広報小田原アーカイブ

広報小田原 1193

平成30年9月の一覧へ戻る

広報小田原 1193表示画像

広報小田原 1193

平成30年9月1日 発行

広報小田原 第1193号
平成30年9月1日発行

#01 危険は急にやってくる!
#02 避難行動を確認してくだサイ!
#03 新たに進む 観光まちづくりプロジェクト
#04 愛称とロゴが決まりました 小田原漁港交流促進施設
#05 安心な地域医療の実現のため 小田原市立病院の役割
#06 〈連載〉あふれる魅力 小田原地下街 HaRuNe小田原情報
#07 歴史の跡を、未来へ 史跡小田原城跡の価値を伝える
#08 あなたの声を聴かせて キクコの部屋
#09 おだわら情報
#10 くらしのガイド おだわらいふ「お知らせ」
#11 くらしのガイド おだわらいふ「募集」
#12 くらしのガイド おだわらいふ「相談」
#13 くらしのガイド おだわらいふ「イベント」
#14 くらしのガイド おだわらいふ「こども」
#15 くらしのガイド おだわらいふ「スポーツ」
#16 くらしのガイド おだわらいふ「健康」
#17 ぼうサイ一家の日常
#18 〈連載〉いにしえの建物を巡る #おだわら撮りっぷ
#19 〈連載〉至誠・市政


PDF版

テキスト版

====================
#01 危険は急にやってくる!
====================
小田原市役所からお知らせします。今月号の特集は「防災」です。
大雨が降ったら、命を守るために早めに避難しましょう。
 平成22年9月8日 台風9号。酒匂川は氾濫寸前まで増水しました。
 近年、全国では過去に例のない大雨が多発。「異常気象」が「異常」ではなくなりつつあります。最悪の事態が発生する前に、2、3ページをご覧ください。


====================
#02 避難行動を確認してくだサイ!
====================
経験したことのない大雨が降る前に…
平成30年7月豪雨。西日本を中心に、多くの地域で河川の氾濫や土砂災害が発生し、大きな被害をもたらしました。毎年のように、大規模な水害が発生している今、災害避難は「人ごと」ではなく「自分ごと」。「あのとき、こうしておけばよかった」と後悔しないように、避難行動を確認しましょう。
【問】防災対策課 電話 0465-33-1855 【WEBID】 P04150

--------------------
大丈夫だと思わない!
命を守る避難行動3か条
--------------------
避難行動1  雨風が強まる前に、避難完了
 早めの避難をしましょう。特にハザードマップで3m以上の深さ(自宅の2階以上)の浸水が想定されている地域や、土砂災害の危険性のある地域に住んでいる人は、雨風が強くなる前に避難が必要です。安全な場所に友人や親戚の家などがある人は、あらかじめ一時避難させてもらってもよいでしょう。
早く避難してよかったー

避難行動2  とにかく近くの安全な場所へ!
 避難が遅れ、避難所への避難が危険なときは、無理をせず、自宅の2階以上や近くの頑丈な高い建物に避難しましょう。
・暗くなって見通しが悪い場合
・浸水がひざまで達した場合や流れが速い場合
・逃げ遅れた場合
逃げろ逃げろ

避難行動3  河川や水路に近づかない!
 ようすが気になっても河川や水路には、絶対に近づかないでください。
・避難するときは、河川や水路の近くを通らないようにしてください。
・1人で避難することは危険です。地域で声を掛け合って、皆で避難しましょう。
わあ~すごい。SNSにのっけよ~×

--------------------
災害が起きる前に確認してくだサイ
--------------------
非常持ち出し品  要チェック!
 災害時、救助や救援物資の到着までに最低限必要な「非常持ち出し品」。すぐに持ち出せるように、1つのかばんにまとめ、玄関や寝室など、持ち出しやすい場所に置いておきましょう。
□食料・飲料水
乾パンなどの簡易食料、缶詰、レトルト食品やペットボトル飲料
□応急医療品
常備薬・持病薬など、お薬手帳(日頃からの携帯をお薦めします)
□日用品
ポリ袋、ライター
□照明・情報
懐中電灯、携帯ラジオ、メモ帳、筆記用具など
□貴重品
現金、預貯金通帳、印鑑など
□衣類など
下着・靴下、軍手、雨具など

命をつなぐ3日分の水 
 災害により断水した場合、市から水を提供する体制が整うまでに時間がかかります。人が生きていくためには、最低1人1日約3リットルの飲料水が必要といわれています。1人当たり3日分9リットル以上の備蓄をしましょう。

ハザードマップ  我が家の危険度を知ろう
 市では、河川ごとに洪水浸水の想定区域を示した「洪水ハザードマップ」、土石流やがけ崩れが発生するおそれのある土砂災害警戒区域などを示した「土砂災害ハザードマップ」を作成しています。
 平成30年7月豪雨でも、ハザードマップの想定どおりに被害が発生した地域が多くあります。住んでいる地域の浸水予測や土砂災害について確認しておきましょう。

ハザードマップは、市ホームページ(【WEBID】 P24573、【WEBID】 P22181)で確認できる他、お近くのタウンセンター、支所で配布しています。

--------------------
一目で分かる避難行動マニュアル
知っておこう!避難情報の違いと適切な行動
--------------------
全市に発令
早期避難場所開設情報
 台風などにより避難が必要となることが予想される場合、雨風が強まる前に早期避難するための避難場所を開設します。夜間に雨風が強まることが予測されるときは、夕方に開設します。

最も安全な避難は、雨風の強まる前の昼間です。
不安を感じるときは、早めに避難しましょう。

避難の対象となる地域に発令
避難準備・高齢者等避難開始
 河川水位が避難の目安となる「避難判断水位」に達し、さらに水位が上昇するおそれがある場合などに発令されます。

高齢者など避難に時間がかかる人は、避難を開始しましょう。
安全な避難ができる最後のタイミングです。非常持ち出し品を持って直ちに避難しましょう。
避難しようとしたときには、もう遅いということも。早め早めの行動を。

避難勧告
 河川水位が氾濫の起こるおそれがある「氾濫危険水位」に達した場合や土砂災害が発生するおそれがある場合などに発令されます。

安全な避難ができる最後のタイミングです。非常持ち出し品を持って直ちに避難しましょう。
避難しようとしたときには、もう遅いということも。早め早めの行動を。

避難指示(緊急)
 河川水位が、氾濫の可能性が極めて高い「堤防天端高」に達するおそれがある場合や、堤防決壊による氾濫または土砂災害が発生した場合、記録的短時間大雨情報または大雨特別警報が発表された場合などに発令されます。

直ちに安全な場所への避難を完了させてください。屋外が危険な場合は、建物の2階以上の安全な場所に避難するなど、直ちに命を守る行動をしてください。

--------------------
教えて!避難Q&A
--------------------
避難場所はどこ?
 市内の小学校を早期避難場所として開設。避難情報発令以後、浸水などのおそれがある地域で、その他の公共施設などを利用して避難場所を開設します。開設する避難場所は、市ホームページ、エリアメール、防災無線などでお知らせします。

防災行政無線が聞こえない。
防災情報の確認方法はどうするの?
 防災行政無線は屋外に設置してあるため、風や雨音で放送が聞こえないことも。そういったときに備えて、さまざまな情報の収集方法を確認しておきましょう。 【WEBID】 P22172

防災メール(登録制)/防災行政無線の放送内容をメールで配信。登録は市ホームページから。【WEBID】P20099
テレホンサービス/防災行政無線の放送内容を電話で確認できる。(電話 0120-244-400)
テレビ放送・FMおだわら/J:COM小田原、テレビ神奈川のデータ放送やFMおだわら(78.7MHz)で、地域の災害情報の他、防災行政無線の内容を確認できる。
J:COM防災情報サービス(有料)/室内に受信機を設置することで、防災行政無線の放送を室内
で、はっきり聞くことができる。【問い合わせ・申し込み】J:COMカスタマーセンター(電話 0120-914-000) 【WEBID】 P22118

避難するときペットはどうしたらいいの?
 災害時は避難所で、全てのペットを受け入れられないことがあります。日頃から、災害時に預けられる場所を確保しておきましょう。
※詳しくは、市ホームページをご確認ください。【WEBID】 P22344

--------------------
災害ごみの状況 倉敷市真備町を視察
--------------------
【問】環境政策課 電話 0465-33-1475
 大規模な災害時に大量に発生し、長期間放置されると住民の衛生面などに影響を及ぼす災害ごみの処理。近年、大きな課題となっています。その状況について、平成30年7月豪雨で、甚大な被害を受けた岡山県倉敷市真備町を本市職員が視察。道路脇や広場などに高く積み上げられた大量の災害ごみを目の当たりにし、仮置き場の確保やごみの出し方の周知のしかたなど、処理に当たっての課題を確認しました。
 本市でも、災害ごみの処理について、これまで関係団体や処理業者と協定を締結するなど、災害時に備えていますが、災害ごみを円滑に処理できるよう、収集方法や排出場所など、処理体制の一層の強化に取り組んでいきます。

--------------------
酒匂川洪水および土砂災害「緊急住民説明会」
--------------------
【WEBID】 P25510
 平成30年7月豪雨の被害を受けて、防災対策課では、8月9日から地域ごとに「緊急住民説明会」を実施しています。酒匂川洪水時浸水深3m以上となる地域や土砂災害警戒区域などが含まれる自治会連合会20地区が対象地域です。説明会では、市が作成している「酒匂川洪水ハザードマップ」や「土砂災害ハザードマップ」を使って、住んでいる地域の危険度を確認。逃げ遅れゼロを目指して、正しい危機認識、避難のタイミング・方法など、命を守るために重要なことを説明しています。
桜井地区でのようす。ハザードマップを確認

--------------------
経験したことのない大雨が降る前に、を取材して・・・
--------------------
 避難情報発令時、どうしても「大丈夫」だと思って避難しないことが多いと思います。しかし、想定外の大雨で「まさか」の事態が起きやすくなっています。
 後悔先に立たず!「大丈夫」ではなく、まず行動。自分や大切な人の命を守るために、心掛けていきたいです。
広報広聴課 山浦 雅史


====================
#03 新たに進む 観光まちづくりプロジェクト
====================
【問】観光課 電話 0465-33-1521
「光を観る」と書いて観光。脈々と受け継がれてきた歴史。豊かな自然が育んだなりわい。
小田原には多くの「光」があります。小田原城天守閣のリニューアル以降、本市を訪れる観光客は着実に増加。
今後、小田原が誇る「光」で、さらに多くの人を呼び込むため、新たな観光まちづくりの取り組みが進んでいます。

--------------------
地域資源を一体的に発信!
小田原市観光協会
--------------------
DMOとしての活動
 「DMO」とは、地域の観光資源に精通し、地域の人や行政や関係団体と一緒に観光まちづくりを行う法人のことです。
 昨年4月、多くの観光関係者や団体が加盟する小田原市観光協会が「DMO」としての活動を開始。11月に国の認定を受けました。
 小田原市観光協会は、観光全体のデータの収集・分析、戦略的なプロモーション、小田原城の魅力向上などに取り組んでいます。

 昨年実施した調査では、小田原に来た観光客の56%が小田原城を楽しんだと答えています。野球で言えば、エースで4番の存在です。でも、他にも魅力ある観光スポットがたくさんあります。
今後、さまざまな戦略を展開し、多くの人に「小田原ファン」になっていただき、小田原をもっと楽しんでもらえるように取り組みます。
観光協会 DMO推進マネージャー 高村完二さん

9月8日土曜日発売!!
書籍『小田原おさんぽマップ』
 小田原のまちの情報がこの1冊に凝縮!あなたの知らない小田原が発見できるかも?
発売場所 市内書店、ハルネ小田原、小田原城天守閣
価格 1,296円(税込)

--------------------
DMOが地域を巻き込んで進める
新たな観光コンテンツの開発
歴史も魚もまち歩きも小田原の光
--------------------
北条早雲公顕彰
五百年事業
 今年は、初代・早雲が、二代・氏綱に家督を譲り、小田原が北条氏の本拠地となってから500年。また、来年は、早雲の没後500年となり、北条氏にとって節目の年に当たります。
 そこで、この2年間、領民の安寧を願い、自身の理想とする国づくりを行った早雲公を改めて顕彰。北条氏ゆかりの市や町とともに、市民をはじめ多くの皆さんが早雲公に誇りを感じ、観光客にも魅力が伝わるさまざまな事業を展開しています。

北条早雲公顕彰五百年事業本城イベント
早雲公をはじめとする北条氏の実績を顕彰し、先人たちに思いを馳せることを目指して、さまざまな歴史プログラムを展開。
日にち 11月24日土曜日・25日日曜日
場所 小田原城址公園本丸広場
「北条早雲公顕彰五百年」ホームページ

小田原地魚大作戦プロジェクト
 観光客のニーズの1つに「食」があり、小田原の食として「魚」を求めているという調査結果があります。そこで、「海なりわい」に特化し、小田原の地魚のおいしさを伝えるための新たなプロジェクトを始動しました。小田原漁港周辺で鮮魚店や飲食店、卸業を営む人が中心となり、「小田原地魚大作戦協議会」を設立。小田原の地魚を活用した「食」の商品開発とプロモーションに取り組んでいます。
「海なりわい」を盛り上げるため、「魚」をキーワードに小田原の光を磨き上げていきます。「おさかな通り」の命名や「地魚棒」の開発など、1つずつできることから、みんなが笑顔になる企画を実行していきます。
小田原地魚大作戦協議会会長 田川修三さん

プロジェクト その1.商品開発
旬の地魚をミンチ状にして揚げた「地魚棒」シリーズ。第1弾は、ジューシーな食感の「とろサバ棒」。
「小田原地魚大作戦協議会」ホームページ

まち歩き観光の推進
 全国各地でブームとなっている「まち歩き」。市内に点在する観光資源をつなぎ、地域の魅力として発信できる観光ツールの1つです。全国でまち歩きに関わる人が一堂に会する「日本まちあるきフォーラム」を、来年3月、小田原で開催します。小田原のまち歩きを、多くの人に知ってもらい、まち歩き観光のレベルアップを目指しています。
小田原には隠れた魅力がたくさんあります。まち歩きガイドが、それを紹介することで、一層「まち」が磨かれます。これまで以上に住んでよし、訪れてよしの「まち」となるように、みなさんと一緒にまちづくりに励んでいきます。

日本まちあるきフォーラムin小田原実行委員会委員長 外郎藤右衛門さん

第6回日本まちあるきフォーラム in 小田原
北は北海道から、南は沖縄まで、全国からまち歩きのガイドが集います。熱い情報交換をし、新しいムーブメントを生み出す全国大会を小田原で初めて開催!
期間 平成31年3月1日金曜日~3日日曜日
場所 小田原箱根商工会議所大ホール 他
「日本まちあるきフォーラムin小田原」ホームページ


====================
#04 愛称とロゴが決まりました 小田原漁港交流促進施設
====================
【問】水産海浜課 電話 0465-22-9227
【WEBID】 P25485
小田原市の水産業の振興を図るため設置する「小田原漁港交流促進施設」。愛称とロゴの一般公募には、愛称318点、ロゴ82点の応募があり、一般投票や選考委員会による選考を経て、決定しました。
漁港の駅 TOTOCO 小田原

ロゴマーク ~提案者の思い~
海を表現する「青」、「小田原」の頭文字「小」などをモチーフに、飛び跳ねる魚と相模湾の波を融合し、地域のにぎわいを表現しています。

愛称:TOTOCO 小田原 ~提案者の思い~
豊かな漁場で育まれる、四季折々の魚種の豊富さが、まさに小田原の豊かさなのではないかと思いました。小田原が抱く、自然豊かな漁場を表現し、魚ととの宝庫から「ととこ」と名付けました。そんな小田原の豊かさを表現するような施設であってほしいと願いを込めています。
※「とと」とは、赤ちゃん言葉で魚のこと

「漁港の駅」
市民や、特に来訪者・観光客により分かりやすく伝えるため、選考委員会で愛称につけることにしました。


====================
#05 安心な地域医療の実現のため 小田原市立病院の役割
====================
【問】医事課 電話 0465-34-3175 【WEBID】 P25263
小田原市立病院は、県の4分の1の面積を占める県西地域で唯一、県知事から「地域医療支援病院」の承認を受けています。地域の医療機関と連携しながら、地域全体で医療サービスの向上に努めることや、地域の医療機関で対応できない高度な専門医療を行い、地域全体の医療を支えることが大きな役割です。

--------------------
市立病院と地域の医療機関の違い
--------------------
それぞれの役割分担
 市立病院は、検査や手術など高度な医療を必要とする患者さんの診療や救急医療を行います。
 それに対し、地域の医療機関は、日頃の健康管理や病気の初期診療、症状が安定した患者さんを診療します。【WEBID】 P22217

地域の医療機関をかかりつけ医に
 〇〇医院、○○診療所、○○クリニックといった地域の医療機関は、健康相談ができ、体調の変化に気づいてくれるなど、身近な存在です。健康維持のためにも、地域社会に根ざしたかかりつけ医を持ちましょう。
【WEBID】 P00420

市立病院
↓↑
紹介
↓↑
かかりつけ医
(地域の医療機関)

市立病院の待ち時間はどうして長い!?
市立病院規模の病院の標準的な外来患者数は1日800人と想定されていますが、当院では1,000人を超えています。予約時間を厳守したいと努力していますが、緊急で検査・処置が必要な患者さんの対応も行わなければならないため、外来の待ち時間は長くなってしまいます。
市立病院は地域の医療機関と連携しています。治療後、症状が安定した患者さんには、かかりつけ医への紹介状をお出ししています。
弓削大診療部長(循環器内科部長)

--------------------
紹介状を持たない初診患者さんへ
--------------------
 国は、基幹病院と地域の医療機関との役割分担を進めています。平成30年度の診療報酬改定により、基幹病院である市立病院でも、国の方針に従い、10月から選定療養費として、右の費用の負担をお願いすることになります。

初診で受診可能な診療科に、紹介状を持たないで受診する患者さん/5,400円
他の医療機関を紹介した後も、市立病院を希望して受診する患者さん/2,700円(1回の診察ごと)

--------------------
県西地域唯一の救命救急センター
--------------------
緊急度、重症度の高い患者さんの治療
 市立病院は、県西地域で唯一の救命救急センターに指定されています。救急科(救命救急センター)は救急車で運ばれてくる重症な患者さんの初期治療や、集中治療管理を中心に行っており、毎月約500件の救急搬送に対応しています。
県西地域の救急医療の中心的な役割を担っています。
緊急治療を24時間対応できるように準備しています。
守田誠司診療部長(救急科部長)

--------------------
市立病院の休日夜間診療(一般・周産期・小児)
--------------------
 休日夜間診療は、院内医師の当直体制を整えていますが、全ての専門分野には対応できない場合があり、その際は、地域の当番病院と連携して対応しています。県西地域で唯一の地域周産期母子医療センターとして、また、小児医療の基幹病院として、妊婦や子どもに安心してもらえる体制を整えています。
公立病院として、医師不足の中でも、しっかりと周産期・小児医療に力を入れています。
松田基副院長(小児科部長)

--------------------
病院長からメッセージ
--------------------
 病院にはそれぞれの役割があります。市立病院は、地域全体の医療を守ることも役割となるため、かかりつけ医と連携して高度な医療を提供していきます。
 これからも、医療水準の向上と良質で適切な医療の提供に努め、地域医療の発展に貢献していきます。
市立病院院長 川口竹男


====================
#06 〈連載〉あふれる魅力 小田原地下街 HaRuNe小田原情報
====================
<ハルネギャラリー情報>
城下町おだわらツーデーマーチ20年の歩み展
主催・問 スポーツ課 電話 0465-38-1198
期間 9月29日土曜日~11月8日木曜日

--------------------
9月のハルネ情報
第20回記念大会
城下町おだわらツーデーマーチ
J:COM公開収録
--------------------
J:COMの「歩っと歩っとウォーキング」でおなじみの石田アナウンサーと市スポーツ課職員が、11月に開催するツーデーマーチのオススメポイントなどを紹介。また、大会公式キャラクターの「えっさほいファミリー」が、うめまる広場に登場し、大会をPRします!
主催・問 城下町おだわらツーデーマーチ実行委員会事務局   電話 0465-38-1198
日時 9月29日土曜日12時00分~16時00分(公開収録は13時30分~13時50分)

 今年の「城下町おだわらツーデーマーチ」は20回の記念大会です。小・中学生の参加無料や、大会当日は飲食物の1品無料提供など、例年以上に参加者をおもてなしします。
 ハルネのイベントでは公開収録以外にも、大会参加申し込みをして、ゲームにチャレンジする企画などをご用意しております。ぜひ、会場へお立ち寄りください。
スポーツ課 畑昌吾

イベント情報
●認知症をにんちしよう会イベント2018
問 高齢介護課 電話 0465-33-1864
日時 9月9日日曜日10時00分~16時00分
●高校生ショップ城湯屋
問 小田原東高等学校 電話 0465-34-2847
日時 9月22日土曜日10時00分~15時30分
●からくりパズルを楽しむ会
問 小田原・箱根「からくりパズル」を広める会 電話 0465-32-3631
日時 9月22日土曜日12時30分~18時00分
●チュラビスタ・小田原DAY
問 文化政策課 電話 0465-33-1703
日時 9月24日(休)11時00分~15時00分
●小田原バザール
問 小田原バザール実行委員会  電話 0465-23-8977
日時 9月30日日曜日10時00分~17時00分


====================
#07 歴史の跡を、未来へ 史跡小田原城跡の価値を伝える
====================
国の史跡に指定されている小田原城跡。誰もが小田原城跡の価値を共通認識できるよう、保存活用計画を策定します。
【問】文化財課 電話 0465-33-1715 【WEBID】P04247

--------------------
「小田原城跡」には2つの顔がある!?
--------------------
 「小田原城跡」というと、どんなイメージを持っていますか?多くの人が小田原北条氏の時代に築かれたものだと思うのではないでしょうか。
 確かに、八幡山古郭や全長9キロメートル にも及ぶ総構などは、「戦国時代」に小田原北条氏が築いた土の城で、堀や土塁から構成されています。一方で、現在、小田原城址公園となっている本丸・二の丸などの石垣を築いたのは、「江戸時代」の大久保氏や稲葉氏などなのです。

--------------------
史跡小田原城跡保存活用計画
--------------------
Q 「活用」ってなぁに!?
A 「活用」とは、史跡の価値を分かりやすく伝えるための取り組みだよ。
 年間約325万人が訪れる小田原のシンボルである「史跡小田原城跡」。戦国時代と江戸時代、2つの歴史の顔をもつ貴重な史跡の価値を適切に保存し、計画的に活用する必要があります。このため、今年度から、城郭・歴史・植栽分野などの専門家や市民代表をメンバーとする「史跡小田原城跡保存活用計画策定部会」を「史跡小田原城跡調査・整備委員会」に設置。具体的な検討を始めています。

保存活用計画の位置づけ
これまでの保存・整備方針
「史跡小田原城跡本丸・二の丸整備基本構想」+「史跡小田原城跡八幡山古郭・総構保存管理計画」

2つを合わせて改訂

保存活用計画  今回検討する部分
整備基本構想
整備基本計画・設計
整備工事
史跡の公開・活用
↓史跡整備の流れ

--------------------
保存活用計画の一環で進める御用米曲輪整備
--------------------
 小田原城天守閣の北側にあり、江戸時代には幕府の米蔵が置かれた「御用米曲輪」。発掘調査では、戦国時代の建物跡や庭園跡も発見されました。そこで戦国時代と江戸時代の遺跡の重なりを分かりやすく表現することを目指して、整備を進めています。
史跡見学会のようす

戦国時代の庭園跡
 黒い風祭石や、黄色い鎌倉石などの切り石を多用した庭園跡と考えられています。全国的にも類例がなく、小田原北条氏の独創性が表れています。

江戸時代の蔵の基礎
 米など重いものを入れるため、入念に作られた石造りの基礎。 
人の頭ほどの大きさの石を、整然と並べ、積み重ねています。


====================
#08 あなたの声を聴かせて キクコの部屋
====================
市役所には毎日、さまざまな声が寄せられています。
ここは、皆さんから集まった声と、市役所の取り組みを“キクコ”が紹介するコーナー。
 皆さんの声を、まちづくりに生かしていきます。
【問】広報広聴課 電話 0465-33-1263

皆さんの声
水道水って蛇口をひねれば当たり前のように出てくるけど、酒匂川の水や地下水を元にしているって聞いたよ!でもどうやって安全でおいしい水道水にしているの?

安全でおいしい水を知ってほしい
 水道局には、皆さんから「水道水になるまでの過程」や「水の安全性」を知りたい、という声が寄せられていました。
 酒匂川の水は「凝集沈殿」「砂ろ過」「消毒」により「浄水処理」され、水道水になります。このようすは、水道局高田浄水場見学の際に見ることができます。また、水道局では、配水池ごとに水質検査を行い、基準に適合していることを確認しています。検査結果の概要は、水道料金をお伝えする「小田原市上下水道使用水量のお知らせ」をご覧ください。
6月2日の「水道週間イベント」のようす
【WEBID】 P20251(浄水処理の仕組みを模型で説明)

いつも安全でおいしい水が飲めるのは、しっかり浄水処理と水質検査をしているからなんだねー!

皆さんの『声』をお寄せください
市では、皆さんからの建設的な意見、提案などをお待ちしています。手紙や市ホームページで受け付ける「市長への手紙」【WEBID】 P04195 や、市内251地区の自治会ごとに委嘱している「広報委員制度」【WEBID】 P24365 、担当部署に直接伝える「問い合わせフォーム(市ホームページの各ページ下段にあります)」などをご利用ください。


====================
#09 おだわら情報
====================
--------------------
第24回全国報徳サミット小田原市大会 郷土の偉人 二宮尊徳翁
--------------------
【WEBID】 P25351 【問】尊徳記念館 電話 0465-36-2381
 江戸時代後期に荒廃した多くの農村を復興に導いた、栢山出身の二宮尊徳翁。尊徳翁にゆかりのある17市町村の代表が集い、「報徳の原点から見直す未来へ向けたひとづくり・まちづくり」をテーマに、地方自治や地方振興などを議論する「報徳サミット」が開催されます。開催当日は、全国から多くの報徳関係者が小田原に集まります。
 「報徳サミット」に合わせて、市内では関連イベントが開催されます。

●関連イベント
(1)小田原府内の二宮金次郎ゆかりの地を巡る
日 時 10月14日日曜日9時00分~11時30分(小雨決行)
集 合 小田原駅西口三省堂書店前
解 散 小田原駅東口金次郎銅像前
主な見学先
     吉野図書屋敷跡、服部十郎兵衛屋敷跡、報徳二宮神社、お茶壷橋、宇野権之進屋敷跡、報徳役所跡・関小左衛門屋敷跡、新蔵(米蔵跡) 他
参加費 500円  募 集 60人(申込先着順)
申 込 9月10日月曜日から小田原ガイド協会に電話(0465-22-8800)、またはファクス(0465-22-8814)で
(2)二宮尊徳先生を偲ぶ集い
日 時 10月14日日曜日10時30分~12時00分
場 所 善栄寺  内 容 式典・講話
主 催 桜井地区自治会連合会

--------------------
尊徳記念館の休館
--------------------
 サミットの開催に伴い、尊徳記念館は展示室(生家含む)を除き、臨時休館します。
 桜井窓口コーナーは、通常どおり利用できます。図書の返却は、返却ボックスをご利用ください。
期間 10月11日木曜日~14日日曜日

--------------------
二宮尊徳翁と小田原
--------------------
(1)幼少期
天明7(1787)年に生まれた二宮尊徳翁。生まれ故郷である小田原は、その業績の原点の地です。幼少時に酒匂川の氾濫により、親の田畑がなくなってしまいます。その後、14歳の時に父親を失い、2年後には母親も亡くなってしまいます。

(2)青年期
尊徳翁は、一族の支援を受けて成長。一家を再興することができました。尊徳翁の一族に対する深い感謝は、困窮に苦しむ親戚の家の再興支援として、具体的な形となりました。他者を助けたいという尊徳翁の思いと行動は、栃木県の桜町(現真岡市)の復興などを通じて、さらに大きくなっていきます。
読んでいる本は中国の古典「大学」だといわれているよ!

(3)壮年期
天保の飢饉の頃、小田原に戻ってきた尊徳翁。このとき、小田原宿の人々は、尊徳翁に指導を願いました。尊徳翁から助言と資金援助を受けた人々は、それを元に「小田原宿報徳社」という組織を設立。皆で出し合ったお金を必要な人に貸し付ける同社は、昭和時代まで町の経済を支えました。

(4)晩年
小田原での飢饉救済の後、尊徳翁は江戸幕府に取立てられます。北関東各地の復興に取り組んでいた尊徳翁は、安政3(1856)年に栃木県の今市(現日光市)で亡くなりました。尊徳翁の遺髪と遺歯は栢山に持ち帰られ、一族の菩提寺である善栄寺に埋葬されました。

(5)明治時代
尊徳翁の死後も、その教えは引き継がれ、豊田佐吉など名立たる政財界人に影響を与えました。明治40年、「小田原夏期講演会」という行事が開催され、多くの政財界人・学者らが集まり、時事問題について意見交換を行いました。

(6)昭和前期
尊徳翁の生誕・没後の節目の年には盛大なイベントが開催されました。特に昭和10年の没後80年の際は、報徳二宮神社をメイン会場に一週間にわたる記念式典を開催。多くの人が集まりました。没後100年となった昭和30年には、「小田原市尊徳記念館」を建設。生家の復元に向けた準備が進められました。

(7)昭和後期~平成
昭和62・63年の2年間にわたって、生誕200年を祝い、さまざまな行事が開催されました。このときの行事の最後を飾ったのが、尊徳記念館の改築と、尊徳翁ゆかりの5市町の代表を集めて開催された「尊徳サミット」でした。
「尊徳サミット」は平成8年に静岡県掛川市で再度開催。翌年以降、「報徳サミット」に名を改めて、尊徳翁ゆかりの市町村の持ち回りで毎年開催されるようになります。小田原市では平成18年にもサミットを開催しており、今回は3回めの開催となります。
尊徳翁の教えの中には、現在の社会問題に対する解決のヒントがちりばめられています。

--------------------
支所の廃止に伴う注意点
--------------------
 来年3月16日に、現在16か所ある支所などの住民窓口のうち、11か所を廃止します。支所の廃止に伴う注意点をお知らせします。

●農地転用許可について
【WEBID】 P25569 【問】農業委員会事務局 電話 0465-33-1748
 農地を農地以外の目的で利用しようとする場合は、所有する農地からおおむね500m以内に支所がある場合に、農地転用許可が受けられる可能性があります(農振農用地を除く)。
 支所廃止に伴い、この要件から外れる農地が出てきます。詳しくは、農業委員会事務局までお問い合わせください。
所有する農地から支所までの距離で、農地が区分されます。
●おおむね300m以内:第3種農地
●おおむね500m以内:第2種農地

--------------------
台風12号・13号を受けて
1市2町合同で県に緊急要望を実施
--------------------
【WEBID】 P25617 【問】建設政策課 電話 0465-33-1527
 台風12号・13号に伴う高波の影響で、越波により国道135号が交通寸断し、漁港や港湾施設などが被災しました。これに対して、小田原市、真鶴町、湯河原町の1市2町の首長が、早急に対策が必要であるとの考えを共有。小田原・湯河原間の道路ネットワークの強化、避難場所の確保、情報伝達の整備、漁港の復旧などに関する緊急要望書を神奈川県に提出しました。


====================
#10 くらしのガイド おだわらいふ「お知らせ」
====================
--------------------
休館情報
--------------------
【ID】P25329 市立図書館 電話 0465-24-1055
【ID】P25381 子育て政策課 電話 0465-33-1874
【ID】P25558 尊徳記念館 電話 0465-36-2381
●市立図書館
【日】9月3日月曜日・10日月曜日・18日火曜日・25日火曜日、10月1日月曜日・9日火曜日・15日月曜日・22日月曜日・29日月曜日
    (図書整理のため)
●児童プラザラッコ・マロニエ子育て支援センター
【日】10月15日月曜日~12月(予定)
 (床改修のため)
●尊徳記念館
【日】10月11日木曜日~14日日曜日
 (詳しくは7ページを参照)

--------------------
建築物防災週間
--------------------
【ID】P16726 建築指導課 電話 0465-33-1433
期間中は、避難施設などの安全点検や、耐震診断・耐震改修などの普及・啓発を行います。この機会に、建築物の耐震対策や防災の再確認をしましょう。 
【期】9月5日水曜日まで

--------------------
屋外燃焼行為は禁止
--------------------
【ID】P19065 環境保護課 電話 0465-33-1482
屋外でゴムやプラスチック類、木材、紙くずなどを焼却することは禁止されています。たき火など軽微なものでも、煙や悪臭で周囲に迷惑をかけることは、禁止です。それぞれ決められた方法で、ごみ集積所に出しましょう。
事業者は、廃棄物処理業者などに、処理を委託してください。

--------------------
消費税軽減税率制度説明会
--------------------
【ID】P23265 小田原税務署 電話 0465-35-4511
事業者を対象に、軽減税率制度などの説明会を開きます。開催日時など詳しくは、国税庁ホームページでご確認ください。
【関】市民税課

--------------------
住宅・土地統計調査
--------------------
【ID】P25498 総務課 電話 0465-33-1295
総務省が住宅状況や世帯の居住状況を調べ、住生活の向上に役立てるために実施する統計調査です。
調査は、10月1日を基準日として抽出された、住宅・世帯を対象に行います。基準日の前後に任命された調査員が巡回しますので、ご協力をお願いします。
※インターネット回答もできます。

--------------------
市立小学校に入学を希望する外国籍の人へ
--------------------
【ID】P10899 教育指導課 電話 0465-33-1682
日本では、満6歳を過ぎた最初の4月から、小学校へ入学ができます。市立小学校へ子どもの入学を希望する場合は、教育指導課へご連絡ください。
In Japan, children can enter elementary school in the April following their 6th birthday. If you wish for your child to attend an Odawara-Municipal Elementary School, Please contact us.

--------------------
ON AIR 情報
J:COMチャンネル 地デジ11ch
--------------------
「議会放送(9月定例会一般質問)」
【日】9月29日土曜日・30日日曜日10時00分~(予定)

--------------------
来年度の幼稚園・保育所の申し込み
--------------------
●市立幼稚園(教育指導課 電話 0465-33-1682) 【ID】P25553
市内全域から、市立幼稚園の入園が可能(通園手段は徒歩、自転車など)です。
【対】次の(1)(2)両方に該当する人
(1)平成26年4月2日~27年4月1日に生まれた4歳児
(2)公立・民間保育所・私立幼稚園などに在園していない
願書 10月15日月曜日~19日金曜日9時00分~16時30分に、入園希望の幼稚園で配布
受付 11月1日木曜日・2日金曜日14時30分~16時30分に、入園希望の幼稚園で(多数抽選)
施設名(定員)/所在地/電話番号
酒匂幼稚園(105人) ※/酒匂6-8-26/ 電話 0465-47-3661
東富水幼稚園(70人)/中曽根355-5/ 電話 0465-36-3606
前羽幼稚園(35人)/前川510/ 電話 0465-43-0831
下中幼稚園(70人) ※/小船174-1/ 電話 0465-43-0612
矢作幼稚園(70人)/矢作231/ 電話 0465-48-4515
報徳幼稚園(35人)/柳新田129-3/ 電話 0465-37-0585
※延長保育を実施(17時00分まで)

●私立幼稚園(県認可)
【対】平成26年4月2日~28年4月1日に生まれた3・4歳児
願書 10月15日月曜日から入園希望の幼稚園で配布
受付 11月1日木曜日以降に問い合わせた後、入園希望の幼稚園で(満3歳児は随時)
施設名/所在地/電話番号
新玉幼稚園/栄町4-6-5/ 電話 0465-22-4060
御濠端幼稚園 ※/城内2-16/ 電話 0465-23-2958
鴨宮幼稚園/上新田130/ 電話 0465-47-4251
こゆるぎ幼稚園/永塚387-5/ 電話 0465-42-5667
城山幼稚園/城山2-1-3/ 電話 0465-34-2800
富水幼稚園/飯田岡92/ 電話 0465-36-2641
花園幼稚園 ※/南町2-2-45/ 電話 0465-22-8702
みみづく幼稚園/城山4-19-8/ 電話 0465-22-2098
友愛幼稚園/北ノ窪176/ 電話 0465-35-1512
れんげ幼稚園/東町3-12-23/ 電話 0465-34-4538
※子ども・子育て支援新制度の対象園

●公立・民間保育所、認定こども園、小規模保育事業(保育課 電話 0465-33-1451)  【ID】P25582
【対】保護者全員が、次の(1)~(7)のいずれかに該当し、家庭内で誰も子どもの保育ができず、保育の必要性が認められる人
(1)仕事をしている(居宅内含む)(2)妊娠中や出産後、間もない(3)病気やけが、心身に障がいがある(4)親族などを常に介護する必要がある(5)災害の復旧に当たっている(6)求職活動をしている(7)就学(職業訓練校含む)をしている
受付 10月1日月曜日~11月15日木曜日8時30分~17時00分(土・日曜日、祝日は除く)
【申】9月20日木曜日から、保育課(市役所5階緑色通路)で配布する申込用紙に必要事項を書いて、保育課に直接。市内在住で、市外の保育所を希望する場合も同様
※認定こども園は保育部のみの受け付け。幼稚部は、施設に直接
〈公立保育所〉※上府中保育園は運営を民間に委託しています。入所申し込みについては、保育課にお問い合わせください。なお、江之浦保育園は平成29年度をもって廃園となりました。
施設名/所在地/保育年齢/電話番号
下曽我保育園/曽我原347/4か月~/ 電話 0465-42-0951
曽我保育園/下大井104/4か月~/ 電話 0465-42-2852
上府中保育園/千代694-1/産休明け~/ 電話 0465-42-1642
豊川保育園/成田654-5/4か月~/ 電話 0465-36-4754
早川保育園/早川2-3-13/4か月~/ 電話 0465-22-2710
桜井保育園/曽比2153-2/4か月~/ 電話 0465-36-0710

〈民間保育所〉施設名に(仮)が付いている施設は、平成31年4月までに開設が予定されています。
施設名/所在地/保育年齢/電話番号
小田原愛児園/浜町1-3-8/2歳~/ 電話 0465-22-3523
小田原乳児園/浜町1-2-15/産休明け~1歳/ 電話 0465-22-3523
クレヨンの森保育園/板橋544/3か月~/ 電話 0465-24-1352
足柄保育園/扇町2-17-2/産休明け~/ 電話 0465-34-2528
みゆき愛児園/本町4-6-18/産休明け~/ 電話 0465-22-3722
中島保育園/中町2-13-48/3か月~/ 電話 0465-22-4359
山王保育園/東町1-30-30/産休明け~/ 電話 0465-34-0380
久野保育園/久野1550/3か月~/ 電話 0465-35-2253
五百羅漢保育園/扇町5-7-35/3か月~/ 電話 0465-34-3247
螢田愛児園/蓮正寺783/6か月~/ 電話 0465-36-1914
荻窪保育園/荻窪542-5/産休明け~/ 電話 0465-34-4596
国府津保育園/国府津3-11-25/産休明け~/ 電話 0465-47-3355
石塚保育園/国府津2769/産休明け~/ 電話 0465-47-3367
さくら保育園/酒匂6-6-30/産休明け~/ 電話 0465-47-6611
城前寺保育園/曽我谷津592/産休明け~/ 電話 0465-42-0140
城前寺保育園かものみや分園/鴨宮670-1/産休明け~2歳/ 電話 0465-20-9914
城前寺保育園そが分園/曽我岸132/産休明け~3歳/ 電話 0465-41-1116
西大友保育園/西大友485-2/1歳~/ 電話 0465-36-4378
西大友保育園分園みらい/西大友470-1/産休明け~1歳/ 電話 0465-46-6222
富水保育園/栢山1946/3か月~/ 電話 0465-36-0531
下府中保育園/中里184-6/産休明け~/ 電話 0465-47-8294
春光保育園/鴨宮444/7か月~/ 電話 0465-48-5162
報徳保育園/栢山880/3か月~/ 電話 0465-36-0272
たんぽぽ保育園/府川139-2/産休明け~/ 電話 0465-35-6505
桃重保育園/小八幡4-1-13/産休明け~/ 電話 0465-48-6770
南鴨宮あいじ園/南鴨宮3-48-12/5か月~/ 電話 0465-49-3550
お花畑保育園/南鴨宮3-23-24  /6か月~/ 電話 0465-46-0872
保育園大地/堀之内458/10か月~/ 電話 0465-37-4619

認定こども園
小田原みどり学園/中町1-15-11/10か月~/ 電話 0465-23-2866
こひつじ学園/飯田岡336/3歳~/ 電話 0465-36-1789

小規模保育事業
矢作愛児園/矢作17-9/産休明け~2歳/ 電話 0465-48-4144
育みの家カンガルー/栄町2-5-28/産休明け~2歳/ 電話 0465-23-1024
アミッチ保育園/中里183-8/産休明け~2歳/ 電話 0465-43-9226
たんぽぽの家/飯田岡454/産休明け~2歳/ 電話 0465-39-2010
保育所モナミ桑原園/成田794-2/産休明け~2歳/ 電話 0465-43-7799
ぎんがむら保育園/城山2-3-1/4か月~2歳/ 電話 0465-44-4215
サンライズキッズ保育園小田原園/曽比1755-1/6か月~2歳/電話 050-5807-2229
(仮)保育所モナミ蓮正寺園/蓮正寺103-5/産休明け~2歳/電話 (仮)83-4253
(仮)おだわら・もあな保育園/国府津2-4-4/10か月~2歳/電話 (仮)045-342-8389
(仮)育みの家カンガルー第2/久野860/産休明け~2歳/電話 (仮)23-1024

--------------------
久野霊園行き直通臨時バスの運行
--------------------
伊豆箱根バス(株)小田原営業所 電話 0465-34-0333
【ID】P01094 みどり公園課 電話 0465-33-1586
お彼岸の時期に合わせて、運行します。
【日】9月20日木曜日・22日土曜日~24日(休)
発車場所 【行き】小田原駅西口発 【帰り】久野霊園発
※運行時刻や運賃など詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
「うめまる号」秋季の運行
--------------------
まち元気小田原 電話 0465-44-4656
【期】9月15日土曜日~12月9日日曜日の毎週土・日曜日、祝日
【費】中学生以上500円(前シーズンのバッジ提示で300円に割引)、小学生300円
※秋季シーズン中は乗り放題
※小学生未満、障がい者は無料(付添人は通常料金)
停留所 小田原駅東口→馬出門前→松永記念館前→小田原漁港 他
特典 協賛店・公共施設でバッジを提示すると、割り引きやサービス有り。
【ホ】http://kanko-kaiyu-bus.org/
【関】観光課

--------------------
段ボールコンポスト用基材の販売
--------------------
【ID】P24613 環境政策課 電話 0465-33-1471
家庭で生ごみを堆肥化する基材で、通常販売しているものの半分の大きさです。
販売場所 イトーヨーカドー小田原店1階サービスカウンター
販売価格 227円(税込み)
重さ   約2キログラム
※米ぬかはつきません。
※通常サイズの基材(米ぬか付き)は、環境政策課や生ごみ堆肥に取り組む人の集いの場、「生ごみ地域サロン」などで購入できます。
●段ボールコンポスト参加者募集
段ボールコンポストに初めて取り組む市内の世帯に、初期セット一式を無料で配布しています。

--------------------
秋の全国交通安全運動
9月21日金曜日~30日日曜日
--------------------
【ID】P25507 地域安全課 電話 0465-33-1396
安全は こころと時間の ゆとりから
日没が早まる季節です。夕暮れどきや夜に自動車を運転するときは充分に注意を払い、交通事故防止に努めましょう。自転車に乗るときは「自転車も のれば車のなかまいり」を意識し、交通ルール・マナーを守りましょう。
また、歩行者も安全意識を徹底し、反射材を身に着けるなどの対策をしましょう。
交通事故死ゼロを目指す日
9月30日日曜日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。この機会に交通安全について考え、周囲の人と声を掛け合い、交通事故をなくしましょう。

--------------------
特定外来生物の飼育などは厳禁
--------------------
【ID】P21378 環境保護課 電話 0465-33-1481
特定外来生物に指定された動植物の飼育、運搬、野に放つなどの行為は、法律で禁止されています。自分の庭や畑で、指定植物を見つけたら、抜いて廃棄してください。
【ホ】http://www.env.go.jp/nature/intro/

--------------------
保育のしごと 就職相談会
--------------------
【ID】P25581 保育課 電話 0465-33-1451
保育所への職場復帰を考えている人や、保育所で勤務を希望する学生、保育士に興味がある人を対象に就職相談会を開催します。事前申し込み不要。
【日】10月13日土曜日13時00分~16時00分 (受付12時30分~)
【場】UMECO会議室1~3
【内】就職支援セミナー、市内の認可保育園による相談ブースの出展

--------------------
敬老行事 「高齢者に感謝をこめて」
--------------------
【ID】P21202 高齢介護課 電話 0465-33-1841
多年にわたり社会に尽くされた高齢者を敬愛し、長寿を祝います。自治会などで、さまざまな行事も行われます。
●市からのお祝い
 ・88歳、100歳の人・・・祝金
 ・100歳の人・・・額縁
 ・最高齢の男女・・・記念品
 ・長寿夫妻(結婚60年・70年を迎えた夫婦)・・・祝状と額縁
●国からのお祝い
 ・100歳の人・・・祝状と銀杯

--------------------
バリアフリー・省エネ・耐震改修住宅の固定資産税の軽減
--------------------
資産税課 電話 0465-33-1371
【ID】P12651 (1)バリアフリー改修住宅
一定のバリアフリー改修工事を行った、賃貸を除く住宅(建築日から10年以上経過し、改修後の床面積が50平方メートル以上の住宅に限る)は、翌年度分の固定資産税(100平方メートル分まで)の3分の1が減額されます。65歳以上の人、介護保険の要介護・要支援の認定を受けている人、障がいのある人が住んでいる住宅が対象です。
【ID】P12650 (2)省エネ改修住宅 
一定の省エネ改修工事を行った賃貸を除く住宅(平成20年1月1日以前に建築され、改修後の床面積が50平方メートル以上の住宅に限る)は、翌年度分の固定資産税(120平方メートル分まで)の3分の1(認定長期優良住宅は3分の2)が減額されます。 ※(1)との併用も可能
【ID】P12644 (3)耐震改修住宅
現行基準に適合する耐震改修工事を行った住宅(昭和57年1月1日以前建築に限る)は、原則翌年度分の固定資産税(120平方メートル分まで)の2分の1(認定長期優良住宅は3分の2)が減額されます。
(1)~(3)共通 
【対】費用が50万円を超える改修工事
※工事完了後3か月以内に、該当工事の領収書などの提出が必要

--------------------
家庭教育研修大会
--------------------
【ID】P25340 教育指導課 電話 0465-33-1862
「子供の可能性を伸ばす10の黄金法則」をテーマにした講演会です。
【日】9月13日木曜日10時00分~11時30分
【場】マロニエ3階マロニエホール
【講】杉山芙沙子さん((株)ベリィ・ボタン代表取締役、元プロテニスプレーヤー杉山愛さんの母)
【主】小田原私立幼稚園協会

--------------------
水道管の漏水調査
--------------------
平塚水道営業所工務課 電話 0463-22-2711
委託した民間業者の調査員が、道路内や宅地内(水道メーターまで)で、調査します。
【期】9月中旬~平成31年3月中旬
調査区域 橘地域・国府津地域の一部
※県営水道発行の身分証と腕章を着用した調査員が、宅地内に入る場合があります。 
【関】給水課

--------------------
洪水情報の配信
--------------------
県河川課 電話 045-210-6491
酒匂川の沿川流域で、携帯電話事業者(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク)が提供する緊急速報メールを活用した洪水情報の配信を開始します。河川の氾濫情報などをお知らせします。手続き不要で、各地域に自動配信されます。 
【関】防災対策課

--------------------
東京都市圏パーソントリップ調査
--------------------
県交通企画課 電話 045-210-6181
交通手段の利用状況を把握するため、交通に関する調査を行います。対象者には調査票を送りますので、ご理解とご協力をお願いします。
【期】9~12月 
【関】まちづくり交通課

--------------------
木造住宅の耐震化に係る費用を補助
--------------------
【ID】P12506 建築指導課 電話 0465-33-1433
木造住宅の耐震化(診断、設計・工事監理、改修)に係る費用の一部を補助します。耐震改修工事費の補助限度額は100万円です。次の全ての条件に該当する場合は、事前に申請してください。
(1)市内にあり、個人が所有するもの
(2)昭和56年5月31日以前着工のもの(昭和56年6月1日以降に増築した場合はご相談ください)
(3)木造(在来工法)で平屋・2階建てのもの
(4)所有者が市税を滞納していないこと
※長屋・共同住宅は、耐震診断の補助のみとなります。
耐震セミナー・耐震相談会
【日】9月12日水曜日10時00分~11時00分
【場】小田原アリーナ1階研修室

--------------------
保険料の納付
--------------------
【ID】P25264 保険課 電話 0465-33-1834
国民健康保険料・介護保険料の第4期、後期高齢者医療保険料の第3期の納期限は、10月1日月曜日です。
期限までに納めてください。


====================
#11 くらしのガイド おだわらいふ「募集」
====================
--------------------
まちあるき体験ツアー
--------------------
〔申込〕清閑亭・小田原まちづくり応援団 電話 0465-22-2834
平成31年3月の「日本まちあるきフォーラムin小田原」開催に向けて、着地型観光の「まち歩き」の魅力や楽しさを知る体験ツアーです。
【日】9月9日日曜日9時00分~12時00分
   集合 箱根板橋駅前 解散 松永記念館
【対】「まち歩き」「小田原の観光」「観光ガイド」に興味のある人20人・多数抽選
【費】500円(資料、保険代など)
【申】9月7日金曜日までに、電話で
【関】観光課

--------------------
生涯現役の達人 4Daysセミナー
--------------------
【ID】P25408  〔申込〕小田原市生涯現役推進協議会(企画政策課内) 電話 0465-33-1379
セカンドライフでも活躍したいシニアを対象にした、4日間のセミナーです。
(1)【日】9月11日火曜日14時00分~16時00分
  【内】講演 「人生100年時代の到来とシニアの生き方」
  【講】前田展弘さん(ニッセイ基礎研究所ジェロントロジー推進室)
(2)【日】9月19日水曜日14時00分~16時00分
  【内】セカンドライフを楽しく過ごすコミュニケーション講座
  【講】猪瀬真希さん  (TMSオフィスコンサルティング)
(3)【日】9月28日金曜日 13時00分~17時00分
  【内】「あなたの体はどんな仕事に向いている?~からだ測定してみませんか~」
(4)【日】10月3日水曜日14時00分~16時00分
  【内】仕事やボランティアなど幅広い活動の場を紹介
(1)~(4)共通
【場】マロニエ2階集会室202
【対】おおむね55歳以上の人50人(全4回。途中参加も可)・申込先着順

--------------------
パブリックコメント(市民意見)
--------------------
【ID】P04405 総務課 電話 0465-33-1293
条例などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、図書館などに配架する他、市ホームページに掲載します。
【申】期間内に、担当課まで直接、郵送、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで
意見提出期間
9月14日金曜日~10月15日月曜日
条例などの案の題名/担当課・係
小田原市保育所条例等の一部改正/保育課保育係  電話 0465-33-1452
小田原市立病院再整備基本構想/経営管理課病院経営係  電話 0465-34-3175

--------------------
小田原城菊花展への出品
--------------------
〔申込〕観光協会 電話 0465-22-5002 FAX 0465-22-5027
小田原の秋を彩る「小田原城菊花展」に、自分で育てた菊花を出品しましょう。開催期間中、城址公園の会場に個人作品として展示します。
【期】11月3日祝日~15日木曜日
【場】城址公園本丸広場
【申】10月5日金曜日までに、住所・氏名・電話番号・出品数を電話またはファクスで(作品花の受け渡しは、申し込み後に相談) 
【関】観光課

--------------------
地域経済循環型
住宅リフォーム支援事業
--------------------
【ID】P17777 産業政策課 電話 0465-33-1555
要件 市内施工業者に発注する、工事費が10万円以上(税込み)のリフォームで、市税などの滞納がない人
【内】5万円相当の商品(地場産品、食事券など)を進呈
【対】市内に所有し、自ら居住している住宅、マンションなど(専有部分)、店舗などとの併用住宅(個人住宅部分)3件・申込先着順
【申】9月28日金曜日までに、直接

--------------------
第3新創業市(創業塾)受講生
--------------------
小田原箱根商工会議所 電話 0465-23-1811
市内で起業を目指す人、創業間もない人を応援する講座です。
【日】10月3日水曜日・31日水曜日、11月14日水曜日・28日水曜日、12月12日水曜日・19日水曜日19時00分~21時00分
【場】小田原箱根商工会議所 他
【内】経営、財務、人材育成、販路拡大など
【対】市内で起業を考えている人
【費】1回2,000円
【申】第3新創業塾ホームページで
【ホ】https://dai3sogyo.net/
【関】産業政策課

--------------------
短期労働講座
--------------------
【ID】P25497 〔申込〕かながわ労働センター
湘南支所 電話 0463-22-2711
(1)10月30日火曜日(2)11月6日火曜日
(3)11月9日金曜日(4)11月13日火曜日
 18時30分~20時30分
【場】小田原合同庁舎2階2E会議室
【内】(1)無期転換のためのワークルール
    ~実務における運用実態など~
   (2)「働き方改革」の実現に向けて
    ~長時間労働削減に向けた枠組など~
   (3)パワハラとワークルール
    ~実務上の具体的事例、対策など~
   (4)「働き方改革」の実現に向けて
    ~同一労働同一賃金の規制の現状など~
【定】各50人・申込先着順
【講】(1) (3)石渡豊正さん(弁護士)
(2) (4)勝亦啓文さん(桐蔭横浜大学法学部教授)
【関】産業政策課

--------------------
里親講座
--------------------
〔申込〕小田原児童相談所 電話 0465-32-8000(代)
【日】9月12日水曜日10時00分~12時00分
【場】小田原合同庁舎2階2D会議室
【内】里親制度の説明、里親体験談など
【関】子育て政策課

--------------------
みかんの木オーナー
--------------------
〔申込〕JAかながわ西湘早川支店  電話 0465-22-3966
木の管理は農家が行います。みかん狩りを楽しみ、みかんを味わってください。
【費】収穫量約40キログラム で10,000円程度
【関】農政課

--------------------
空き家バンク
--------------------
【ID】P17305 都市政策課 電話 0465-33-1307
空き家の所有者と空き家を必要とする人を結びつける「空き家バンク」。市内の空き家を「貸したい・売りたい」と考えている人は、登録をご検討ください。
【申】都市政策課または市ホームページにある申込書を直接または郵送で

--------------------
映画「めぐみ-引き裂かれた家族の30年」上映会
--------------------
県西地域県政総合センター県民課 電話 0465-32-8904 FAX 0465-32-8953
【日】10月14日日曜日15時00分~17時00分(開場14時30分)
【場】湯河原町立図書館3階集会室
【定】100人・申込先着順
【申】10月11日木曜日までに、電話またはファクスで
【関】人権・男女共同参画課

--------------------
地域・世代を超えた体験学習事業
「いこいの森であれこれクッキング」
--------------------
【ID】P21772 青少年課 電話 0465-33-1723
ダッチオーブンを使った、本格野外炊事を体験します。学校や学年の違う仲間と協力し、創造性や感受性を高める学習プログラムです。
【日】10月20日土曜日9時00分~16時30分
【場】いこいの森
【対】小学4~6年生30人・多数抽選
【費】1,000円(食材代、保険料など)
【申】市ホームページの応募フォームで

--------------------
おだわら自然楽校「海遊び応用編」
--------------------
【ID】P23340 〔申込〕青少年課 電話 0465-33-1723
地域や学校で行う体験学習などの指導者を養成します。カヌー体験、いかだ作り体験を通じて、海で活動する際のスキルや注意点を学びます。
【日】10月7日日曜日9時00分~17時00分
【場】横浜市野島青少年研修センター
【対】青少年育成に関心のある高校生以上の人30人・申込先着順
【申】9月21日金曜日までに、電話で

--------------------
西湘地区障害者就職面接会
--------------------
【ID】P25313 〔申込〕小田原公共職業安定所専門援助部門 電話 0465-23-8609(音声案内44#)
仕事を探す障がい者と、企業との面接会です。
【日】10月5日金曜日13時00分~16時00分(開場12時30分~)
【場】秦野市総合体育館(秦野市平沢101-1)
【持】障害者手帳とその写し、履歴書(複数枚)
【申】9月28日金曜日までに、電話で
【関】障がい福祉課

--------------------
オレンジパートナー養成研修
--------------------
〔申込〕県認知症の人と家族の会
神奈川県支部 電話・FAX 044-522-6801
認知症の人とその家族を支援する、認知症サポーターの資質向上を目指す研修です。
【日】10月4日木曜日10時00分~16時00分(受付9時30分~)
【場】小田原合同庁舎3階会議室EF
【対】認知症サポーター養成講座を受講した人100人・申込先着順
【持】筆記用具
【講】武井和夫さん(武井内科医院院長) 
【申】申込用紙(高齢介護課で配布)に書いて、9月27日木曜日までに、ファクスで
【関】高齢介護課

--------------------
認知症サポーター養成講座
--------------------
【ID】P18188 〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1864
認知症について学びましょう。
【日】(1)9月7日金曜日14時00分~16時00分
   (2)10月2日火曜日10時00分~12時00分
   (3)10月26日金曜日14時00分~16時00分
【場】(1)国府津学習館1階第1会議室
    (2)梅の里センター1階会議室AB
   (3)尊徳記念館1階視聴覚室
【対】市内在住・在勤・在学の人各30人
【講】キャラバン・メイト
【申】各前日までに、電話で

--------------------
シルバー人材センター入会説明会
--------------------
〔申込〕シルバー人材センター 電話 0465-49-2333
説明後、会員登録をした人に高齢者にふさわしい仕事を紹介します。
【日】10月10日水曜日9時30分~11時30分
【場】UMECO会議室3
【対】市内在住の健康で働く意欲のある60歳以上の人20人・申込先着順
【申】10月5日金曜日までに、直接または電話で
【関】高齢介護課

--------------------
中高年のパソコン講座(Windows)
--------------------
シルバー人材センター 電話 0465-49-2333
(1)文書作成、表計算コース
【日】10月26日~12月21日(11月23日を除く)の毎週金曜日9時45分~11時45分(全8回)
(2)各自の習得したい課題コース
【日】11月2日・16日、12月7日・21日の金曜日9時45分~11時45分(全4回)
※パワーポイントの受講も可
(3)年賀状・はがきコース
【日】11月7日水曜日10時00分~15時00分
※「筆ぐるめ」インストール済みの人限定
(4)インターネットコース
【日】11月28日水曜日10時00分~15時00分
(5)画像処理コース
【日】12月5日水曜日10時00分~15時00分
(1)~(5)共通
【場】いそしぎ
【対】市内在住の人(初心者歓迎)(1)(2)50人程度・多数抽選(3)~(5)各15人程度・多数抽選((1)または(2)と(3)~(5)重複可)
【費】(1)11,200円(2)5,600円(3)~(5)各2,800円 ※別途教材費が必要
【申】9月14日金曜日までに、シルバー人材センターに直接
※開催日は変更する場合があります。
※10月19日金曜日10時00分から、いそしぎで事前説明会を開きます。
【関】高齢介護課

--------------------
小田原市職員
--------------------
【ID】P25555 職員課 電話 0465-33-1241
平成31年4月に採用する職員を募集します。
詳しくは、「職員採用試験案内」をご覧ください。
※1育児休業代替任期付職員については、平成30年11月以降に採用する場合があります。
※2「職員採用試験案内」は、市ホームページからダウンロードできる他、市役所職員課などで配布しています。
職種/受験資格/採用予定人員
消防職/平成4年4月2日以降に生まれ、別に定める条件(※3)を満たす人/5人程度
建築技術/昭和53年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修した人/若干名
技能労務職(清掃・道水路作業など)/昭和53年4月2日以降に生まれ、準中型免許以上、車両系建設機械運転者、二級自動車整備士以上のいずれかを有する(見込む)人/若干名
一般事務(育児休業代替任期付)/昭和33年4月2日以降に生まれ、民間企業などにおける職務経験が5年以上あり、パソコンの基本操作ができる人/若干名
保育士(育児休業代替任期付)/昭和33年4月2日以降に生まれ、保育士の資格を有し、常勤の保育士または幼稚園教諭として勤務した経験が3年以上ある人/若干名
栄養士(育児休業代替任期付)/昭和33年4月2日以降に生まれ、栄養士の資格を有する人/若干名
※3職員採用試験案内をご覧ください。

--------------------
市有地の売却
--------------------
【ID】P01650 〔申込〕管財課 電話 0465-33-1333
詳しくは、お問い合わせください。
物件 2物件(久野・酒匂三丁目)
【申】10月1日月曜日~22日月曜日に、直接
   ※土・日曜日、祝日は除く。

--------------------
手話入門講座
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会 電話 0465-35-4000
挨拶など基本的な手話を学びながら、聴覚障がいの理解を深めます。
【日】10月2日~30日の毎週火曜日 10時00分~12時00分(全5回)
【場】おだわら総合医療福祉会館4階
【対】手話初心者の人15人・申込先着順
【講】手話サークルたんぽぽ
【関】福祉政策課

--------------------
ピアサポーター養成講座
--------------------
【ID】P25610 障がい福祉課 電話 0465-33-1468
地域で生活する精神障がい者を支える、「ピアサポーター」を養成する講座です。
【日】10月12日金曜日・26日金曜日、11月9日金曜日・22日木曜日・30日金曜日、12月14日金曜日14時00分~15時30分(受付13時30分~)(全6回)
【場】おだわら総合医療福祉会館1階会議室A・B 他
【対】精神疾患があり、以下の要件を満たす人15人・多数選考
・市内などで活動できる人
・20歳以上の人(学生不可)
・症状が安定していて、定期通院や服薬ができている人
・主治医からピアサポート活動をすることの了承を得ている人
【申】9月25日火曜日までに、所定の申込書(市ホームページからダウンロード可)に書いて、直接または郵送(消印有効)で

--------------------
救命講習(普通・上級)
--------------------
【ID】P00490 〔申込〕救急課 電話 0465-49-4441
(1)普通救命講習Ⅰ
成人の心肺蘇生法とAEDの取り扱いについて学びます。
【日】10月13日土曜日9時30分~12時30分
【場】中井町農村環境改善センター(中井町比奈窪56)
(2)上級救命講習
普通救命講習Ⅰの内容に「傷病者管理」「異物除去」「搬送法」「熱傷の手当」などを加えた応急手当て全般を学びます。
【日】10月28日日曜日9時00分~18時00分
【場】消防本部2階講堂
(1)(2)共通
【対】中学生以上(市消防管内に在住・在勤・在学の人を優先)各20人・申込先着順
【申】電話(平日9時00分~17時00分)で予約後、
(1)10月3日水曜日(2)10月18日木曜日までに、申請書を最寄りの消防署所へ直接

--------------------
文化セミナー もっとアートへ
~杉本博司を知っていますか?~
--------------------
【ID】P25611 〔申込〕文化政策課 電話 0465-33-1709
アーティスト杉本博司さんの活動を紹介してきた鈴木芳雄さんから、アートの楽しみ方を聞きます。
【日】10月8日祝日14時30分~16時30分
【場】UMECO 
【定】100人・申込先着順
【講】鈴木芳雄さん(美術ジャーナリスト・元ブルータス副編集長)

--------------------
地球市民フェスタ2019参加者
--------------------
【ID】P24922 文化政策課 電話 0465-33-1703
県西地域最大級の国際交流イベントです。今回のテーマは「小田原で世界旅行~私の国はこんな国~」です。
【日】平成31年2月24日日曜日 
【場】マロニエ
【内】・自国の紹介(外国籍の人)
   ・国際交流活動の展示
   ・世界の歌と踊りの発表
   ・世界の味の出店
【申】10月31日水曜日までに、申込書類を直接または郵送で

--------------------
仕事も家庭も大切にしたい! ママの
ためのかしこいマネーコントロール術
--------------------
【ID】P25492 〔申込〕人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
103万円や106万円の壁など、社会保障と税金について学び、マネープランから自分らしい働き方を考えるセミナーです。
【日】10月25日木曜日10時00分~12時00分
【場】UMECO会議室1
【対】子育て中の女性20人・申込先着順
【申】市ホームページまたは電話で
※託児有り(【申】10月10日水曜日までに。おやつ代など100円)。

--------------------
ワーキングママになろう!おしごと準備セミナー
--------------------
【ID】P25333 〔申込〕人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
【日】10月29日月曜日
   (1)10時00分~12時00分「応募書類作成のコツ」
   (2)13時30分~15時00分「就職面接のコツ」
【場】UMECO会議室1
【対】子育て中の女性各回20人・申込先着順((1)(2)通しでも、どちらかでも可)
【申】市ホームページまたは電話で
※託児有り(【申】10月12日金曜日までに。おやつ代など100円)。
共催 UMECO、ハローワーク小田原

--------------------
「家族力UP応援クッキング」
ハロウィンパーティー親子レッスン
--------------------
【ID】P25194 人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
〔申込〕たのしい輪の会 電話 090-4567-7352
家族で楽しむホームパーティーのコツやおもてなしのポイントを学びます。
【日】10月13日土曜日11時00分~13時00分
【場】マロニエ2階食の創作室 
【対】親子18組
【費】1組2,000円(1人追加ごとに大人1,000円、子ども500円追加)
【申】10月6日土曜日までに、氏名・電話番号を電話またはメール(【E】tanoshii@pc-mypace.com)で
※託児有り(【申】9月27日木曜日までに。おやつ代など100円)。


====================
#12 くらしのガイド おだわらいふ「相談」
====================
--------------------
小田原保健福祉事務所の相談と検査
--------------------
〔申込〕小田原保健福祉事務所 電話 0465-32-8000
●精神保健福祉相談
【日】9月18日火曜日・27日木曜日、10月11日木曜日13時30分~16時30分
●エイズ相談・検査
【日】9月19日水曜日9時00分~11時00分
●療育歯科相談
【日】9月20日木曜日9時00分~15時30分
●骨髄ドナー登録
【日】10月2日火曜日受付11時00分
●認知症相談
【日】10月5日金曜日13時30分~16時30分
【場】小田原合同庁舎4階
【申】各前日までに、電話で

--------------------
公証人による遺言・相続の相談
--------------------
【ID】P16044 〔申込〕地域安全課 電話 0465-33-1775
10月1日月曜日~7日日曜日の公証週間の一環で、無料相談を行います。
【日】10月2日火曜日13時00分~16時00分
【場】市役所2階市民相談室
【内】遺言・相続、金銭消費貸借、任意後見、その他の契約 ※予約制

--------------------
くらしの豆知識
--------------------
【ID】P01778 地域安全課 電話 0465-33-1775
消費生活センターをご存じですか?
契約や商品サービスのトラブルなど、消費者の最も身近な相談窓口です。強引な勧誘や高額な解約金で困ったときは、一緒に解決方法を考えますので、ご相談( 電話 0465-33-1777)ください。

--------------------
各種相談
--------------------
●市民相談〈10月〉 地域安全課 電話 0465-33-1383
   【場】市役所2階地域安全課(土・日曜日、祝日を除く)
一 般/離婚、相続、近隣トラブルなど日常生活上の軽易な問題に関する相談/月~金曜日/9時00分~12時00分
一 般/離婚、相続、近隣トラブルなど日常生活上の軽易な問題に関する相談/月~金曜日/13時00分~16時00分
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩み事に関する相談/毎週月曜日/13時30分~15時30分
法 律(予約制)/離婚、相続、近隣トラブルなどの法律問題に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13時30分~16時00分
人権擁護/嫌がらせ、名誉き損、プライバシーの侵害などに関する相談/9日火曜日/13時30分~15時30分
司法書士/相続・贈与などの登記手続き、成年後見、遺言書の作成などに関する相談/11日木曜日/13時30分~15時30分
税 務/相続・贈与・譲渡所得税などの税金に関する相談(6人・当日先着順)/16日火曜日/13時30分~15時30分
行政苦情/国・県・市への要望や苦情/18日木曜日/13時30分~15時30分
宅地建物取引/不動産の売買など取引、賃借などに関する相談/25日木曜日/13時30分~15時30分

【場】マロニエ2階集会室203
行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの作成・手続きに関する相談/20日土曜日/14時00分~16時00分

●その他の相談
消費生活相談
消費生活センター 電話 0465-33-1777
消費生活に関する苦情や問い合わせなど、お気軽にご相談ください。電話でもお受けします。
【日】月~金曜日(祝日を除く) 9時30分~12時00分、13時00分~16時00分
   ※平日12時00分~13時00分、16時00分~19時00分、土・日曜日、祝日は、県の消費生活相談(電話 045-311-0999)をご利用ください。
【場】消費生活センター(市役所2階地域安全課内)
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学の人

建築等紛争相談
都市政策課  電話 0465-33-1307
中高層建築物の建築計画などによる日照や通風、工事中の振動・騒音など、生活環境への影響に関する紛争の相談を紛争相談員がお受けします(予約制)。

児童相談
【ID】P02033
子育て政策課 電話 0465-33-1454
子育てについてのさまざまな悩み(18歳未満の児童に関するもの)を児童相談員がお受けします。
【日】月・火・木・金曜日9時00分~12時00分、13時00分~16時30分

女性相談
【ID】P11082
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1737
夫や親しい男性とのトラブルなど、女性が抱える悩みを相談員がお受けします。
【日】月・水・木・金曜日9時30分~11時30分、13時00分~16時30分
※全国共通ナビダイヤルでも対応しています。
 内閣府男女共同参画局DV相談ナビ 電話 0570-0-55210

青少年相談
【ID】P10571
青少年課 電話 0465-23-1482
ひきこもりや若年無業者(ニート)、不登校、親子や友人との関係などの問題で悩む子ども、若者(30歳代まで)やその保護者からの相談をお受けします。
【日】月~金曜日(祝日を除く) 9時00分~12時00分、13時00分~17時00分
【場】青少年相談センター(城山4-2-11)


====================
#13 くらしのガイド おだわらいふ「イベント」
====================
--------------------
9月15日 土曜日
松永記念館 庭園呈茶
--------------------
【ID】P25561 郷土文化館 電話 0465-23-1377
庭園とお茶を楽しみましょう。
【時】10時00分~15時00分(茶菓がなくなり次第終了)
【場】松永記念館 葉雨庵
【費】300円(茶菓子付き)
呈茶 風韻の会

--------------------
9月16日 日曜日
シンポジウム箱根火山とともに生きる
--------------------
箱根ジオパーク推進協議会事務局
(箱根町役場企画課内) 電話 0460-85-9560
平成27年6月の水蒸気噴火から3年が経ちました。観測結果から、現在の箱根火山活動状況や火山の特性を学びます。
【時】13時00分~15時00分
【場】県立生命の星・地球博物館
【定】300人・当日先着順
※ワークショップは要予約。詳しくは、ホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.hakone-geopark.jp/
【関】企画政策課

--------------------
9月29日 土曜日
おだわら・コドモアートINハルネ 秋のカラーテープアート
--------------------
【ID】P25499 〔申込〕文化政策課 電話 0465-33-1706
「海の生き物」をテーマに、ハルネ小田原の壁をカラーテープで飾ります。
【時】9時30分~12時30分
【場】小田原地下街ハルネ小田原
【対】小学生以上と保護者20組程度・申込先着順 
【持】脚立(可能であれば)
【講】三ツ山一志さん(造形家・横浜市民ギャラリー主席エデュケーター)

--------------------
清閑亭
--------------------
〔申込〕清閑亭 電話 0465-22-2834
【場】清閑亭(南町1-5-73)
11時00分~16時00分開館 ※火曜休館
(1)明治150年 漢詩展
  9月24日の「漢詩吟詠会」に合わせ、黒田侯爵や明治の文人の漢詩を、解説付きパネルで紹介。
【期】9月15日土曜日~30日日曜日
(2)観月漢詩詩吟・二胡演奏会
  伊藤博文や山縣有朋、福沢諭吉や西郷隆盛が詠んだ、小田原箱根にまつわる漢詩を紹介。中国語朗詠と二胡の演奏で十五夜を演出する観月会。
【日】9月24日(休)15時30分~19時00分
【定】50人・申込先着順
【費】2,500円(十五夜月待ち弁当付き)
【講】住田笛雄さん(全日本漢詩連盟常務理事) 他

--------------------
9月29日 土曜日
小田原宿場祭り
--------------------
〔申込〕小田原かまぼこ通り活性化協議会 電話 0465-22-4068
小田原かまぼこ通りに300畳の畳を敷き、小田原かまぼこ全12店の板わさ食べ比べと、県内に13軒ある酒蔵の酒飲み放題などを楽しめます。落語家による落語会も開催。
【費】食べ比べ飲み放題チケット3,700円
【申】電話またはホームページで
【ホ】https://www.odawarakamabokodori.com/
【関】商業振興課

--------------------
9月29日 土曜日
ガイド協会企画ガイド
--------------------
〔申込〕小田原ガイド協会 電話 0465-22-8800
日本遺産認定!「箱根八里(旧東海道)天下の嶮」を歩こう!(約9キロメートル )
「小田原宿~箱根湯本」コース。小田原宿のにぎわいに触れ、江戸時代にタイムスリップしましょう。
【時】9時00分~15時00分 集合 小田原駅東口2階 二宮金次郎像前
【定】70人・申込先着順
【費】600円(資料代、保険料)
【持】弁当、飲み物、雨具、保険証  
【関】観光課

--------------------
10月4日 木曜日
提案型協働事業
公開プレゼンテーション
--------------------
【ID】P25270 〔申込〕地域政策課  電話 0465-33-1458
平成31年度に実施する提案型協働事業の審査に伴うプレゼンテーションを公開します。 ※途中入退室も可
【時】9時00分~10時30分(予定)
【場】市役所7階大会議室 
【定】20人・申込先着順
【申】10月3日水曜日までに、直接または電話で

--------------------
10月5日 金曜日
森ヨガ
--------------------
〔申込〕いこいの森 電話 0465-24-3785
自然の中で心身ともにリフレッシュしましょう。
【時】10時30分~13時30分 
【場】いこいの森多目的ホール
【定】30人・申込先着順
【費】1,000円(昼食代、保険料含む)
※駐車場料金別途500円(市民以外は1,000円)
【講】勝山千帆さん(IYC認定のインストラクター)
【ホ】http://odawara-ikoi.com/

--------------------
10月6日 土曜日
サシバの探鳥会
--------------------
サシバプロジェクト・頼 電話 080-5643-9894
日本で子育てを終えたサシバが、上昇気流に乗って南へ渡るところを観察します。 ※雨天中止
集合 南足柄・地蔵堂駐車場9時30分(その後バスで万葉公園へ移動)
【対】小学4年生以上10人・申込先着順(大人のみの参加も可)
【持】あれば双眼鏡・望遠鏡、弁当、歩きやすい服装
【申】電話またはメールで
【E】ur-sasiba@rb4.so-net.ne.jp
【関】環境保護課

--------------------
10月6日 土曜日
秋の収穫教室
--------------------
小田急電鉄(株)CSR・広報部 電話 03-3349-2517
稲刈りや野菜の収穫体験をしましょう。
【時】9時00分~15時00分 ※荒天中止
【場】東栢山の田んぼ 他 集合 富水駅
【定】小学生と保護者の親子30組・多数抽選
【費】2,000円(昼食、お土産付き)
【講】金次郎のふる里を守る会
【申】9月13日木曜日までに、ホームページで
【ホ】https://www.odakyu.jp/oyako/
【関】農政課

--------------------
10月6日 土曜日・7日曜日
小田原おでん祭り
--------------------
【ID】P10040 小田原おでん祭り実行委員会 電話 080-6500-1750
市内の老舗蒲鉾店を始め、地元製造者が作ったおでん種に、梅みそをつけて食べる小田原おでん。定番おでん種の他、新作おでん種や過去のコンテストで入選したおでん種が味わえます。
【時】10時00分~16時00分
【場】城址公園二の丸広場
【関】産業政策課

--------------------
10月7日 日曜日
小田原城ミュージックストリート
--------------------
【ID】P25505 小田原城ミュージックストリート事務局(文化政策課) 電話 0465-33-1709
今年も音楽が小田原のまちを彩ります。昼間は小田原駅や小田原城周辺の9ステージで、アコースティック系のアーティスト約70組やストリート系のダンスチームが、夜は鴨宮駅周辺のライブハウスで、ロック系バンド約10組が演奏します。
【時】ストリート   11時00分~17時00分(予定)
   ナイトタイム 18時00分~21時00分(予定)

--------------------
10月11日 木曜日
防犯指導者養成セミナー
--------------------
〔申込〕県くらし安全交通課 電話 045-210-3520
「みんなで考えよう!これからの地域の安全と安心!」をテーマとした講義です。
【時】13時30分~16時00分
【場】UMECO会議室1~3  
【関】地域安全課

--------------------
(1)10月13日 土曜日 (2)11月10日 土曜日
植物観察会
--------------------
〔申込〕小田原の植物研究会・小宮 電話 090-3596-7872
(1)南足柄 長泉院
【時】9時00分~15時00分 集合 塚原駅
(2湯河原 天照山
【時】9時00分~15時00分 集合 湯河原駅
【定】各20人・申込先着順
【費】100円(保険料) ※別途昼食代必要
【申】開催日の1か月前から、電話で
【関】環境保護課

--------------------
10月13日 土曜日~12月2日 日曜日
小田原文学館特別展
The People「民衆」展
--------------------
【ID】P25331 市立図書館 電話 0465-24-1055
小田原の詩人を中心に創刊された詩誌「民衆」の創刊100年を記念した特別展です。
【時】9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
【場】小田原文学館
【費】大人250円、小・中学生100円(団体割引有り)
●担当学芸員による展示解説
【日】10月25日木曜日、11月3日祝日、12月2日日曜日11時00分~、13時30分~(各日2回) ※入館料必要
●ミュージアム・リレー 第254走
文学館を解説付きで案内します。
【日】11月9日金曜日10時00分~12時00分
【定】30人・申込先着順 ※入館料免除
【申】11月8日木曜日17時00分までに、電話で

--------------------
9月24日休日 ~10月28日日曜日 小田原市民文化祭(前半) ~文化をつなぐ~
--------------------
【ID】P25503 文化政策課 電話 0465-33-1706
【オープニングイベント】
●文化祭ポスター展
  ポスター原画展に応募のあった高校生の作品を展示します。
  【期】9月24日(休)~10月7日日曜日
●市民参加で「しゃちほこ」を創ろう
  かまぼこ板などを使って、みんなで大きなしゃちほこを作ります。
  【日】9月24日(休)11時30分~16時30分 
  【場】UMECO多目的コーナーなど
  【申】氏名・電話番号をメール(【E】mail@artnow.jp)で
●フィルムトーキング
  ArtNow2018に参加したアーティストの話を聞きます。
  【日】9月24日(休)14時00分~16時30分
  【場】UMECO活動エリア 
  【主】小田原文化芸術協会
日程/事業名/会場
9月24日(休)/マーチングフェスタ/小田原アリーナ(メインアリーナ)
29日土曜日/西相地区高校演劇発表会/けやき2階ホール
30日日曜日/西相地区高校演劇発表会/けやき2階ホール
10月 6日土曜日/小田原音楽連盟チャリティコンサート/市民会館大ホール
7日日曜日/市民文化祭俳句大会/けやき2階大会議室
7日日曜日/第60回市民文化祭参加謡曲大会/けやき2階ホール
7日日曜日/第52回市民合唱祭/市民会館大ホール
8日祝日/第28回市民文化祭囲碁大会/市民会館3階小ホール
10日水曜日~14日日曜日/第60回小田原市写真展/けやき2階ホール
14日日曜日/第16回アンサンブルコンサート/市民会館大ホール
17日水曜日~21日日曜日/第83回西相美術展/市民会館3階小ホール、2階展示室 他
20日土曜日/劇団こゆるぎ座第66回公演「小田原義民録 下田隼人 伝」/市民会館大ホール
21日日曜日/劇団こゆるぎ座第66回公演「小田原義民録 下田隼人 伝」/市民会館大ホール
27日土曜日/第65回吹奏楽演奏会/マロニエふれあい広場 ※雨天時はホール
28日日曜日/第51回吟剣詩舞道大会/市民会館大ホール
※9月8日土曜日~16日日曜日 小田原映画祭(文化祭関連事業) 小田原城銅門 他

--------------------
(1)10月15日 月曜日 (2)16日火曜日 (3)29日月曜日  (4)30日火曜日
市民法律講座「くらしと法律」
--------------------
【ID】P25509 〔申込〕地域安全課 電話 0465-33-1775
【時】14時00分~16時00分
【場】けやき4階第2会議室
【内】(1)弁護士への相談・依頼(2)離婚
(3)相続・遺言(4)借地をめぐる法律問題
【定】各70人・申込先着順
【講】(1)東島貴幸さん (2)佐藤和代さん (3)青木慎一郎さん (4)山辺直義さん
【申】直接または電話で
※4回全ての受講で修了書を付与

--------------------
フラワーガーデン
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
※月曜日休園(祝日の場合は開園し、翌火曜日休園)
●ティランジア植付ワークショップ
NHK「趣味の園芸」や生産者として活躍中の藤川史雄さん(SPECIES NURSERY)を招きます。
【日】9月17日祝日13時30分~15時00分
※30日日曜日までティランジア販売コーナー有り。
【定】15人・申込先着順
【費】1,000円(別途材料代が必要)
【申】9月16日日曜日までに、電話で
●養蜂体験みつばちのヒミツ
フラワーガーデンで飼育しているみつばちの生態を観察します。巣箱の内検、採蜜体験をし、採れたての蜂蜜を試食。プチお土産も付きます。また展示会の開催や、蜂蜜商品の販売もあります。
【日】9月22日土曜日13時00分~16時00分
【対】小学生15人・申込先着順(要保護者同伴)
【費】1,800円
【申】9月21日金曜日までに、電話で
●フラワーガーデンオータムフェスタ
NHK「なりきり!むーにゃん生きもの学園」の山田陽治さんの自然体験教室、大人気のモスボール君作り、チューリップ植付体験などイベントがいっぱい!
【期】10月6日土曜日~8日祝日
●シダ(羊歯)植物展
シダの鉢植え・標本・アートフラワー・シダグッズなど、10年間の研究の成果を中心としたシダ植物を展示します。
【期】10月5日金曜日~ 8日祝日10時00分~16時00分(8日は15時00分まで)
【講演会・同定会】
【日】10月7日日曜日13時00分~14時00分
【定】50人・当日先着順
【講】中池敏之さん
出展 小田原シダ研究グループ

--------------------
10月20日 土曜日~11月25日 日曜日
特別展「生誕450年記念
風外慧薫」と関連イベント
--------------------
【ID】P25570 〔申込〕郷土文化館 電話 0465-23-1377
国府津・上曽我の洞窟で禅画を描いた禅僧・風外慧薫に関する特別展です。
【時】9時00分~17時00分  
【場】松永記念館
【費】500円
●特別講演会「アウトサイダーの禅僧・穴風外」
【日】10月28日日曜日13時00分~14時00分
【場】香林寺本堂  
【定】60人・申込先着順
【講】安藤嘉則さん(駒沢女子大学・教授)
●ギャラリートーク
担当学芸員による展示解説
【日】(1)11月3日祝日(2)11月12日月曜日11時00分~11時40分
【定】各20人・申込先着順 ※要観覧料

--------------------
10月21日 日曜日・28日曜日
黒枝豆と落花生、
さつまいもの収穫体験
--------------------
夢みるみどりの探検隊 電話 0465-36-3604
黒枝豆・落花生・さつまいもの収穫体験。
【時】9時00分~11時00分 ※雨天中止
【場】フラワーガーデン前の畑
【費】黒大豆1株200円、落花生1株200円、さつまいも1キログラム 200円
【持】作業しやすい服装、帽子、飲み物
【関】農政課

--------------------
10月28日 日曜日
かもめコンサート若き演奏家シリーズ
--------------------
【ID】P25084 文化政策課 電話 0465-33-1706
かもめ図書館 電話 0465-49-7800
作曲家・故石井歡さん遺愛のピアノによる歌とピアノのコンサートです。
【時】16時00分~17時00分(15時30分開場)
【場】かもめ図書館2階視聴覚ホール
【定】100人・申込先着順
【出】村山舞さん(ソプラノ)  滝本紘子さん(ピアノ)
曲目 オペラのアリア、北原白秋の童謡 他
【申】9月20日木曜日から、電話で
※未就学児入場不可
※公共交通機関をご利用ください。

--------------------
11月9日 金曜日
ミュージカル しあわせのタネ
--------------------
しあわせのタネ小田原実行委員会・山本
電話 080-1251-8981(平日10時00分~17時00分)
農業、環境、食育、いのちをテーマにしたミュージカルです。マルシェ同時開催。
【時】14時00分~、18時30分~(各回30分前開場)
【場】けやきホール ※公共交通機関をご利用ください。
【対】小学生以上 ※託児有り。要予約
【費】前売り2,500円、当日3,000円(全席自由)
販売 ハルネ小田原街かど案内所、平井書店、伊勢治書店ダイナシティ店、ケーキ屋イマヤ、スワベ洋菓子店、ワンダフル(栄町)
【問】文化政策課

--------------------
9月8日 土曜日~16日曜日 小田原映画祭
--------------------
小田原映画祭実行委員会・大塚 電話 090-7214-6401
初日のオープニングでは、小田原城銅門で、今年生誕110年の画家・田中一村を描く「アダン」を上映。映画「二宮金次郎」の五十嵐監督と榎木孝明さん、合田雅吏さんによるトークショーもあります。
会期中には黒澤明監督の名作4作品の上映やショートフィルムコンテストも実施します。
【場】小田原城銅門、小田原コロナシネマワールド、ダイナシティ 他
※詳しくは、ホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.odawara-cinema.com/
【関】文化政策課

--------------------
月例イベント
--------------------
--------------------
昼のミニコンサート
--------------------
【ID】P03885 文化政策課 電話 0465-33-1706
名曲アラカルト~私の好きなうた~
【日】9月26日水曜日12時20分~12時40分
【場】市役所2階談話ロビー
【出】渡辺ゆきさん(メゾソプラノ) 片岡直美さん(ピアノ)
   曲目 オンブラマイフ、恋とはどんなものかしら 他

--------------------
フラワーガーデン
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
●朝市(売切次第終了)
【日】毎週日曜日10時00分~15時00分
●なるほど園芸講座
大坪孝之さんによる園芸講座。9月のテーマは「病害虫対策」です。家庭の園芸植物の相談は11時30分~12時00分の「みどりの相談所」で受け付けます。
【日】9月16日日曜日10時30分~11時30分

--------------------
わんぱくらんど
--------------------
わんぱくらんど 電話 0465-24-3189
●竹細工教室
昔遊びや竹とんぼなどを作り、芝生広場で遊びましょう。
【日】毎週土・日曜日9時30分~12時00分、13時00分~15時00分
※実施しない日もあります。
【場】冒険の丘  
【費】400円(材料費)

--------------------
上府中公園
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511
●おもちゃ作り教室
【日】9月9日日曜日・23日祝日 10時00分~12時00分、13時00分~15時00分
【場】親水広場 ※雨天中止
【対】小学生以下
【費】100~400円(材料費) ※作るものによって金額が異なります。
●カミイチ(かみふなかクラフト市)
手作りのクラフト品を中心に出店します。詳しくは、ホームページをご覧ください。
【日】9月29日土曜日10時00分~16時00分  ※荒天中止
【ホ】https://www.facebook.com/kamiichi2012

--------------------
UMECO
--------------------
UMECO 電話 0465-24-6611
●ティーサロン
「中秋の名月」を先取りした模擬鑑賞会で楽しく交流しましょう。
【日】9月8日土曜日13時00分~16時00分
【場】UMECO活動エリアA1~3
【費】300円(茶菓子代)
●UMECO企画展
市民活動団体の活動の成果などを展示します。
・俳句作品展
【期】9月2日日曜日まで
・小田原映画祭開催記念展
【期】9月4日火曜日~16日日曜日
・かながわ消費者週間パネル展
【期】9月4日火曜日~17日祝日
・絵付けサークル作品展
【期】9月17日祝日~23日祝日
・地球市民フェスタ2019ポスター原画展
【期】9月19日水曜日~10月23日火曜日
・小田原市民文化祭オープニング事業(展示会)
【期】9月24日(休)~10月7日日曜日
【場】UMECO多目的コーナー・ホワイエ
【ホ】http://umeco.info/

--------------------
二宮尊徳生家のいろり燻蒸
--------------------
【ID】P07325 尊徳記念館 電話 0465-36-2381
二宮尊徳生家のいろりに火を入れて、けむり燻蒸を行います。二宮尊徳いろりクラブのメンバーが生家の由来や周辺の史跡などについても説明します。10月12日・13日は報徳サミットの一環で実施します。
【日】9月22日土曜日、10月6日土曜日 9時00分~11時30分 
   10月12日金曜日12時00分~15時00分
   10月13日土曜日13時00分~16時00分
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館隣)
※見学自由

--------------------
小田原競輪開催日
--------------------
事業課 電話 0465-23-1101
●川崎(FⅠ)場外
【期】9月3日月曜日~5日水曜日
●共同通信社杯(GⅡ・高知)場外
【期】9月14日金曜日~17日祝日
●サンケイスポーツ杯・サテライト横浜カップ(FⅠ)
【期】9月18日火曜日~20日木曜日
●京都向日町記念(GⅢ)場外
【期】9月22日土曜日~25日火曜日


====================
#14 くらしのガイド おだわらいふ「こども」
====================
--------------------
図書館こども映画会
--------------------
【ID】P00981 かもめ図書館 電話 0465-49-7800
市立図書館   電話 0465-24-1055
●かもめ図書館
【日】9月8日土曜日14時00分~(開場13時40分)
【内】「足長おじさん」 他(34分)
【日】9月22日土曜日14時00分~(開場13時40分)
【内】「夢を買った男」 他(22分)
●市立図書館
【日】9月15日土曜日14時00分~(開場13時40分)
【内】「おおかみと七ひきの子やぎ」 他(32分)

--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
【ID】P03637 子育て政策課 電話 0465-33-1874
親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。
【日】(1)9月6日木曜日(2)10月4日木曜日10時00分~11時30分(受付9時45分~)
【場】マロニエ
【内】(1)秋祭り みんなでおみこしワッショイ
(2)実りの秋 さぁおでかけ
【対】入園前の子どもとその家族
【費】子ども1人100円(材料費)
【問】ぴよぴよくらぶ・椎野
(電話 090-6303-0861)

--------------------
おだたんひろば
--------------------
【ID】P01981 子育て政策課 電話 0465-33-1874
小田原短期大学 電話 0465-22-1303
親子で一緒に遊んだり、おしゃべりをしましょう。小田原短期大学が運営し、色々な遊びなどを用意しています。
【日】9月26日水曜日10時00分~11時30分
【場】小田原短期大学体育館
【対】入園前の子どもとその家族
【持】体育館で使用する上履き

--------------------
子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
【ID】P07859 尊徳記念館 電話 0465-36-2381
映画の後で、金次郎が暮らしていた頃の遊びや学びを体験します。
【日】9月23日祝日14時00分~14時45分(開場13時50分)
【場】尊徳記念館
【内】・映画「闇夜にカラス」、「髪そり狐」
   ・体験
【定】60人・当日先着順
県立小田原城北工業高校 デザイン科卒 須藤美咲さん 

--------------------
プレイパークで遊ぼう!
--------------------
【ID】P15474 青少年課 電話 0465-33-1724
子どもが思い切り遊べるように、禁止事項を少なくした遊びの場です。
【日】9月15日土曜日10時00分~16時00分
【場】富士見公園
【問】pp@seisho・黒柳(電話 090-7842-1374)
※参加自由・小雨決行

--------------------
子育て支援センター関連イベント
--------------------
【ID】P02036 子育て政策課 電話 0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター/ 電話 0465-48-8698  おだぴよ子育て支援センター/ 電話 0465-34-6181
いずみ子育て支援センター/ 電話 0465-37-9077   こゆるぎ子育て支援センター/ 電話 0465-43-0251
●妊婦さんの集いの場
助産師が参加し、妊婦さんと一緒に、出産や子育てについて話をします。
【日】9月21日金曜日14時30分~16時00分
【場】いずみ
●親子の絆づくりプログラム
“赤ちゃんがきた!”(愛称BP)
同じ時期にお母さんになった人と一緒に、子育てに必要なことを学びます。
【日】9月5~26日の毎週水曜日10時00分~12時00分 (全4回)
【場】いずみ
【対】2~5か月の赤ちゃんと初めて子育てするお母さん20組・申込先着順
【申】いずみに電話で
●赤ちゃんデー
6か月までの乳児限定ひろばです。
【日】(1)9月6日木曜日10時00分~12時00分
   (2)9月7日金曜日10時00分~11時45分
   (3)9月21日金曜日13時00分~15時00分
   (4)10月5日金曜日10時00分~11時45分
【場】(1)マロニエ(2)(4)おだぴよ(3)いずみ
●赤ちゃんデー(すくすくデー)
0歳児とママの会です。上の子も一緒に参加できます。妊婦さんもどうぞ。
【日】9月14日金曜日10時00分~11時00分
【場】こゆるぎ 
【定】15組
【申】こゆるぎに電話(火・木・金曜日)で
●ヨチヨチデー
7~11か月までの乳児限定ひろば。
【日】(1)9月11日火曜日10時00分~12時00分
   (2)9月28日金曜日10時00分~11時00分
   (3)9月28日金曜日13時30分~15時30分
【場】(1)マロニエ(2)いずみ(3)おだぴよ
●専門職相談日
(1)臨床心理士(2)栄養士(3)小児科医師
【日】(1)9月5日水曜日10時00分~12時00分
   (2)9月10日月曜日10時00分~12時00分
   (3)9月13日木曜日13時30分~15時30分
【場】マロニエ
※申し込みが必要なもの以外は、直接会場にお越しください。
※おだぴよは、9月10日月曜日は開所します。


====================
#15 くらしのガイド おだわらいふ「スポーツ」
====================
--------------------
小田原アリーナの主な行事予定
〈9月15日~10月14日〉
--------------------
小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
日程/内容/使用アリーナメイン/使用アリーナサブ
9月15日土曜日/Fリーグ/〇/
17日祝日/一般県民向けオリンピック・パラリンピック教室/〇/
19日水曜日/平成30年度第2回神奈川県ママさんバレーシニア交流大会/〇
22日土曜日/2018年度関東大学バレーボールリーグ戦/〇/〇
23日祝日/2018年度関東大学バレーボールリーグ戦/〇/〇
24日休日/マーチングフェスタ/〇/〇
29日土曜日/Fリーグ/〇/
10月 6日土曜日/第25回全日本スポーツチャンバラ選手権大会/〇/
7日日曜日/第25回全日本スポーツチャンバラ選手権大会/〇/
8日祝日/秋季クラブリーグ戦(バドミントン)/〇/〇
12日金曜日/Fリーグ/〇/〇
13日土曜日/Fリーグ/〇/〇
14日日曜日/全日本アマチュア修斗選手権大会/〇/
※9月25日火曜日は休館日

--------------------
ツーデーマーチ
中学生ボランティア募集
--------------------
【ID】P08252 城下町おだわらツーデーマーチ実行委員会事務局 電話 0465-38-1198
城下町おだわらツーデーマーチに、ボランティアスタッフとして従事できる中学生を募集します。
【日】11月17日土曜日・18日日曜日のいずれか
 午前の部  7時00分~11時30分
 午後の部 11時30分~16時00分
【場】城址公園銅門広場
【対】市内中学生200人・申込先着順
【申】市ホームページから電子申請で
【関】スポーツ課

--------------------
小田原球場の主な行事予定
〈9月15日~10月14日〉
--------------------
小田原球場 電話 0465-42-5511
9月15日土曜日/秋季県大会
17日祝日/南関東支部秋季大会
22日土曜日・23日祝日/西湘地区少年野球大会
29日土曜日・30日日曜日/西湘地区少年野球大会
10月 6日土曜日/西湘地区少年野球大会
7日日曜日/西湘地区少年野球大会
8日祝日/第12回日本少年野球1年生大会
13日土曜日/官公庁親睦野球大会
14日日曜日/一般開放
一般開放日の受付
【申】9月4日火曜日~11日火曜日に、電話で ※多数抽選
※大会開催時は、一般利用ができないこともあります。
【ホ】http://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/

--------------------
秋の市民ハイキング
--------------------
小田原市スポーツ推進委員協議会
(スポーツ課内) 電話 0465-38-1149
【日】11月4日日曜日
   集合 小田原駅西口7時00分(解散19時00分予定)
【場】八ヶ岳 山麓周辺
   歩行距離約8キロメートル (現地まではバスで移動)
【定】80人・申込先着順 
※個人または家族での申し込みのみ受け付け
【費】6,000円(保険料含む。当日支払い)
【申】10月1日月曜日9時00分から、市スポーツ推進委員協議会事務局(小田原アリーナ内)に直接

--------------------
体育協会の各種教室
--------------------
〔申込〕体育協会 電話 0465-38-3310
(1)ミニバス教室~楽しみから上達~
【日】10月15・29日、11月5・12・19日、12月3・10・17日の月曜日
   17時00分~19時00分(全8回)
【講】小田原バスケットボール協会技術強化委員
(2)ベルマーレ選手が教えるフットサル教室~個人技テクニックのスキルアップ~
【日】10月15・29日、11月5・12・19日、12月3・10・17日の月曜日
   17時00分~19時00分(全8回)
【講】湘南ベルマーレフットサルクラブ選手
(3)親子体操教室(秋コース)
~親子でリフレッシュ~
【日】10月の毎週水曜日10時30分~11時30分(全5回)
(4)シェイプアップトレーニング教室(秋コース)
~ダイエットエアロで美ボディに~
【日】10月3日~11月28日の毎週水曜日10時00分~11時30分(全8回)
※10月24日水曜日を除く。
【講】川口喜代美さん(公認スポーツ指導員・エアロビック上級指導員)
三宅裕司さん(トレーニング指導士など)
(5)卓球教室~丁寧な指導が好評~
【日】10月2~16日の毎週火・木曜日18時30分~20時30分(全5回)
(1)~(5)共通
【場】(1)~(5)小田原アリーナ
【対】1)小学4~6年生のミニバス経験者60人・申込先着順
   (2)小学3~6年生のサッカー経験者50人・申込先着順
   (3)2~3歳の幼児とその親40組・申込先着順
   (4)18歳以上の女性40人・申込先着順
   (5)小学生以上30人・申込先着順
【費】(1) (2)6,000円(3)1組2,000円(4)4,000円(5)2,500円(全て傷害保険料含む)
【申】(1)(2)(4)(5)9月28日金曜日(3)9月21日金曜日までに、ホームページで
【ホ】「小田原市体育協会」で検索

--------------------
テニスガーデンテニス教室
--------------------
小田原テニスガーデン 電話 0465-37-4712
週1回、月4回の月謝制のプロコーチによる、硬式テニススクールです。体験レッスンも随時受け付けています。
【ホ】http://odawaraarena.main.jp/

--------------------
健康運動教室
--------------------
小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
平成30年度第3期健康運動教室(約60教室)の申し込みを、9月9日日曜日から受け付けます。休んだ分を他の教室に振り替えられる制度や、1回体験チケットもあります。詳しくは、ホームページまたは小田原アリーナ総合受付まで。
【ホ】http://odawaraarena.main.jp/

--------------------
トレーニングルーム
利用者講習会〈10月分〉
--------------------
〔申込〕(1)小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
(2)スポーツ会館  電話 0465-23-2465
(1)小田原アリーナ
【日】毎週月曜日11時00分~12時00分
毎週水曜日19時00分~20時00分
毎週金曜日14時00分~15時00分
毎週日曜日11時00分~12時00分
※10月22日月曜日・31日水曜日を除く。
【対】高校生以上各日15人・申込先着順
【申】9月15日土曜日9時00分から
(2)スポーツ会館
【日】10月4日木曜日・27日土曜日14時00分~15時00分
10月17日水曜日18時30分~19時30分
【対】高校生以上各日8人・申込先着順

--------------------
おだわらスポーツ&
レクリエーションフェスティバル
--------------------
体育協会 電話 0465-38-3310
スタンプラリーに参加して豪華賞品が当たる抽選券をもらいましょう。この機会にしか見られない演技披露など、家族や友だちとスポーツの秋を楽しみましょう!
【日】10月21日日曜日9時00分~15時00分
【場】小田原アリーナ
●赤ちゃんダービー参加者募集
ハイハイでも走ってでも、参加することができます。元気いっぱいゴールを目指しましょう。
【時】A・B 10時00分~12時00分
   C・D 13時30分~14時30分
【対】各クラス100人・申込先着順
Aクラス/ハイハイできる子~1歳2か月未満
Bクラス/1歳2か月以上1歳8か月未満
Cクラス/1歳8か月以上2歳2か月未満
Dクラス/2歳2か月以上3歳未満
【費】1人1,000円
※9月28日金曜日までに、指定口座に参加料を振り込み
【申】9月10日月曜日~27日木曜日に、ホームページで
【ホ】「小田原市体育協会」で検索


====================
#16 くらしのガイド おだわらいふ「健康」
====================
健康カレンダーと併せてご覧ください。
【ID】P24735
保健センター(健康づくり課) 電話 0465-47-0820
--------------------
10月の健康診査などの予定
--------------------
健康カレンダーをご覧ください。
●赤ちゃんのための健診・相談など
事業名/対象・実施日など
4か月児健診/平成30年6月生9・25日
8~9か月児健診/取扱医療機関にて
1歳6か月児健診/平成29年3月生5・16・24日
2歳児歯科健診/平成28年9月生10・22日
3歳児健診/平成27年3月生11・19・23日
いきいき親子育児相談/2日
親子心理相談/就学前の親子(電話申込制)

--------------------
「すこやか健康コーナーおだわら」
9・10月健康相談会
--------------------
【ID】P23410
血圧、血管年齢、脳年齢、骨健康度を自由に測定できます(月~金(祝日除く)の9時00分~17時00分)。保健師や栄養士が測定結果などについて相談を受け付けます。
【日】(1)栄養相談(栄養士)
9月13日木曜日9時00分~12時00分
10月24日水曜日13時00分~16時00分
(2)健康相談(保健師)
9月26日水曜日13時00分~16時00分
10月11日木曜日9時00分~12時00分
※(1)のみ要予約
【場】市役所2階「すこやか健康コーナーおだわら」内

--------------------
赤十字会員増強運動の結果
--------------------
日赤小田原市地区(福祉政策課内) 電話 0465-33-1863
5月に行った、日本赤十字社による赤十字会員増強運動で集まった募金額は、20,925,178円でした。
いただいた募金は、日本赤十字社を通じて、災害救援活動・血液事業・医療事業・ボランティア活動など、地域に根ざした活動に役立てられます。ご協力ありがとうございました。

--------------------
大腸がん検診受けていますか?
--------------------
日本人の2人に1人がかかるといわれるがん。食生活の欧米化に伴い、大腸がんの患者数は、男女ともに増え続けています。
大腸がんは、早期発見できれば、入院や手術にかかる費用の負担が軽減でき、仕事や生活への影響も少なくなります。年に一度、あなたとあなたの大切な人のために、がん検診を受けましょう。詳しくは、がん検診等受診券をご覧になるか、保健センターへお問い合わせください。

--------------------
はつらつ健康相談(予約不要)
--------------------
血圧測定、足指力測定、健康・栄養相談などを行います。
●午前の日(9時30分~11時30分)
9月26日水曜日/第11区公民館

--------------------
がん集団検診(電話申込制)
--------------------
●胃がん集団検診
9月11日火曜日/保健センター
15日土曜日/保健センター
19日水曜日/小田原アリーナ1階入口前
10月4日木曜日/下中老人憩の家
5日金曜日/保健センター
9日火曜日/小田原アリーナ1階入口前
18日木曜日/小田原アリーナ1階入口前

●乳がん(マンモグラフィ併用検診)、
子宮頸がん集団検診
9月17日祝日/けやき
10月16日火曜日/小田原アリーナ

--------------------
みんなで市民体操「おだわら百彩」
--------------------
【ID】P22379
小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩」のレッスンをします。
【日】(1)9月28日金曜日14時00分~15時30分
   (2)10月9日火曜日10時00分~11時30分
【場】(1)いそしぎ2階トレーニングルーム
   (2)小田原アリーナフィットネススタジオ
【定】各20人・申込先着順
【持】室内履き、飲み物、タオル
【申】各前日までに保健センターに電話で
※体操ができる服装でお越しください。

--------------------
(公社)小田原薬剤師会一般公開講座
--------------------
(公社)小田原薬剤師会 電話 0465-23-2658
「薬剤師が教える!健康食品・サプリメント」をテーマに講演を開催します。
【日】9月30日日曜日14時00分~15時00分(受付13時00分~)
【場】保健センター3階大研修室
【講】千葉一敏さん(アドバイザリースタッフ研究会 代表世話人)
※講演開始時間まで、お薬相談、健康相談を実施します。

--------------------
健康づくり教室(応援講座)
--------------------
医師による血圧管理についての講話です。医師へのインタビューも予定しています。ぜひご参加ください。
【日】10月4日木曜日14時00分~15時30分 (受付13時30分~)
   小田原アリーナ1階研修室
【講】羽鳥信郎さん(小田原医師会)
【持】筆記用具 
【申】前日までに電話で

--------------------
献血
--------------------
【ID】P17481
●ダイナシティイースト
【日】9月2~23日の毎週日曜日・15日土曜日 10時00分~12時00分、13時30分~16時00分
●フレスポ小田原シティーモール
【日】9月30日日曜日 10時00分~12時00分、13時30分~16時00分

--------------------
生きがいふれあいフェスティバル
--------------------
【ID】P25552 福祉政策課 電話 33-1863
作品展や体験コーナーがあり、子どもから高齢者まで楽しめる2日間です。介護予防と終活の講座も開催します。
【日】10月13日土曜日・14日日曜日10時00分~16時00分(14日は15時00分まで)
【場】いそしぎ・保健センター

-------------------- 
(1)こころとくらしの相談会
(2)自殺対策講演会
--------------------
〔申込〕県精神保健福祉センター相談課
電話 045-821-8822 FAX 045-821-1711
(1)こころの病、経済的なことなどについての相談を、専門の相談員がお受けします。
【日】9月23日(祝日)9時30分~12時30分
【場】保健センター2階
【定】12組・申込先着順(1人でも可)
【申】9月19日水曜日までに、電話またはファクスで
(2)「あなたも大切な人もこころがほっと楽になる方法~忙しく働くあなたと大切な人に伝えたいこと~」と題し、講演会を開催します。
【日】9月23日祝日14時00分~16時00分
【場】保健センター3階大研修室
【定】180人・申込先着順
【講】澤登和夫さん(通称さわとん)

--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター 【持】健康保険証
●休日診療(日中)
 受付  8時30分~11時30分(歯科9時00分~) 13時00分~15時30分
内科、小児科、耳鼻咽喉科、歯科/眼科
9月2日日曜日/○/○
9日日曜日/○/-
16日日曜日/○/○
17日祝日/○/-
23日祝日/○/-
24日休日/○/○
30日日曜日/○/○
10月7日日曜日/○/○
8日祝日/○/○
14日日曜日/○/-
●準夜間診療 ※内科・小児科のみ
 受付  平日  19時00分~22時00分  土・日曜日、祝日 18時00分~22時00分
●連絡先
 休日・夜間急患診療所  電話 0465-47-0823
 休日急患歯科診療所  電話 0465-47-0825
 休日・夜間急患薬局  電話 0465-47-0826
●休日・夜間の急患への病院案内   
消防署  電話 0465-49-0119
●毎日、夜間の急患診療   
毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療 
 市立病院  電話 0465-34-3175


====================
#17 ぼうサイ一家の日常
====================
【問】防災対策課 電話 0465-33-1855
小田原で4人で暮らす、ぼうサイ一家。ぼうサイ一家の日常をのぞいて、身近な防災について考えましょう。
第6話 トイレを忘れずに用意してくだサイ!
(1)災害時の復旧作業中
  せっせ せっせ
(2)トイレに行ってくるー
  父:あ、ちょっと待って
(3) 父:さっき上下水道が使えないってホームページにでてたから、災害用トイレ作っておいてくれる?
新聞紙
ビニール袋2枚重ね
(4)簡易トイレがホームセンターで打ってるからついでに買ってきて…
  うんわかったあああ ピューン バタンッ
ガマンできなかったのね…

食料だけが備蓄じゃない!
災害用の備蓄というと、水や食料が思い浮かびますが、併せてトイレも備えましょう。大きな災害が発生すると、水道が止まったり、下水道管の破損や、停電により下水処理場などの運転が停止したりする可能性があります。その場合、汚水が流れなくなり、トイレが使えないことが予想されます。そのような事態にも対処できるよう、簡易トイレや携帯トイレの備えが大切です。目安は3日分(1日3~6回×3日×人数)です。

市では、被災の状況に応じて、下水道使用の自粛や再開をお知らせします。
下水道総務課
佐藤睦

簡易トイレ使い方
梱包から取り出す→トイレなどに設置→使用したら、空気を抜いてしっかり結び、燃せるごみへ


====================
#18 〈連載〉いにしえの建物を巡る #おだわら撮りっぷ
====================
歴史ある小田原を、今に伝える「歴史的風致形成建造物」。
カメラ片手に巡ります。
#5 白秋童謡館
 北原白秋が小田原に住んでいた頃、元宮内大臣の田中光顕伯爵が建てた別邸。大正13年に建てられた和風建築は、日本庭園によくなじみます。昨年から、屋根の全面ふき替えと耐震改修を行い、7月に再オープンしました。
(1)白秋にちなんだ展示品が並ぶ
(2)銅板が張りつけられた屋根と鬼がわら
(3)こいが泳ぐ庭の池
~フォロワーの声~
・美人さんとよい景色、いいですねー
・白秋だったら、あめふりが好きですかね!
・(白秋)童謡100年事業、充実してますね。
映画「この道」必ず見ます!!

旅日記
 文学館からの小道を歩くと見えてくる白秋童謡館。1階の和室からは、涼しげな池のあるすてきな庭園が眺められます。
みみずくの家や『赤い鳥』などの展示があり、白秋の詩の世界を身近に感じることができました。

白秋童謡館(南町2-3-4) 電話 0465-22-9881
開館時間 9時00分~17時00分 (入館は16時30分まで)
休館日 年末年始(臨時休館有り)
費用 大人250円、小・中学生100円(小田原文学館本館と共通)
取材で撮影した写真はInstagram、Twitterで先行公開!
寄せられたコメントを『広報小田原』で紹介します。

odawalab
小田原シティプロモーション
Instagram、Twitterで#おだわら撮りっぷを検索!


====================
#19 〈連載〉至誠・市政
====================
加藤憲一
台風で現実化した沿岸道路の課題
 7月末に関東地方南岸を通り抜けた台風12号。大潮と満潮が重なる中、東から入るという、過去にないルートで相模湾を進んだことによる異例の高潮・高波は、小田原をはじめとする相模湾西岸に大きな被害をもたらしました。その代表的なものとして、来年5月に開業予定の、小田原漁港西側の交流促進施設が高波で大きく損壊したことは、多くのマスコミに報じられたところです。
 地域経済を支える漁業・水産分野の被災は大きなショックであり、すでに関係者の皆さんと1日も早い復旧へ取り組んでいますが、中長期的な観点から深刻に受け止めているのは、小田原から熱海にかけての沿岸道路が抱える課題です。大きく2つあります。
 1つは、海抜が低いことによる、高潮・高波の危険性。以前より、国道135号では台風時の越波による道路冠水や沿岸商店損壊などがあり、頻発地帯であった石橋~米神間では県による嵩上げ工事が進められていますが、やはり危険性が指摘されてきた江之浦漁港~八貫山の付近で、今回は死者が出てもおかしくない多重事故が発生。海抜7mほどの道路ですから冠水リスクは常に存在しますが、それに対し、潮位や波高の急激な上昇をキャッチできなかった観測態勢、間に合わなかった通行規制のタイミング、巻き込まれた人たちの緊急避難場所がないこと、事故後の関係機関間の情報の錯綜など、幾つもの課題が顕在化しました。
 もう1つは、この沿岸道路を代替し補う道路機能が、この地域は極めて脆弱であるということ。高潮による車両事故の発生後、国道135号は本市の石橋から湯河原町の吉浜まで、真鶴道路は全線で通行止めとなり、本市の根府川から湯河原町の吉浜を山間部で結ぶ旧道(県道740号)に車両が流れ込みましたが、交通量を捌ききれず前後で大渋滞。続く台風13号の来襲時は、安全を考え135号に加え真鶴道路、西湘バイパスも早めの通行止めとしたため、小田原と湯河原方面を結ぶ沿岸の交通はほぼマヒ。多くの車両は箱根越えの迂回路を通らざるをえませんでした。
 高潮・高波リスクを踏まえたさまざまなレベルの安全対策、さらには沿岸部の被災時にも住民や観光客が安全に利用できる道路機能確保。今回の台風12号が現実として見せた危機や被害を直視し、この2つには直ちに取り組まねばなりません。真鶴町・湯河原町、さらには熱海市などと連携し、県や国ともしっかり協力体制を組んで、この課題解決を目指していく考えです。


ページトップ