里美
/荻窪-3/穗田惠美子
/荻窪-4/髙橋俊雄
/下谷津/髙田良子
/中谷津/久保寺佐千世
/上谷津/藤田容子
/入谷津/岡田健
/池上-1/市川初江
/池上-2/堀川清子
/主任児童委員/12月1日現在未定
/主任児童委員/杉崎貴世
二川/井細田1区-1/秋山正徳
/井細田1区-2/奥津典子
/43区-1/山田泰彦
/43区-2/永田久美子
/44区-1/長井和子
/44区-2/星﨑いくみ
/44区-3/米山みさ江
/グリーンタウン/寺澤民雄
/主任児童委員/横山孝之
/主任児童委員/磯﨑英里
東富水/蓮正寺第1南/上村順一
/蓮正寺第1北/津田富美子
/蓮正寺第2/飯田惠子
/蓮正寺第3/橘川紀子
/蓮正寺第4/磯﨑伸子
/蓮正寺第5/瀬戸恵子
/蛍田駅前・蓮正寺住宅/力石雄二
/蛍田中央/湯川光子
/霞ノ瀬・狩川/秋山壽子
/蛍生会-1/福山妙子
/葭田・蛍生会-2/星野優子
/飯田岡東/浅野千秋
/中曽根-1/穂田広
/中曽根-2/川井妙子
/中曽根-3/鈴木範子
/堀之内東/佐藤親雄
/堀之内中/岩﨑正伸
/堀之内西/川上早苗
/主任児童委員/保田浩子
/主任児童委員/原島幸子
富水/飯田岡本村/橋本尚信
/飯田岡若宮/髙橋しのぶ
/飯田岡飯中/内田敬子
/飯田岡楠/山﨑豊
/柳新田/杉之間美夏
/小台/市川昭維子
/池田/中野桂子
/新屋-1/薄井洋子
/新屋-2/鍵和田健治
/府川/加藤安憲
/久所/井上奈美子
/仲沢/古藤田憲正
/北ノ窪-1/岩永鎭雄
/北ノ窪-2/飯田和悦子
/上清水新田/里見あや子
/下清水新田/12月1日現在未定
/穴部-1/立木綾子
/穴部-2/山室里枝
/穴部新田/小林財子
/主任児童委員/柳井由美子
/主任児童委員/大井川昌代
久野/宮本-1/湯川由美子
/宮本-2/久保寺征一
/宮本-3/宇野英子
/坂下-1/鈴木俊夫
/坂下-2/松浦正
/京福台・北久保/太田文隆
/下宿-1/泉田八重子
/下宿-2/辻美智子
/中宿/髙山勝
/星山/掬川光美
/中久野/黒田豊
/留場・坊所/杉﨑光男
/三国・欠ノ上/櫻井保武
/舟原・諏訪原・和留沢/山木常秀
/サニータウン/岡部清作
/主任児童委員/武田和美
/主任児童委員/田中由香里
大窪/58区/大森邦子
/59区-1/日下部久美子
/59区-2/川村とし
/60区-1/石原陽子
/60区-2/佐藤敏子
/61区-1/小林美由紀
/61区-2/城所小百合
/62区-1/秋山美代子
/62区-2/清水裕子
/63区/松本百合子
/64区/大木しげ子
/主任児童委員/山田信子
/主任児童委員/川向由起子
早川/木地挽-1/山本加幸
/木地挽-2/鈴木裕子
/木地挽-3-1/12月1日現在未定
/木地挽-3-2/小野利枝
/木地挽-4/市川幸子
/早稲田/12月1日現在未定
/向口/青木典子
/西組/青木勝
/中組/青木祐伸
/東組/鈴木規子
/主任児童委員/相原久花
/主任児童委員/佐藤直美
山王網一色/山王松原/池田信彦
/山王西/12月1日現在未定
/山王東/岡本晴江
/70区-1/12月1日現在未定
/70区-2/岩田隆一
/70区-3/濱花保子
/網一色-1/12月1日現在未定
/網一色-2/椎野泰幸
/主任児童委員/柴田千賀子
/主任児童委員/古江淳子
下府中/下堀(東)/吉田好男
/下堀(西)/毛利進
/中里1区-1A/尾嶋隆広
/中里1区-1B/12月1日現在未定
/中里1区-2/安藤清美
/中里2区-1/須田田鶴子
/中里2区-2/前田道代
/矢作(下)/星﨑幸雄
/矢作(上)/12月1日現在未定
/鴨宮2区-1/新田孝子
/鴨宮2区-2/添田菊江
/鴨宮3区/長澤光子
/鴨宮4区-1/12月1日現在未定
/鴨宮4区-2/伊藤一男
/鴨宮5区-1/白石和久
/鴨宮5区-2/宮嵜由美子
/大道/山田 徹夫
/主任児童委員/大塚聡子
/主任児童委員/島田美千代
富士見/南鴨宮1区/香坂功喜
/南鴨宮2区-1/諸石友子
/南鴨宮2区-2/柏木弘子
/南鴨宮3区-1/12月1日現在未定
/南鴨宮3区-2/12月1日現在未定
/南鴨宮4区/清藤秀子
/南鴨宮5区/工藤澄子
/主任児童委員/石川芳雄
/主任児童委員/宮田奈美
桜井/寺下/鈴木洋子
/高河原-1/小倉由美子
/高河原-2/鈴木日出男
/河原庭/秋山惠美子
/西之庭・新屋敷/荻野祐子
/浅原/青木信子
/柳町・清流荘/邊見直美
/東栢山学校前(東)/窪田きみ
/東栢山学校前(西)/長崎民夫
/東栢山城北-1/中村誉江
/東栢山城北-2/小泉美智代
/東栢山道下/小澤治枝
/東栢山中の町/若林とも子
/東栢山道上(東)/二宮正隆
/東栢山道上(西)/塩月幸江
/西栢山(東)/木村哲郎
/西栢山(西)/安藤邦子
/弥生-1/宮田恵
/弥生-2/小玉光子
/主任児童委員/村橋紀子
/主任児童委員/髙橋ひとみ
豊川/飯泉1区西/12月1日現在未定
/飯泉1区北/山室秀子
/飯泉1区南/山口佐智子
/飯泉2区-1/八森綾子
/飯泉2区-2/瀬戸千恵子
/飯泉3区北/片倉靜江
/飯泉3区南/浅見敏惠
/東成田(下)-1/椎野伊津子
/東成田(下)-2/植村美佐江
/東成田(上)・成和/杉浦薫
/西成田/村山洋子
/桑原-1/相馬誠子
/桑原-2・富士見/岡本美代子
/主任児童委員/水野秀子
/主任児童委員/山室悦子
上府中/高田別堀西/田代宏明
/高田別堀南/長谷川トキ子
/高田別堀東/髙野昭芳
/上千代-1/内藤勝吉
/上千代-2/田邉淳子
/上原/伊藤まり子
/下千代/小塩千惠
/永塚-1/鈴木三千代
/永塚-2/矢吹信子
/東大友/宇佐美功
/西大友/飯倉正利
/延清/及川泰子
/主任児童委員/松本奈緒美
/主任児童委員/和田とし江
下曽我/曽我原/佐宗昌子
/曽我谷津/佐宗修二
/曽我岸・曽我山岸/望月さつき
/曽我別所/中村成美
/曽我神戸/穗坂ひろみ
/主任児童委員/穗坂好美
/主任児童委員/中村久美子
国府津/国府津1区・2区/小澤良一
/国府津3区・4区/古谷雅弘
/国府津5区・6区/荒川隆
/国府津7区/和田佳子
/国府津8区/木村和子
/国府津9区/大川紀江
/国府津10区-1/海野茂
/国府津10区-2/岸治惠
/国府津11区-1/石田幸宏
/国府津11区-2/韮山久代
/国府津11区-3/佐藤和久
/国府津12区-1/下川惠三子
/国府津12区-2/伊與田幸雄
/国府津15区-1・19区/高橋裕
/国府津15区-2/折金典男
/国府津16区/堀村逸郎
/国府津18区/岩沢好子
/主任児童委員/關水奈子
/主任児童委員/矢島ケイ子
酒匂/酒匂1区-1/德光えり
/酒匂1区-2・17区/内田理佐
/酒匂2区・4区/萩原好太郎
/酒匂3区・13区/磯﨑一子
/酒匂5区・15区/金森優子
/酒匂6区/安藤恒
/酒匂7区・14区/久保田哲夫
/酒匂8区-1/二見裕美
/酒匂8区-2/西村由美
/酒匂9区・10区/日下部透
/酒匂11区-1/二見昭
/酒匂11区-2・16区/大野旨代
/酒匂12区-1/海野みどり
/酒匂12区-2/五十嵐尚美
/小八幡1区-1・2区-2/佐々木順子
/小八幡1区-2・2区-1/市川好江
/小八幡3区・4区/鈴木修一
/小八幡5区・6区/塩海幸信
/小八幡8区/片瀬清
/小八幡9区/川井朋子
/小八幡10区/上原雪代
/主任児童委員/鈴木かおり
/主任児童委員/髙橋美智子
片浦/石橋/脇山麻里子
/米神/松本公子
/根府川/山本由美子
/江之浦/押田道子
/主任児童委員/中島由香
/主任児童委員/江森真奈
曽我/上曽我・曽我大沢/関野晃弘
/中河原・明月・山岸/山元重治
/下大井/竹見信子
/鬼柳/12月1日現在未定
/春木/市川美江
/籠場/倉島テツヨ
/花里/長谷川美津子
/主任児童委員/長田さゆり
/主任児童委員/佐藤由美
橘南/西・JRアパート/椎野尚
/中宿/本部久子
/向原/佐藤美博
/町屋/野地百合子
/押切・羽根尾/峯尾眞理
/主任児童委員/石塚智恵子
/主任児童委員/峯尾由紀子
橘北/中村原1区・住宅/冨山サダ子
/中村原2区/籔田勝
/中村原3区・6区・7区/吉田信明
/小船1区/阿部芳夫
/小船2区・山西/石塚ミドリ
/小竹(下・坂呂・打越・脇)・明沢/秋澤輝義
/上町・沼代/眞壁孝兒
/橘団地一般住宅/阿桑繁子
/橘団地共同・若葉台/渡利孝道
/さつきが丘・湘南橘台/日下部修一
/主任児童委員/内田佳織
/主任児童委員/村上由利江
--------------------
至誠・市政
--------------------
「6年めのフクシマにて」
小田原市長 加藤 憲一
東日本大震災から6年めとなった今年は、小田原市長として福島を訪ねる機会が例年以上に多くありました。7月、避難解除となった南相馬市・小高地区の市民活動拠点を訪問。併せて、報徳のご縁でつながる飯舘村・浪江町・大熊町の各首長を訪問。10月、報徳ゆかりの市町村が集う「第22回全国報徳サミット南相馬市大会」に参加。職員を派遣して3年めとなる浪江町の合併60年記念式典に出席。いわき市で開催された「中核市サミット」へ参加。11月、全国市長会の呼びかけによる福島第一原発視察。福島市で開催された「第1回世界ご当地エネルギー会議」にパネリストとして参加。
市長就任後、同じ地域にこれだけ足を運んだのは初めて。それには、やはり必然があったと思います。福島第一原発の事故から5年が経過し、避難指示が解除、あるいは解除の見通しとなって、被災地のおかれたステージが大きく変わりつつあり、どのようにサポートできるか見極める必要があること。原発事故への対応として大きく進んできた自然エネルギーの取り組みが世界的に大きなうねりとなり、国内でも実践が育って、その連携が加速していること。この国の地方都市をめぐる状況の中で都市制度に見直しが加えられ、一定以上の人口を擁する中核市規模の基礎自治体のさらなる進化が望まれていること。さまざまに山積する地域課題の解決に、報徳の訓えが今こそ生きるとの共通認識が高まっていること・・・。それらが、同じ時期に重なってきたのでしょう。
放射能汚染という苛酷な状況を乗り越えて故郷に戻ろうとしている被災地の皆さんへの支援を継続することは言うまでもありませんが、それ以上に、「フクシマ」が私たちに示している大切なことを、小田原における地域づくりや市政運営にしっかりと活かさねばならないと、度重なる訪問を経て強く感じています。
清浄な空気・水・食を与えてくれる健やかな大地。支え合い励まし合える地域コミュニティ。いのちを支えるうえで必要な要素(食、エネルギー、ケアなど)の自給と、そのための知恵や技術、文化の継承。郷土を愛するたくさんの人たち。そうしたものを守り育てることこそ、同時代に「フクシマ」を分かち合った私たちの最重要テーマだと思うのです。
====================
#06 〈連載〉おだわらスイーツ便り
====================
【問】産業政策課 電話 0465-33-1511
おだわらスイーツプレミアム提供店連絡会(事務局) 電話 0465-20-9172
温暖な気候に恵まれ、1年を通じて豊富な果物や野菜が取れる小田原。
古くから「茶の湯文化」が発展し、多くの菓子職人が集う「まち」でした。
現在も、高い技術を持った菓子職人やパティシエが、おいしいスイーツを提供しています。
平成26年2月から始まった「おだわらスイーツプレミアム」。
ここでは、小田原の魅力が凝縮したスイーツを紹介します。
--------------------
クリスマスにもお薦め!
華やかなスイーツ
--------------------
おだわらスイーツプレミアム
3つのこだわり
(1)「おだわらふるーつ(小田原地域で生産される果物、野菜)」を使用したスイーツであること
(2)器として「小田原地域の工芸品」を使用したスイーツであること ※飲食店での提供の場合。
(3)「手わざ」の感じられるスイーツであること
小田原レモンのマドレーヌ
パティスリー ガロパン(成田294-3) 電話 0465-87-6544
レモンをたっぷり使って焼き上げ、食べごたえがあります。
ブラックベリームース
創菓工房 なかじま(堀之内243) 電話 0465-36-1267
鮮やかなブラックベリームースは、色合いも楽しめます。
いも栗かぼちゃ
小田原おでん本店(浜町3-11-30) 電話 0465-20-0320
さつまいも・栗・かぼちゃを使い、優しい味を表現しました。
パンナコッタ 湘南ゴールドのソース
ポルトイルキャンティ(早川1-6-5) 電話 0465-23-6220
湘南ゴールドのソースをかけ、イタリアンテイストに仕上げました。
和田さん家の苺のタルト
樫の樹(曽比2209-1) 電話 0465-36-8838
下大井・和田農園の「大陸いちご」を使って作りました。
米粉ロール
ケーキショップ スウィートベリー(下堀95-1) 電話 0465-43-8840
小田原産の米「きぬひかり」ともち米をブレンドし、ふわふわに仕上げました。
小田原塩れーぬ
ちいさな森のスイーツ もくもく(西酒匂1-5-11) 電話 0465-43-9003
米粉とレモンをミックスし、さっぱりとした味を楽しめます。
--------------------
農産物のおいしさに魅了されて
--------------------
カフェ 空
(城山2-27-12) 電話 0465-32-1099
安達優子さん
カフェでスイーツを提供するようになり、改めて小田原の果物や野菜のおいしさに魅かれています。梅やみかんは有名ですが、はちみつや牛乳、茶葉などの品質も高いです。そのおいしさを広めたいと思い、スタッフ一同、素材のよさを生かせるようなスイーツの創作に、日々研究を重ねています。
クリスマスシーズンは、香りのよい「こゆるぎ紅茶」を使ったシフォンケーキを用意しています。
「こゆるぎ紅茶」を提供する如春園
小倉友哉さん・純子さん(板橋在住)
7年前に都内から移住し、担い手がいない茶畑を借り、お茶の栽培を始めました。手作業で発酵まで行う「こゆるぎ紅茶」は、風味がよく、爽やかでありながら濃厚な味わいが特徴です。
--------------------
市外の人にも喜びを
--------------------
パティスリー プティ タ プティ
(蓮正寺133-1-103) 電話 0465-37-8580
パティシエシェフ 豊岡敬子さん
小田原の新鮮な果物を使ったスイーツを提供しています。小田原で生まれ育ったので、「おだわらスイーツプレミアム」を市民だけでなく、市外の人にもお伝えすることができればうれしいです。
「ひよこのマーチ」には、石橋・鈴木農園から仕入れた湘南ゴールドやニューサマーオレンジを使っています。
====================
#06 チュラビスタ市×小田原市 海外姉妹都市提携35周年
====================
【問】文化政策課 電話 0465-33-1703
webID P03261
アメリカ合衆国カリフォルニア州チュラビスタ市と小田原市。
太平洋に面し、柑橘類が特産など、共通点が多いことから昭和56年に姉妹都市となりました。
以来35年間、交流を続けています。
--------------------
続く、交流
--------------------
市民訪問団
5年に一度、両市の市民訪問団が行き来しています。これまでにチュラビスタ市から94人が来日し、本市からは222人が訪問。今年は9月24日〜26日に22人が本市を訪れ、小田原城見学やちょうちん製作で交流を深めました。また、11月18日〜20日に20人がチュラビスタ市を訪問しました。
両市長が共同宣言
9月25日に、両市長、小田原海外市民交流会会員、歴代の派遣青年、市民団体などが集い、35周年記念公式パーティーを開催。両市長は、今後も発展的に交流していくことを誓い、共同宣言に署名しました。
--------------------
経験を将来に生かす
--------------------
18〜28歳の青年が交流
市民訪問団の他、「海外姉妹都市青年交流事業」として、毎年夏に18〜28歳の青年を互いに派遣。小田原海外市民交流会と市の共催で、これまでに122人を派遣し、78人を受け入れてきました。ホームステイや文化体験、ボランティア活動を通じて国際感覚を身につけ、相互理解や友好親善を深めています。
今夏、派遣された青年は菊地泉美さん、佐次遼太さん、細谷理斗さん、渡會いくみさんの4人。8月9日〜21日までホームステイし、市議会でのスピーチや小学校でのボランティアを体験しました。
この夏を振り返り、派遣青年から共通して挙がった言葉は、「人とのつながり」や「出会い」。細谷さんは、「未来へのパスポート」と表現し、「今回の交流で新しい経験や体験ができ、どこに行くにも必要なパスポートを取得しているような感覚でした。異なる文化やルーツを持つ人の日本に対する考えを身をもって感じることができ、私の将来、未来に必ず生かせるものを得ることができた交流でした」と語ります。
こんなとこだよ!
チュラビスタ市
「チュラビスタ」とは、スペイン語で「美しい眺め」という意味。カリフォルニア州最南部の太平洋岸、ロサンゼルスから南へ190キロ余りのメキシコとの国境近くに位置する、人口約25万人の都市です。
====================
#07 おだわら情報
====================
--------------------
12月11日日曜日〜20日火曜日
年末の交通事故防止運動
--------------------
【問】地域安全課 電話 0465-33-1396
webID P03119
無事故で年末 笑顔で新年
年末は、交通量や飲酒の機会が増え、事故が起きやすくなります。
自動車・自転車で外出するときは、周囲に気を配り、交通事故防止に努めましょう。
歩行者と自転車の交通事故防止
◦道路を通行しながら、携帯電話やスマートフォンを使うことは、大変危険です。事故を防ぐため「ながら歩き」「ながら運転」はやめましょう。
◦歩行者は、夜間の外出の際、明るい色の服を着たり、反射材を身に着けたりすることで、周囲に見えやすくなるようにしましょう。
◦夜間に自転車に乗るときは、ライトをつけ、反射材を活用しましょう。
シートベルトとチャイルドシートの正しい着用
◦自動車に乗るときは、全ての座席でシートベルトを着用しましょう。
◦チャイルドシートは、子どもに合ったものを使いましょう。
乗る人に飲ませるあなたも 犯罪者
◦「このくらいなら」という軽い気持ちが悲惨な事故につながります。飲酒運転は、絶対にやめましょう。
◦忘年会などで飲酒するときは、自動車・自転車では出掛けないようにしましょう。
◦運転する人にお酒を提供したり、勧めたりするのはやめましょう。
交通安全キャンペーン
年末の交通事故防止運動に伴い、交通安全キャンペーンを実施します。交通安全を呼びかけながら、反射材などの交通安全グッズを配ります。
日時 12月15日木曜日午後3時〜3時30分
場所 小田原駅東西自由連絡通路アークロード
--------------------
申請すると受け取れる
確定申告でも使えるマイナンバーカード
--------------------
【問】戸籍住民課 電話 0465-33-1386
webID P18178
マイナンバーカード
マイナンバーカードは、自分のマイナンバーを証明することができる、写真付きの公的な本人確認書類です。カードがあると、自宅のパソコンなどから確定申告(e-TAX)や行政手続きのオンライン申請などができます(カードリーダーなどが必要です)。
カードの取得は任意で、交付申請をすると受け取ることができます。現時点で、初回交付手数料は無料。今後、用途が広がるマイナンバーカードを、この機会に申請しましょう。
申請方法について詳しくは、市ホームページや通知カードに同封している案内冊子をご覧いただくか、戸籍住民課にお問い合わせください。
既に申請した人で、交付期限までの受け取りが難しい人や交付期限後に受け取りたい人、交付通知書(はがき)を紛失した人は、ご連絡ください。
確定申告(e-TAX)をする人は注意!
住民基本台帳カードの電子証明書は有効期限まで使うことができますが、有効期限を過ぎると電子証明書の更新はできず、マイナンバーカードを取得する必要があります。
マイナンバーカードの交付には、申請後1〜2か月かかります。平成28年分の確定申告などに、マイナンバーカードを利用する場合は、早急に交付申請してください。
通知カードの保管期限は、12月末まで
マイナンバーが書かれている「通知カード」。まだ受け取っていない人の保管期限は、12月28日水曜日までです。保管期限を過ぎると破棄するので、市役所戸籍住民課に取りに来てください。連絡をいただければ、簡易書留で郵送します。
持ち物 本人確認書類(免許証など)
保管期限が過ぎた平成29年1月以降に、通知カードが必要になった場合は、再発行の手続きが必要です。
再発行手数料 500円
持ち物 本人確認書類(免許証など)
====================
#08 〈連載〉あふれる 魅力 ハルネ情報 12月/〈連載〉今月の笑顔
====================
--------------------
檜のハガキで手紙を送ろう!
Xmasカードを作ろう!
--------------------
主催・問 NPO法人チルドリン 電話 090-4536-6328(福田)
日時 12月4日日曜日午前10時〜正午
内容 小田原のひのきを使ったワークショップ
講師 藤木紀子さん(アトリエチルドレン)
申込 当日受付 ※材料費がかかります。
--------------------
からくりパズルマーケット
小田原・箱根
--------------------
主催・問 「からくりパズル」を広める会 電話 0465-32-3631(有限会社からくり企画内)
日時 12月10日土曜日午前11時〜午後6時
内容・からくりパズルの展示・販売
・からくりパズル遊び名人による実演
--------------------
2016Winter Gospel stage in ハルネ
--------------------
主催・問 FM小田原株式会社 電話 0465-35-5150
日時 12月18日日曜日(1)午後1時から(2)午後2時30分から
出演 One Bright Voice Choir
曲目 Joyful Joyful、Oh Happy Day など
--------------------
HaRuNe Christmas Live
-Sapin Melodie-
--------------------
主催・問 FM小田原株式会社 電話 0465-35-5150
日時 12月23日祝日午後0時30分〜2時30分
出演 白井貴子さん、おだわらTAPキャラバン、ルミナス・クワイヤー
--------------------
ハルネギャラリー
展示予定
--------------------
交通安全ポスターコンクール入賞作品展…〜12月19日月曜日
小田原どん…12月20日火曜日〜平成29年1月31日火曜日
webトップページ 小田原地下街「ハルネ小田原」ホームページ http://www.harune-odawara.com/
--------------------
植樹から将来や環境を考える
平成28年度ふれあいの森林づくり表彰
国土緑化推進機構理事長賞 受賞
--------------------
10月9日、皇太子殿下ご臨席の下開かれた「全国育樹祭」。「全国育樹祭」では、山村部と都市部の人が一体となって森林保全運動をし、触れ合いの場を創った団体を表彰する「ふれあいの森林づくり表彰」があります。その表彰で、市内で活動する「ふるさとの森づくり運動実行委員会」が、「国土緑化推進機構理事長賞」を受賞しました。
「ふるさとの森づくり運動実行委員会」では、平成15年度から市民ボランティア参加型の植樹イベントなどを毎年行っています。「ハコネサンショウバラ」など地域種を含むさまざまな植樹を行い、小学生の森林見学や民間企業の研修の場になっていること、植樹した木材がいこいの森のバンガローや小学校に配布される鉛筆などに活用されていることなどが評価されました。
会長である駿河寛さんは、「皆が汗を流しながら、将来のことを考える意義のある自然愛護活動ができたと思っています。子どもが大きくなったとき、『この木は自分が植えたものだ』と誇ってくれたらうれしい。今後は、市民が整備した森を訪れ、健康のためにウオーキングしたり、環境について考えたりしてほしい」と話します。
====================
#09 〈連載〉知りたい! 広めたい! 地域自慢[20]
====================
みんなが「知りたい!」「広めたい!」地域の自慢を紹介します。
--------------------
二川地区
--------------------
東に酒匂川、西に山王川が流れ、この二つの川に挟まれていることが名前の由来となった二川地区。
小田急線の足柄駅、大雄山線の井細田駅・五百羅漢駅があり、通勤・通学などに便利な地域です。
--------------------
地域の祭り 小田原囃子の調べとともに
--------------------
二川地区には、伝統のある祭りが数多くあります。
9月に行われる井細田八幡神社の祭りでは、子ども神輿や山車が地区内を巡ります。また、神社の境内にある土俵では、小学生以下による相撲を奉納。男女を問わず行われている相撲は珍しく、子どもにとっても貴重な体験となっています。
10月の白山神社の祭りでも、花車や神輿が地区内を回ります。多古公民館による出店や抽選会で、境内に人があふれます。
井細田八幡神社や白山神社をはじめとする地域の祭りに、笛と太鼓の音色で花を添えるのが「小田原囃子」です。「小田原囃子多古保存会」では月に3回、子どもに小田原囃子を教え、伝統を受け継いでいます。
二川地区自治会連合会会長 土屋桂一郎さん
二川地区では、井細田八幡神社・白山神社の祭礼だけでなく、足下地蔵の大祭、多古公民館の夏祭り、餅つき、足柄小PTAふれあい広場など、多くの行事が行われています。
行事は自治会だけでなく、氏子会や足柄小学校PTAなど多くの団体が協力し、開催されています。祭礼や夏祭りには多くの露店が並び、子どもからお年寄りまでが、世代を超えて触れ合う場になっています。
これからも、地域に伝わる文化や伝統行事を、地域ぐるみで後世に伝えていきます。そして、自治会と各種団体がさらに協力し合い、地域の輪を大切に、住みよい二川地区を目指していきます。
--------------------
地域の人に愛される「足下地蔵尊」
--------------------
扇町商工振興会の一角にある西光寺の「足下地蔵尊」。名前の由来となったのは、左足を地面に下ろした姿のお地蔵さんです。お堂の中にあるため、ふだんは見ることはできませんが、1月の初地蔵、8月の大祭など、お堂が開帳された際に見ることができます。
ここに湧き出る水は「延命水」と呼ばれ、多くの人がくみに来るほど人気です。「お地蔵さんに見守られているこの水を飲んだ人が、健康で長生きできるように」という願いを込め、地域の人が名づけました。
====================
#10 〈連載〉健康だより Vol.8
====================
延ばせ健康寿命
脳血管疾患死亡率が高い小田原市。
あなたやあなたの家族を守るのは、暮らしの中のちょっとした心掛けです。
ここでは、今日から生かせる予防法など、お役立ち情報をお届けします。
【問】健康づくり課 電話 0465-47-0820
--------------------
第8通
「あれ?おかしいと思ったら〜身体の変調にいち早く気づいて〜」
--------------------
こんな症状があったら、迷わず救急車を
全国的に、救急車の出動件数が増えています。「むやみに救急車を呼ばないで!」と聞いたことがある人も、多いかもしれません。
しかし、「このくらいで救急車を呼んではいけないな・・・」と我慢していると、命に関わることがあります。
次のような症状が突然起きた場合は、脳血管疾患の可能性があります。迷わず救急車を呼び、受診してください。
・顔や手足の半身がしびれ、動かしづらい。
・ろれつが回らない。
・立っていられないほど急にふらつく。
・激しい頭痛が起こる。
・言葉が出てこなくなる。
・片方の目が見えなくなる。
・物が二重に見える。
大切なのは、すぐに治療を受けること
脳血管疾患の症状は人によってさまざまですが、一番大切なことは、少しでも早く専門的な治療を受けることです。治療までにかかった時間によって、命が助かるかどうかにも影響します。
また、このような症状が短時間で落ち着いても、脳血管疾患の前兆であることが多いので、そのままにせず医療機関を受診してください。
健康応援レシピ
脳血管疾患を予防するためには、塩分を控えた料理を食べることが大切です。
野菜と豆腐のピリ辛煮
冬に不足しがちな栄養素がたっぷり入った料理。風邪の予防にもなります。カルシウムを多く含む小松菜と、ビタミンDを多く含むしめじやエリンギを一緒に取ることで、カルシウムの吸収が高まります。
材料(4人分)
・ にんにく(みじん切り) 1片
・ 豆板醤 小さじ1/4
・ 豚肉(細切れ) 60グラム
・ にんじん(いちょう切り) 40グラム
・ 水 1カップ A
・ 赤みそ 大さじ1強 A
・ みりん 小さじ1強 A
・ 日本酒 小さじ1 A
・ 白菜(2センチ幅) 120グラム
・ もやし 60グラム
・ しめじ(小房に分ける) 20グラム
・ エリンギ(短冊切り) 20グラム
・ 小松菜(2センチ幅、ゆでる) 40グラム
・ しょうゆ 小さじ1
・ 木綿豆腐(2センチ角) 300グラム
作り方
(1)ごま油でにんにくと豆板醤を炒める。香りが出たら豚肉を加える。豚肉に火が通ったらにんじんを入れ、さらに炒める。
(2)Aを入れて煮立て、白菜、もやし、しめじ、エリンギ、ゆでた小松菜を加えて煮る。
(3)木綿豆腐を入れてさらに煮込み、仕上げにしょうゆで味を調える。
--------------------
次回は…
「減塩応援生活〜健康でおいしく食べよう〜」をお届けします。
--------------------
★★★★★★★★★★
発行:小田原市 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 市役所総合案内 電話 0465-33-1300
編集:企画部広報広聴課 電話 0465-33-1261 FAX 0465-32-4640 (C)小田原市2016・12
広報小田原は、資源保護のため再生紙を使用しています。
11月1日現在 小田原市の人口 193,326人 80,017世帯
★★★★★★★★★★