広報小田原アーカイブ

広報小田原 1228

令和3年8月の一覧へ戻る

広報小田原 1228表示画像

広報小田原 1228

令和3年8月1日 発行

広報小田原 1228号
令和3年8月1日発行

#01 新型コロナウイルスワクチン情報 接種対象となるすべての人へ接種券を発送しました
#02 最新版 風水害時の正しい逃げ方・備え方
#03 新総合計画策定に向けて ポストコロナ社会を展望する 市長と有識者との対談
#04 伊豆湘南道路 〜神奈川と静岡の県境をまたぐ道路〜
#05 8月30日 月曜日10時 連絡通路が開通!
#06 おだわら情報
#07 〈連載〉小田原Lエール 女性活躍推進優良企業
#08 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
#09 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
#10 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「相談」
#11 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
#12 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「こども」
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「スポーツ」
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「健康」
#15 〈連載〉Work&Life 小田原Work
#16 〈連載〉小田原劇場物語
#17 〈連載〉世界が憧れるまち“小田原”
#18 保存版 令和3年9月5日日曜日 オープン 小田原三の丸ホール


PDF版

テキスト版

====================
#01 新型コロナウイルスワクチン情報
 接種対象となるすべての人へ接種券を発送しました
====================
※この情報は7月21日現在の情報です
接種費用無料

●60歳以上の人・基礎疾患のある人
予約受付・接種中
・接種券をお持ちの人は、かかりつけ医療機関などの予約を取り、接種をしてください。
・2回めの接種にも接種券が必要です。
・基礎疾患のある人は、12歳以上のすべての年齢の人が対象です。

●先行して接種する人
・高齢者に続き、介護従事者、教員、保育士、幼稚園教諭などへ、先行してワクチン接種を実施する予定です。

●12〜59歳の人
予約受付は、まだ始まっていません
・ワクチンの供給量が計画を下回る見込みです。
・予約開始は9月中を見込んでいますので、しばらくお待ちください。
予約時期は、市ホームページなどで改めてお知らせします。
・接種券は大切に保管してください。

●保健センターでの集団接種
予約開始日/接種日(1回め)/接種日(2回め)
8月7日土曜日/8月21日土曜日/9月11日土曜日
8月14日土曜日/8月28日土曜日/9月19日日曜日
8月15日日曜日/8月29日日曜日/9月19日日曜日
※今後の集団接種の日程は、ワクチン供給量に応じてお知らせします。

●海外渡航用のワクチン接種証明書の発行
・海外渡航を予定している人を対象に、発行します。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
・国内では、接種券についている「予防接種済証」で接種の事実を証明することができます。

●接種会場や接種券に係る問い合わせ先
小田原市新型コロナウイルスワクチンコールセンター
8月1日日曜日から土・日曜日、祝・休日も開設し相談業務を行います。
8月21日土曜日からは、土・日曜日、祝・休日も予約を受け付けます。
電話 050-5526-1151 受付時間 毎日8時30分〜17時00分
※コールセンターへの相談は、午後がつながりやすいです。

●予約方法
(1) インターネット ※事前にアカウント登録が必要
市新型コロナウイルスワクチン予約システムにアクセス
   ▲予約システム

(2) 電話
市新型コロナウイルスワクチンコールセンターに電話

(3) 各医療機関に直接 ※医療機関によって条件があります。

予約の際の注意
・予約には接種券が必要です。
・最新の医療機関一覧は、市ホームページでご確認ください。医療機関ごとに予約方法が異なります。
・予約システムは午前0時から、コールセンターは午前8時30分(8月15日日曜日までの土・日曜日、祝・休日の場合は翌平日)から2週間後の日程が予約できます。
・2回めの接種の予約は、1回めの予約の際に併せて行ってください。

●予約開始時期や接種開始時期など、最新情報は、
市ホームページ、公式ツイッター、メールマガジンで
市ホームページ〜
公式ツイッター〜
メールマガジン〜
※「健康づくりメールマガジン」でワクチン接種などの情報をお届けします。

●65歳以上の高齢者のワクチン接種状況 (7月18日現在)
      /6月6日/6月13日/6月20日/6月27日/7月4日/7月11日/7月18日
1回め接種完了/4.11%/14.92%/31.98%/48.98%/61.65%/73.66%/80.07%
2回め接種完了/0.73%/1.24%/2.15%/4.26%/17.35%/34.11%/52.80%

●8月22日まで まん延防止等重点措置区域に指定
不要不急の外出を控え、人と人との接触の機会を抑制しましょう。また、感染拡大を防ぐために、引き続き基本的な感染症対策「M・A・S・K」の徹底をお願いします。
M 適切なマスクの着用M「マスク」
A 手洗いやアルコール消毒の実施A「アルコール」
S 接触はショートタイム 仕切りでのしゃへいS「しゃへい」
K ソーシャルディスタンスの確保K「きょり」

ワクチン接種に便乗した詐欺に注意! 不審に思ったら小田原警察署(電話 0465-32-0110)、消費生活センター(電話 0465-33-1777)にご相談ください。

発行 小田原市 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 市役所総合案内 電話 0465-33-1300
編集 広報広聴室 電話 0465-33-1261 FAX 0465-32-4640

====================
#02 最新版 風水害時の正しい逃げ方・備え方
====================
近年、異常気象による豪雨や台風で、大規模な被害が全国で多く発生しています。
先月、7月2日から3日の豪雨により、市内でものり面崩れや溢水が発生しました。
いざというとき、命を守る行動ができるように、日頃から備えましょう。
【WEBID】P27171 【問】防災対策課  電話 0465-33-1855
●最新の避難情報の区分
 今年5月に災害対策基本法が改正され、集中豪雨や台風で災害が差し迫ったときに、市民の皆さんに避難を促す「避難情報」が変わりました。
 警戒レベル3〜5の避難情報が変更となり、とるべき行動が分かりやすくなりました。
※市からの避難情報は、防災行政無線や防災メール、FMおだわらなどで発信しています。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
【WEBID】P22172

警戒レベル/3/4/警戒レベル4までに必ず避難/5
新たな避難情報等/高齢者等避難/避難指示/警戒レベル4までに必ず避難/緊急安全確保
とるべき行動/危険な場所から避難に時間のかかる高齢者や障がいのある人は避難/危険な場所から全員避難/警戒レベル4までに必ず避難/直ちに安全確保※災害が発生または切迫した状況・避難場所が未開設でも発令されることがあります。
これまでの避難情報等/避難準備・高齢者等避難開始/避難勧告避難指示(緊急)/警戒レベル4までに必ず避難/災害発生情報(発生を確認したときに発令)
※警戒レベルは、必ずしもレベル3から順に発令されるわけではありません。

●災害の種類や住んでいる場所によって、とるべき行動は異なります
とるべき行動を知っておこう!
いざというときに、どうしたらいいか判断するために、日頃からの備えが大切です。
確認
まずは、各種ハザードマップや浸水想定図で、あなたの家の危険度を確認しましょう。
ハザードマップは、市ホームページからも確認できます。
〜ハザードマップなど

●あなたの家は……
家屋倒壊等氾濫想定区域もしくは、土砂災害(特別)警戒区域に入っていますか?
家屋倒壊等氾濫想定区域
氾濫流  流速が速いため、木造家屋は倒壊するおそれがあります。
河岸侵食 地面が削られ、家屋は建物ごと崩落するおそれがあります。

土砂災害(特別)警戒区域
土石流  石や土砂が大雨により水と一緒になって激しく流れ下るおそれがあります。
急傾斜地 雨や地震などの影響により、急激に斜面が崩れ落ちるおそれがあります。

避難情報が出たら
はい 立ち退き避難(水平避難)
風水害避難場所や土砂災害避難場所の他、安全な親戚や知人の家、ホテル、旅館などに避難してください。

いいえ 
洪水の浸水想定の深さより高い階層に避難できますか?

はい 屋内安全確保(垂直避難)
自宅や施設などで上階への移動や高層階にとどまることにより、計画的に身の安全を確保してください。
※屋内安全確保をする場合、水がひくまで我慢でき、水・食糧・携帯トイレなどの十分な備えが必要です。
浸水想定の深さ

いいえ 立ち退き避難(水平避難)
風水害避難場所や土砂災害避難場所の他、安全な親戚や知人の家、ホテル、旅館などに避難してください。

万が一、逃げ遅れてしまったら……
緊急安全確保
行動 洪水:少しでも高い場所へ 土砂災害:少しでも崖から離れた場所へ
「立ち退き避難」を行う必要がある人が、適切なタイミングで避難できなかった、または急激な災害の切迫により避難し遅れてしまった場合は、命の危険から身の安全を可能な限り確保するため、避難場所に限らずその時点で考えられる最も安全な場所へ、すぐに移動してください。
※ただし、必ず身の安全を確保できるとは限らないため、避難指示が発令されたら直ちに避難行動をとることが重要です。

わが家の避難行動マニュアル
(令和3年度改訂版)を配布します
 市では、自分の住んでいる地域の自然災害の危険性を確認してもらい、いざというときに適切な行動をとれるよう、「わが家の避難行動マニュアル」を配布しています。
 変更された避難情報や避難行動などの新たな情報を反映した令和3年度改訂版を作成し、8月に新聞折り込み、ポスティングなどで全戸配布をします。
 「マイ・タイムライン」記入シートを活用し、どの段階でどんな行動をとるべきか事前に確認をしておきましょう!

●避難場所の新型コロナウイルス感染症対策
避難する前に
市ホームページなどから、 株式会社VACANが運営するMAP型混雑検知システムで、避難場所の混雑状況を確認できます。 【WEBID】P31910
▲混雑検知システム表示イメージ
「空」「やや混雑」「混雑」「満」の4段階で避難場所の混雑状況を表示します
混雑検知システム〜

避難場所での対策など
〜 受け付けで検温し、体調不良者は専用スペースへの避難を促します。
〜 避難場所の密集を防ぐため、避難スペースでは、世帯間の距離を取ります。
〜 できるだけ換気し、定期的に衛生対策を行います。
〜 自分の滞在スペースの清掃や消毒のため、避難者に消毒液やペーパータオルなどを提供します。

●高潮住民説明会の延期についてのお知らせ
 今年5月の高潮浸水想定区域の県指定を受け、広報小田原7月号で住民説明会の開催についての記事を掲載しましたが、県が公表した浸水想定区域図に一部誤りがあったことから、改めて精査されることになりました。このことを受け、本市においても説明会の開催を延期することにしました。開催日程は、改めて広報紙などでお知らせします。

●大規模盛土造成地の点検を実施しました
【問】開発審査課  電話 0465-33-1444 【WEBID】P32149
 市内には、大規模盛土造成地が35か所あり、平成29年度から平成30年度の調査により、安全性を確認しています。
 このたび、静岡県熱海市で起きた土石流災害を受け、緊急点検したところ、これまでの調査状況と相違がないことを確認しました。
 本市の大規模盛土造成地に関する情報は、市ホームページで確認できます。 【WEBID】P17972

●土砂などによる埋立て地の点検
【問】農政課  電話 0465-33-1496 【WEBID】P32187
「小田原市土砂等による土地の埋立て等に関する条例」により許可を受けた土地のうち、盛土の高さ2メートル以上の46か所を緊急点検したところ、特に変化は見られませんでした。 
※「小田原市土砂等による土地の埋立て等に関する条例」について詳しくは、市ホームページで確認できます。 【WEBID】P02159

大規模盛土造成地とは
谷埋め型盛土 谷や沢を埋めた面積が3,000平方メートル以上のもの
腹付け型盛土 傾斜地に盛土した、造成前の地盤の傾斜が20度以上で、かつ盛土の高さ5m以上のもの

●水道施設の浸水対策
【問】浄水管理課  電話 0465-41-1242 【WEBID】P25890
 平成30年7月に発生した西日本豪雨では水道施設への浸水により、長期間の断水が発生しました。
 酒匂川と狩川に挟まれた第二水源地は、洪水浸水想定区域に位置していることから、浸水により取水が停止するなどの被害を受けないよう、止水扉の設置、窓開口部の閉塞、排水設備の改善などの対策を講じ、昨年度に工事完了しました。上下水道局では、今後も災害に備え、対策を講じていきます。
▲止水扉の設置
▲窓開口部の閉塞

====================
#03 新総合計画策定に向けて
ポストコロナ社会を展望する 市長と有識者との対談
====================
現在、本市では第6次小田原市総合計画の策定作業を行っています。目下の最大の課題はコロナ対策ですが、総合計画は2030年までを計画期間とするため、ポストコロナ社会を視野に入れることが求められます。
そこで、市長が、ポストコロナ社会における市政の在り方について各分野で活躍する有識者と対談を行い、さまざまなご意見を伺いました。
【問】企画政策課  電話 0465-33-1255

新総合計画策定の流れ
R3年6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月/R4年1月/2月/3月/4月
総務常任委員会(報告)/議員説明会(行政案)/12月定例会(議案:基本構想)/議員説明会(予定)(実行計画)
総合計画審議会
アンケート調査/諮問/一次答申(基本構想)/二次答申(実行計画)/第6次総合計画スタート
対話の場
パブリックコメント

 第6次小田原市総合計画の具体的な策定スケジュールをはじめ、総合計画審議会の開催や審議状況などについては、随時、市ホームページなどでお知らせしていきます。
 8月13日金曜日〜9月13日月曜日に、第6次小田原市総合計画(案)に対する市民意見募集を行いますので、皆さんからのご意見をお寄せください。

株式会社三菱総合研究所
理事長 小宮山 宏 氏
●2050年という人類史の大きな変わり目
 「2030ロードマップ」では、今から2030年を見据えた姿を描いていますが、二酸化炭素実質ゼロの実現目標である2050年は、温暖化という意味からも、産業という意味からも、間違いなく人類史の大きな変わり目と言えます。だからこそ、2050年を大きな目標とし、そこから2030年、今というように未来から逆算して考える必要があるのだと思います。
●若い人を助太刀する仕組みづくりを
 現実には、何かやろうとするとお金が要りますよね。これは、僕が東京大学総長時代、学生にずっと言っていたことですが、よいことをやっていればお金は返ってくる。今はまさにそうなんです。日本はそこが非常に消極的。今、新しくて本当によいことをやっていれば、それに出資したい人たちはいます。やはり、成功した人の助太刀ですよね。そういう人がグループを作って、若い人を助太刀するという仕組みが欲しいですよね。ベンチャーが今の10倍くらい生まれていって、その中で大きなものも育ってくれないと若い人は希望を持てませんよ。
●最大の産業は教育
 2050年を考えると、最大の産業は教育だと思います。おそらく、どんどん教育の比重が高まっていくでしょう。画一的な教育ではなく個性を伸ばす教育とかいろいろな言い方をされていますが、つまるところ、よい学校をつくったところに人が集まっている。東京で子どもを育てていても子どもが遊ぶところがないんですよ。ですから、東京でどうやって本当に元気な若者を育てるのかということを考えると、やはり、地方に行くとか、1.5か所居住にするとかいろいろな形がありうると思います。僕は日頃から、生まれて死ぬまで「アクティブラーニングによる相互成長」と言っていますが、社会課題に直接対峙していく、その中核になるのが大学生だと思います。社会課題を解決しながら、若者が育っていく、お年寄りも勉強していくというまちをつくりたいですよね。
●公民連携のモデルを
 何かやるというときに、例えば第3セクターを作って、自治体が中心になってやると、必ずと言っていいほど失敗しますよね。実際にやるのは民間だと思いますが、自治体の役割も大きいです。金融機関を含め、多様な主体をコーディネートするとか、ルールを作るとか。まちづくりの鍵は、自分たちでやるという意識を持った人たちをたくさん育てるということではないでしょうか。まちを使うのは市民ですから、市民が何を考えているかが反映されていないと、うまくいくはずがないんですよ。ぜひ、公民連携の実質的なモデルを小田原で形にしていただきたいと思います。

キリンホールディングス株式会社
代表取締役社長 磯崎 功典 氏
●働き方が変わっていくなかで
必要なインフラは、教育、病院、住居
 このコロナによって、私は小田原のよさがクローズアップされていると思っています。小田原は古くから交通の要衝で、海などの自然や、観光地もあり、歴史・文化にもアプローチできます。
 働き方が変わっていくなかで重要になるのはインフラです。教育、病院、住居などがきちんと整備されたら、他の都市でかなうところはないのではないかと思います。例えば、教育については、中高一貫校があってもいいと思いますし、デジタルや理数系の質の高い教育が受けられる、英語教育はどの学校でも高いレベルで学べるなど、特徴のある教育を展開することも必要かもしれません。インフラを整え、文化を育むことによって人が住みたくなる、そういうまちにしてほしいですね。とりわけ、子どもたちには、小田原の地から世界に羽ばたいていってほしいです。
●若手にチャンスを与えることが大事
 キリンでは、年齢に関係なく実力があれば高いポジションにつけています。実力次第ということですが、特に若手を育てるのに大事なことは、チャンスを与えることです。今いるポジションより一つか二つ高いポジションを与えることで、本人の成長機会にもなりますし、組織も活性化します。プロジェクトを組むこともありますが、これはまさに育成のチャンスです。他部門にまたがるプロジェクトでは、他の人を巻き込みながら仕事を進めることになるので、自然と人は育ちますね。私も若い頃に多くのプロジェクトを経験しましたが、それが今の自分につながっています。
●社会が抱えている課題を共に解決する
 キリンが経営の柱にしているのは、CSV(共通価値の創造:Creating Shared Valueの略)経営。社会が抱えている課題を、その企業が持っている強みで解決しようとするものです。社会が抱えている課題は多岐にわたりますが、「酒類メーカーとしての責任」を前提に、「健康」「地域社会・コミュニティ」「環境」の3つの社会課題に事業を通じて重点的に取り組んでいます。「健康」の取組については、小田原市と包括連携協定を締結していますが、「地域社会」については、何か小田原市を活性化できることがあるのではと一生懸命探っているところです。社会課題の解決に取り組むことは企業にとって必要不可欠ですが、経済的価値も併わないと長続きしません。民だけで考えても限界がありますので、官とも一体となって取り組んでいければと思います。

隈研吾建築都市設計事務所
主宰 隈 研吾 氏
●都市の歴史の折り返し方が問われている
 ポストコロナ社会を考えた時、今までの都市には、集中化という歴史があります。小さなまちが集中して大都市になり、大都市がより集中して高層化し、それが許容範囲を超えてしまった。人間という生物の許容範囲を超えた環境を人間がつくり、コロナというひとつの形として現れ、我々に警告を与えているのだと。僕は、今が都市の歴史の折り返し地点と言っていますが、この時にどう折り返していくかが問われていると考えています。
●求められる都市のマッピング(機能配置)
 医療・福祉、教育、企業誘致、環境・エネルギーの目標が都市計画のなかでマッピング(機能配置)されるとイメージが沸いてきます。ヨーロッパのまちは都市のなかにマッピングがはっきりしており、歴史が、現代・未来につながっています。小田原には歴史の深さがあるので、都市にとって一番の下絵になる歴史を現代とつなげていってほしいですね。また、小田原には道があっても「ストリート」がないと感じています。「ストリート」は、情報交換の場であり、人と人が出会う場になっていくので、この視点をぜひ、公がリードするかたちで取り組んでいただきたいと思います。
●まちに若い人たちの関心を呼び込む
 日本の若い人たちは、都市計画は自分たちではなく、役所がやることだと思っています。僕らが海外で都市に関わると、元気のよい都市では、若い人がまちづくりに興味を持っていて、その延長線上に経済や福祉の問題がうまく回るようになっています。若い人の価値観は、「どういうまちが自分を幸せにしてくれるか」、「よいまちからいろいろなものを受け取りたい」、「自分もそれにお返しをしたい」という公共性やまちに対する気づきがあります。だからこそ、若い人を見つけて、声を聴く場をつくっていくことが大切です。
●掛け算により生まれ変わる小田原の可能性
 箱(建物)のなかで仕事をしたり、ずっと生活するというのは、20世紀の特殊な生き方だと思います。本来、箱以外の部分での生活が非常に重要で、箱の外を見回していかないと人間の体がもちません。小田原は恵まれた気候にあるので、健康的に箱の外に出ていける場所だと思います。小田原には、小田原城があり、海にも近接し、山も非常に豊かです。コロナ以降に人間が求めている要素も、まさに海と山と歴史だと思います。しかし、小田原ではこの3つの要素がある意味で切れていた感じがします。その3つをデザインの力でつなぎ直せるか。小田原は、むしろ割ってしまっていたこれらの要素を、掛け算に変更していくことで、小田原の魅力が桁違いに生まれ変わることを期待しています。

マイクロソフト・コーポレーション
国際NGO InternetBar.org 安田 クリスチーナ 氏
●デジタル化の進展と課題
 私の専門であるデジタルID(デジタルの世界で使われる身分証明の方法)の観点から見ると、一気にデジタル化が進んでいるときに、安全性と使いやすさが圧倒的に追いついていないと思います。私は、デジタルの世界への入口を担当していますが、利用者からすると分かりづらい部分も多いです。今は、幅広くデジタル化と言われていますが、それだけでは足りないですし、新しいスキルをいかに素早く仕事に結びつけていくかといった視点も大事になると思います。
●多様な経験が若い力を育む
 「2030ロードマップ」には、夢を持ってほしいとありますが、夢の持ち方や持つタイミングは人それぞれでいいと思っています。私も、朝起きて「デジタルIDの仕事が好きだから一生捧げるわ」となったわけではなく、その過程には多くの試行錯誤がありました。起業してみたり、大企業で勤めてみたり、NGOで活動してみたり、公共の場を見てみたりと、そういう経験をして、「あっ、私は『これ』」と決めたんです。こうしたプロセスを行政として、どう回していくかで、優秀な人を生む生まない、生かす生かせないというのがあると思います。
●働き方の未来とは
 世代や男女の違いによる格差をどう埋めるかというときに、どう互いに交流すれば意欲を持たせられるかなど、いろいろと課題はあると思います。その中で、プロジェクトベースにすると、そもそも期間は決まっているし、互いの興味も一致していて、互いの強み弱みを生かし補うという動機付けもされます。上手く枠組みをつくれば企業間でも、人材を引っ張ってきて一つのプロジェクトができるんじゃないかという議論をした時に、「何かこれが未来なんじゃないか」と思うこともありました。
●女性・若者の活躍の場を
 女性と男性とは違うようにできているので、無理やり全部平等にというのは現実的ではないし、適材適所というか、女性の方が力を発揮する場も多いと思います。国の委員会などでは、ダイバーシティの観点から女性がいた方がよい、若手がいた方がよいとなると思いますが、女性ってよい意見を言えるんだよ、若手って新しい視点を与えられるんだよという、クオータ制(女性など一定の比率で人数を割り当てる制度)を上手く利用して、そこから優秀な女性、若手をどんどん使っていくことが大切だと思います。そういう意味で私は、お願いされる動機付けを生む突破口になりたいなとすごく思います。
2019年 Forbes Japan30 Under30(日本を代表し、世界を変えていく30歳未満の30人)
2020年 MITテクノロジーレビューInnovators Under35 Japan(才能あふれる若きイノベーター)

====================
#04  伊豆湘南道路 〜神奈川と静岡の県境をまたぐ道路〜
====================
伊豆湘南道路とは、神奈川県西部地域と静岡県伊豆地域を結び、両地域の新たな東西軸となる構想路線です。
本市の東西軸である国道1号は、箱根越えの急勾配、急カーブなどによる事故や大雨、積雪による交通規制などの問題を抱えています。また、熱海方面にかけての国道135号は、慢性的な交通渋滞に加え、平成30年には台風による高波被害、そして令和3年7月の熱海市伊豆山地区の土石流による交通寸断など、県境を結ぶ道路環境は極めてぜいじゃくです。そこで本市では、真鶴町、湯河原町とともに、静岡県側の関係市町とも連携し、伊豆湘南道路の実現に向けた活動を続けており、神奈川・静岡両県においてもルート検討などの取り組みが始まりました。
【問】建設政策課  電話 0465-33-1529 【WEBID】P31686

●伊豆湘南道路はさまざまな分野において大きな効果が期待できる
県境地域の未来の重要な社会インフラとなります

沼津市から函南町までは、伊豆縦貫自動車道が開通しています。これを活用した広域的な道路の建設について、小田原市、真鶴町、湯河原町、熱海市、函南町、三島市、長泉町、沼津市で連携し、要望活動を実施しています。

県境における道路網の現状と課題
●災害時に通行止めなどの交通規制がかかりやすい
●通行止めのときに代わりとなる道路がない
●規格の高い道路(自動車専用道路など)が少なく所要時間がかかる(ミッシングリンク※1)
●慢性的な渋滞により到着時間が読めない
●急な坂道や急カーブでの交通事故が多い
●土砂災害の危険区域が多い など
(※1 高速道路などが途切れている区間)

伊豆湘南道路の実現により期待される効果
●リダンダンシー※2の確保
●災害に強く安全性が確保される
●災害時には緊急輸送道路となる
●事故が減少し、安全性が確保される
●移動時間が短縮され、回遊性が向上する
●観光客が増加し、地域の活性化につながる など
(※2 代替性、多重性)

箱根を越える国道1号
急カーブなどによる交通事故や大雨や積雪による交通規制
海岸線の国道135号
台風による高波や大雨などによる大規模な交通規制
熱海市伊豆山地区の土石流
国道135号など 通行止め※7月12日時点での情報
○○○○○:伊豆湘南道路

●伊豆湘南道路の実現に向けて
神奈川県と静岡県の取り組み
両県および沿線市町で構成する協議会が設立され、伊豆湘南道路の実現に向け、関係者が連携して検討を進めています。
また、両県では、令和2年度に国からの補助を受け、ルートなどの検討に着手しました。

皆さんの意見を聞かせてください!
ルートの検討にあたり、両県によりアンケート調査が実施されます。本市を含め、構想ルート上の市町を対象に、全世帯へ向けてアンケートが郵送されますので、ご協力をお願いします。
県境地域周辺の道路(国道1号や国道135号など)について、交通面での課題や伊豆湘南道路に期待することなど、ご意見をお聞かせください。

本市では、今後も関係市町とともに県と連携し、早期実現に向けて取り組んでいきます

====================
#05  8月30日 月曜日10時 連絡通路が開通!
====================
ミナカ小田原×小田原駅東口駐車場
【問】都市計画課  電話 0465-33-1654 【WEBID】P32179
ミナカ小田原3階と小田原駅東口駐車場2階を接続する連絡通路が、8月30日月曜日10時に開通します。
開通後は、東口駐車場から、ミナカ小田原、ラスカ小田原を経由して、小田原駅やハルネ小田原まで雨にぬれずに通行できるようになります。

====================
#06 おだわら情報
====================
--------------------
令和2年度「情報公開制度」と「個人情報保護制度」の運用状況
--------------------
【WEBID】P08554 【問】総務課 電話 0465-33-1288
市では、「情報公開条例」に基づき、市が持つさまざまな情報を公開しています。一方で、「個人情報保護条例」に基づき、市が持つ個人情報を保護しています。
情報公開制度
市民の皆さんからの請求により、市政に関する情報を公開する制度です。

個人情報保護制度
個人情報の適正な取り扱い方法を定め、個人の権利利益の侵害を防止しようとする制度です。市が持つ個人情報は、本人の開示請求により確認できます。

制度の運用状況
令和2年度の情報公開請求件数は217件、個人情報開示請求件数は44件でした。
※特定個人情報(マイナンバーを含む個人情報のこと)の開示請求はありませんでした。
※制度の運用状況報告書は、市ホームページ、行政情報センター、中央図書館でご覧いただけます。

情報公開請求に対する処理状況・主な請求内容(令和2年度)
処理状況/件数/主な請求内容
公開/97/●道路位置指定同意書●各種工事の設計書●会議録●境界確認報告書 など
一部公開 ※1/103/●道路位置指定同意書●各種工事の設計書●会議録●境界確認報告書 など
非公開/0/●道路位置指定同意書●各種工事の設計書●会議録●境界確認報告書 など
不存在 ※2/8/●道路位置指定同意書●各種工事の設計書●会議録●境界確認報告書 など
却下/0/●道路位置指定同意書●各種工事の設計書●会議録●境界確認報告書 など
存否応答拒否 ※3/0/●道路位置指定同意書●各種工事の設計書●会議録●境界確認報告書 など
取り下げ/9/●道路位置指定同意書●各種工事の設計書●会議録●境界確認報告書 など
合計/217/●道路位置指定同意書●各種工事の設計書●会議録●境界確認報告書 など
※1 個人情報などの非公開情報が含まれる場合
※2 請求された文書が存在しない場合
※3 情報の存在を答えることで、非公開情報を公開することになる場合

個人情報開示請求に対する処理状況・主な請求内容(令和2年度)
処理状況/件数/主な請求内容
開示/27/●名寄帳●印鑑登録証明書交付申請書●火災調査書●主治医意見書 など
一部開示 ※4/14/●名寄帳●印鑑登録証明書交付申請書●火災調査書●主治医意見書 など
不開示 ※5/2/●名寄帳●印鑑登録証明書交付申請書●火災調査書●主治医意見書 など
却下/0/●名寄帳●印鑑登録証明書交付申請書●火災調査書●主治医意見書 など
存否応答拒否/0/●名寄帳●印鑑登録証明書交付申請書●火災調査書●主治医意見書 など
取り下げ/1/●名寄帳●印鑑登録証明書交付申請書●火災調査書●主治医意見書 など
合計/44/●名寄帳●印鑑登録証明書交付申請書●火災調査書●主治医意見書 など
※4 本人以外の個人情報など非開示情報が含まれている場合
※5 「不存在(請求された文書が存在しない場合)」も含む。

--------------------
市の情報窓口 行政情報センター(市役所4階)
--------------------
行政情報センターは、情報公開や個人情報開示請求の相談・受け付けの他、市の行政資料の閲覧・コピーや有償刊行物の販売も行っています。

●情報公開や個人情報の開示請求
方法 所定の様式に、必要事項を書いて提出(情報公開請求の様式は、市ホームページからダウンロードできます)
持ち物 運転免許証などの本人確認ができる書類(個人情報開示請求の場合のみ)
※請求手続きについて詳しくは、電話でお問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください。

====================
#07 〈連載〉小田原Lエール 女性活躍推進優良企業
====================
【問】人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725 【WEBID】P30744
小田原Lエールは、女性活躍推進に積極的に取り組んでいる市内の企業などを、優良企業として認定する制度です。取り組みの内容に応じて、「ブロンズステージ」「シルバーステージ」「ゴールドステージ」として認定しました。令和2年度の認定企業を順次紹介します。
認定企業の紹介は、市ホームページにも掲載しています。

株式会社エイチ・エス・エー
企業コメント
女性社員の割合が70パーセントと多いため、子育てと両立して働けるように、期間制限なく時間短縮勤務制を採用。研修は子どもを連れての参加も可能としています。また、男女問わず事業の成長を支える働き方を自由に選べる、キャリアアップ制度を取り入れています。今後も女性が活躍できる働きやすい職場づくりを目指していきます。

株式会社しいの食品
企業コメント
女性をはじめ、全社員の働きやすい環境作りを整えております。「子の看護休暇・介護休暇」制度は、法律で施行される前より取り入れており、現在では一般社員・パート社員の多くが利用しています。社内初の「子の看護休暇」利用者は、復帰後も活躍を続けており、お子さんも既に成人を迎えています。

株式会社まるだい運輸倉庫
企業コメント
 社内の経営トップ3人が全員女性という物流業界では珍しい会社で、女性の積極採用を経営戦略の一つに掲げています。女性ならではの視点を職場に取り入れて、業務改善や組織の活性化を目指しており、小田原Lエールの認定によって、今後もさらに積極的に女性活躍推進に取り組んでまいります。

====================
#08 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
====================
--------------------
富野由悠季さん 小田原ふるさと大使就任
--------------------
【ID】P31974 広報広聴室 電話 0465-33-1261
11人めの小田原ふるさと大使に、本市出身でアニメーション映画監督・原作者の富野由悠季さんが就任しました。7月17日にガンダムマンホールの寄贈を受け、この機会に本市とのゆかりが深まったことから、就任に至りました。

--------------------
2021年版 おだわら市民ガイドの発行
--------------------
株式会社ポスト広告 電話 0465-37-8181
市民のための生活情報誌「おだわら市民ガイド」を、市と 株式会社ポスト広告との協働で7月下旬に発行しました。
市役所や市内の公共施設、郵便局、金融機関などで、希望者に配付しています。
【関】広報広聴室

--------------------
優良工事施工者に感謝状を贈呈
--------------------
【ID】P32177 契約検査課 電話 0465-33-1283
令和2年度に完成した市公共工事で、他の模範となる優良な工事を施工した以下の事業者に対し、7月14日に感謝状を贈呈しました。
●鹿島建設・環境デザイン研究所共同企業体
●鹿島建設株式会社横浜支店
●株式会社川久保組
●瀬戸・松浦特定建設工事共同企業体
●株式会社釼持技建 
●司建設株式会社
●株式会社ナカネン
●月島機械株式会社横浜支店
●有限会社菊原建設 
●株式会社秋山組
●山源建設株式会社
●有限会社奥津造園

--------------------
健康づくりメールマガジンで
新型コロナウイルス感染症情報を配信
--------------------
【ID】P07313 広報広聴室 電話 0465-33-1261
大人の健康づくりなど、健康に役立つ情報を配信している「健康づくりメールマガジン」で、新型コロナウイルス感染症やワクチン接種に関する情報、ホームページの更新内容などをお届けします。
随時配信しますので、配信登録をお願いします。

--------------------
特定外来生物の飼育などは厳禁
--------------------
【ID】P21378 環境保護課 電話 0465-33-1481
特定外来生物に指定されている動植物の飼育、運搬、野に放つなどの行為は、法律で禁止されています。自分の庭や畑で指定植物を見つけたら、抜いて廃棄してください。特定外来生物については、市ホームページをご覧ください。

--------------------
野生のサルに注意
--------------------
【ID】P02386 環境保護課 電話 0465-33-1481
市内には、「H群」と呼ばれるサルが生息しています。早川地区から片浦地区までが主な行動範囲ですが、単独で行動し、下府中・国府津・前羽地区方面にも出没していることがあります。サルを目撃したときは、環境保護課までご連絡ください。
●サルによる被害をなくすために
●サルと目を合わせない(目が合ったときは、背中を見せず後ずさりする)。
●えさを与えない。
●えさになるようなものを戸外に置かない。
●サルの監視・追い払い
市では猟友会に監視・追い払いを委託しています。また、市ホームページに、サルの位置情報を掲載しています。

--------------------
建築物防災週間
--------------------
【ID】P16726 建築指導課 電話 0465-33-1433
多くの人が利用する建築物を対象に、その建築物に設置された避難施設などの状況確認や安全点検、耐震診断・耐震改修などの普及・啓発を行います。
この機会に、建築物の耐震対策や防災対策を確認しましょう。
【期】8月30日月曜日〜9月5日日曜日

--------------------
看板設置の許可(更新)手続き
--------------------
【ID】P01756 まちづくり交通課 電話 0465-33-1593
店舗の看板などの設置には、市屋外広告物条例による許可が必要です。
また、許可期間満了後も引き続き設置するには、更新手続きが必要です。許可内容をご確認ください。
9月は更新月です。該当する人は、忘れずに更新手続きをしてください。

--------------------
小型充電式電池はリサイクルしましょう
--------------------
【ID】P22111 環境事業センター 電話 0465-34-7325
スマートフォンやモバイルバッテリーなどに使用されている小型充電式電池(リチウムイオン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池)は、市で回収しません。
市内の電気店などに設置されている小型充電式電池リサイクルボックスに入れてください(市内の回収協力店は、市ホームページをご覧ください)。
※電池の種類は、リサイクルマークでご確認ください。

--------------------
空き店舗等利活用促進に係る補助金
--------------------
【ID】P32105 商業振興課 電話 0465-33-1511
設備の老朽化などを理由に貸し出されていない空き店舗などの所有者に対し、店舗として貸し出すため必要となる改修費の一部を補助します。
また、改修された空き店舗を賃借して出店する人に対し、開業当初の広告宣伝費の一部を補助します。
【額】所有者 対象経費の3分の2(上限100万円)
出店者 対象経費の2分の1(上限10万円)
※詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

--------------------
久野霊園行き
直通路線バスの運行(8月)
--------------------
伊豆箱根バス 株式会社小田原営業所 電話 0465-34-0333
【ID】P29394 みどり公園課 電話 0465-33-1538
お盆の時期に合わせて、小田原駅から久野霊園内各停留所までバスが運行されます。
【期】8月13日金曜日〜15日日曜日
発車場所と時刻
小田原駅西口4番/久野霊園
9時00分/9時50分
10時20分/11時10分
11時40分/12時30分
13時50分/14時40分
【費】(片道)大人340円、小人170円
なお、霊園内各停留所間の乗降には別途運賃がかかります。
※天候により運行が休止される場合があります。運行状況は、バス会社にお問い合わせください。

--------------------
「その他紙」の分別にご協力ください
--------------------
【ID】P16330 環境政策課 電話 0465-33-1471
「紙・布類」の日には、メモ用紙やお菓子の箱といった小さな紙類(その他紙)も、雑誌などの間に挟むか、紙袋に入れて出すことができます。回収後はリサイクルされますので、分別へのご協力をお願いします。
※市役所本庁舎や各タウンセンター、市内協力店で実施していた、「その他紙」回収袋の無料配布は終了しました。
※紙袋がない場合、新聞紙などで自作した袋でも出せます。

新聞紙を見開き1枚用意する
端の部分を折りたたみ、ホチキスで留める
底の部分を折りたたみ、ホチキスで留める。
中身を入れ、「その他紙」と書き、ホチキスで上部を留めて出す。
身近な「その他紙」を分別して、リサイクルしましょう。

--------------------
新型コロナウイルス感染症
生活困窮者自立支援金
--------------------
【ID】P32054 福祉政策課 電話 0465-33-1892
社会福祉協議会の総合支援資金の再貸付が8月までに終了する人のうち、収入、資産、求職状況などの条件を満たす人に支援金を支給します。支給期間は3か月で、月ごとに支給します。
【額】一人世帯:月額6万円  二人世帯:月額8万円  三人以上世帯:月額10万円
【申】8月31日火曜日までに、福祉政策課に原則郵送で

--------------------
耐震シェルター・耐震ベッド設置費用の補助
--------------------
【ID】P28968 防災対策課 電話 0465-33-1855
地震などによる住宅の倒壊から命を守るため、耐震シェルターまたは耐震ベッドの設置費用の一部を補助する事業を行っています。
●耐震シェルターの展示
実際の耐震シェルターを展示します。
【期】8月17日火曜日〜9月3日金曜日
【場】市役所2階市民ロビー

--------------------
農地有効利用希望者の登録
--------------------
【ID】P25282 農業委員会事務局 電話 0465-33-1748
農地の賃借・売買を希望する人を仲介します。遊休農地に困っている人や耕作地を拡大したい人は、登録してください。
利用権の設定により賃借された農地は、期間満了後、離作料を支払うことなく所有者に返還されます。
【申】市役所4階農業委員会事務局か農政課に直接、または8月16日月曜日〜9月30日木曜日に、JAかながわ西湘各支店に直接
※農地を買う、または借りるには、農家資格が必要です。

--------------------
まちなか緑化助成事業補助金
--------------------
【ID】P25075 みどり公園課 電話 0465-33-1584
美しい町並み景観とにぎわいを創出するため、公開性・視認性があり、質の高い緑化をする個人や店舗などに対して、その経費の一部を助成します。
【期】令和4年1月末日までに申請
【対】緑被率の低い小田原駅周辺(栄町、本町、城内、中町、浜町、城山の各一部)
【定】15件程度
【額】緑化経費の2分の1(15万円を上限)
【申】市役所5階みどり公園課に、直接
※幅員4m以上の公衆用道路に面するなど、条件があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
▲助成事業の活用で緑化した店舗

--------------------
下水道を使用するための届け出
--------------------
【ID】P01332 給排水業務課 電話 0465-41-1636
下水道を使用するためには、届け出が必要です。下水道を使用しているものの、下水道使用料の請求がないときは、届け出ができていない場合がありますのでご連絡ください。また、井戸水を使用している人は、世帯人員や使用箇所に変更があった場合には、届け出が必要です。なお、市では随時下水道の適正な使用について確認を行っていますので、ご協力をお願いします。

--------------------
水洗化(下水道接続)工事費補助金
--------------------
【ID】P02494 給排水業務課 電話 0465-41-1631
新たに下水道が整備された区域の現存住宅に住んでいる人に、接続工事費の一部を補助します。
【対】下水道が使えるようになった日(供用開始)から3年以内に接続を行う人で、市税や下水道受益者負担金に滞納がない人
【額】
補助対象/補助金額
供用開始から1年以内/5万円
供用開始から2年以内/2万円
供用開始から3年以内/1万円
※合併浄化槽から切り替えるときは、上記に加え、7万円が加算されます。
※アパートなどの集合住宅の場合は、供用開始後の年数に関係なく、1戸につき1万円が加算されます。
※接続工事完了後、30日以内に申請してください。

--------------------
第三者行為による届け出
--------------------
【ID】P01350 保険課国民健康保険係 電話 0465-33-1845
【ID】P03459 高齢者医療係 電話 0465-33-1843
国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入している人で、交通事故によるけがで病院にかかり、保険証の使用を希望する場合は、事前に届け出が必要です。
※示談した、飲酒運転など重大な過失がある、労災の対象となる、暴力行為によるけがなどの場合は使えません。

--------------------
固定資産税の変更
--------------------
【ID】P18577 資産税課土地評価係 電話 0465-33-1365
家屋評価係 電話 0465-33-1371
年の途中で売買などにより土地や建物の所有者が替わった場合でも、固定資産税はその年の1月1日時点での所有者に課税されます。
また、土地や建物の用途・形状に変更が生じた場合は、来年度の税額が変わる可能性がありますので、ご連絡ください。
●土地・建物の使い方を変更した場合
 例)「畑」から「駐車場」に変更、「店舗」から「住宅」に変更など
●建物(車庫や物置を含む)を取り壊し た場合、または増築した場合

--------------------
海外在住時の国民年金の手続き
--------------------
【ID】P01830 保険課 電話 0465-33-1867
●国民年金第1号被保険者の人が、国外に転出する場合
資格喪失届の手続きを行ってください。国外に住所を置く場合は、国民年金に加入する義務はありませんが、国内協力者を指定したうえ、国民年金に任意で加入することができます(日本国籍を有する人のみ)。希望する人は手続きを行ってください。
※厚生年金の被保険者である配偶者に扶養されている人(第3号被保険者)は、配偶者の勤 務先を通じて手続きが必要です。それにより、国民年金の資格を喪失する場合は、上記と同様に任意加入できます。
●年金を受給している人が、国外に転出する場合
日本年金機構へ届け出る必要があります。詳しくは、小田原年金事務所( 電話 0465-22-1391)へお問い合わせください。

--------------------
児童扶養手当の現況届
--------------------
【ID】P15785 子育て政策課 電話 0465-33-1453
児童扶養手当を受けている人の現況届を受け付けます。提出されないと手当を受けられなくなるので、必ず期間内に手続きをしてください。
【期】8月31日火曜日まで
月〜金曜日9時00分〜16時30分(休日を除く)
※22日日曜日9時00分〜16時30分に限り、休日の受け付けをします。
【場】市役所2階談話ロビー
※児童扶養手当停止適用除外届を提出する人は、併せて期間内に手続きをしてください。
※必要書類は状況に応じて異なります。児童福祉施設に入所している場合は、手当を受けられないことがあります。

--------------------
障害者手当などの受付
--------------------
【ID】P26717 障がい福祉課 電話 0465-33-1461
名称/金額
(1)特別障害者手当/月27,350円
(2)障害児福祉手当/月14,880円
(3)特別児童扶養手当 重度障がい児 中度障がい児/月52,500円 月34,970円
(4)市心身障害児福祉手当/月2,000円
(5)県在宅重度障害者等手当/年60,000円

【対】(1)(2)(5)常時特別な介護を必要とする在宅重度障がい者(障がい児)
   (3) 障がい児の保護者など
   (4)(2)を受給していない障がい児の保護者など
【申】市役所2階障がい福祉課(13番窓口)に、直接
※(5)は9月10日金曜日まで、その他は随時受け付けます。
※必要書類、支給要件は、事前にお問い合わせください。

--------------------
国民年金保険料の口座振替・クレジットカード納付
--------------------
【ID】P01816 保険課 電話 0465-33-1867
口座振替やクレジットカード納付を利用すると、納め忘れをなくし、払い込みの手間を省けます。手続きに必要な申出書は、市役所、各タウンセンター住民窓口または小田原年金事務所でも配布しています。
●保険料の前納
前納(2年分・1年分・6か月分)すると、通常の保険料から大きく割り引かれます。口座振替で前納するには、令和4年2月28日月曜日(6か月分の場合は令和3年8月31日火曜日)までに手続きが必要です。
●口座振替のみの割引
通常、翌月末に行われる保険料の振替を1か月早めると、保険料が月額50円割り引かれる「早割」が適用されます。
●各種手続き
(1)口座振替の場合
【場】市役所2階保険課、小田原年金事務所または金融機関
【持】口座振替する預金通帳とその届出印、年金手帳
(2)クレジットカード納付の場合
【場】保険課、小田原年金事務所
【持】クレジットカード、年金手帳

--------------------
保険料の納付
--------------------
【ID】P25264
(1)(3)保険課 電話 0465-33-1834
(2)高齢介護課 電話 0465-33-1840
次の保険料の納期限は8月31日火曜日です。期限までに納めてください。
(1)国民健康保険料第3期
(2)介護保険料第3期
(3)後期高齢者医療保険料第2期

--------------------
8月の納税
--------------------
【ID】P29530
納付関係 市税総務課 電話 0465-33-1345
課税内容 市民税課   電話 0465-33-1351
8月31日火曜日は、個人市民税・県民税(第2期)の納期限です。期限までに納めてください。口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※スマートフォン決済アプリを利用して市税の納付ができるようになりました。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
※土・日曜日、祝・休日の納税は、マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口、コンビニエンスストアをご利用ください。ただし、納付書が必要です。
マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口は、新型コロナウイルス感染症の影響で、閉所している場合があります。事前に市ホームページでご確認ください。

====================
#09 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
====================
--------------------
援農者育成「Re農地」活動体験教室
--------------------
農地活!片浦事務局・帰山 電話 080-4612-8420
「農」に関する知恵や技術を学び、実習している「Re農地」活動の一部が、体験できます。
初心者から経験者まで参加できます。
【日】毎週土曜日(原則)10時00分〜15時00分
【場】根府川地内(参加者に別途お知らせ)
【定】5人程度・申込先着順
【費】初回無料、2回めから年間1,000円
【申】毎週水曜日までに、メールで
【E】kataura55sep@gmail.com
【ホ】https://www.re-nouchi.com/
【関】農政課

--------------------
刈払機講習会
--------------------
そがやまみらいプラン・齋藤 電話 070-4442-2564
「刈払機取扱作業者安全衛生教育(国家資格)」が取得できます。
今後、耕作放棄地再生活動として、通年で刈払機を使う現場実習の開催も予定しています。原則1日以上ご参加ください。
【日】9月11日土曜日9時00分〜16時30分
【場】梅の里センター
【定】5人・申込先着順 
【費】5,000円
【持】農作業に適した服装(長袖、長ズボン、運動靴)、ゴム手袋、飲み物、弁当(別途注文も可)
【申】8月20日金曜日までに、メールで
【E】info@sogayama.net
【関】農政課

--------------------
日本語ボランティア
養成研修
--------------------
【ID】P32167 〔申込〕文化政策課 電話 0465-33-1703
小田原海外市民交流会が実施している「にほんごクラス」のボランティアスタッフとして活動するために、外国人住民の現状や生活者としての外国人のニーズなど、基礎的なことを学びます。経験は問いません。
【日】8月31日火曜日、9月7日火曜日18時30分〜20時00分 ※連続講座
【場】けやき4階第4会議室
【定】10人程度・申込先着順
【講】田口香奈恵さん(はだの子ども支援プロジェクトゆう代表、東海大学准教授)、
   山森理恵さん(東海大学非常勤講師)
【申】8月24日火曜日までに、電話またはメールで
【E】cultural-exchange@city.odawara.kanagawa.jp
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、Zoomによるオンライン開催に切り替える場合があります。

--------------------
防災講演会
〜小田原市の地震を考える〜
--------------------
【ID】P31937 〔申込〕防災対策課 電話 0465-33-1855
地震に対する防災意識を啓発するため、専門家による講演を聞きます。
【日】9月5日日曜日10時00分〜12時00分
【場】市役所7階大会議室
【対】市内在住の人100人・申込先着順
【講】藤原広行さん(国立研究開発法人防災科学研究所マルチハザードリスク評価研究部門長)
※公共交通機関をご利用ください。

--------------------
普通救命講習1
--------------------
【ID】P31798 救急課 電話 0465-49-4441
成人の心肺蘇生法とAEDの取り扱いについて学びます。
【日】10月9日土曜日9時30分〜12時30分
【場】中井町農村環境改善センター(中井町比奈窪56)
【対】中学生以上(市消防本部管内に在住・在勤・在学の人を優先)10人・申込先着順
【申】9月6日月曜日から電話(平日9時00分〜17時00分)で予約後、10月1日金曜日までに、申請書を最寄りの消防署所に直接
※詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
女性のエンパワーメント講座
--------------------
【ID】P32049 〔申込〕人権・男女共同参画課  電話 0465-33-1725
Zoomのスキルを身につけるセミナーです。スキル習得後、チャレンジしたいことがある人が対象です。
(1)参加のためのZoom基礎講座
【日】8月28日土曜日10時30分〜12時30分
【場】おだわらイノベーションラボ(ミナカ小田原小田原新城下町2階)
【持】Wi-Fiにつなぐことのできるパソコン・スマートフォン・タブレット、マイク付きイヤホン
(2)主催のためのZoom応用講座
【日】9月25日土曜日10時30分〜12時30分
※参加はオンラインのみ(Zoom)
(1)(2)共通
【定】各25人・申込先着順
【申】電話または市ホームページで

--------------------
プレイリーダー養成講座
--------------------
【ID】P32178 〔申込〕青少年課 電話 0465-33-1723
禁止事項を少なくした遊び場(プレイパーク)を開催するために欠かせない、プレイリーダーを養成します。ウェブ会議システム「Zoom」を使用し、オンラインで開催します。
子どもと関わるプレイリーダーとして活動したい人、プレイリーダーの知識に興味がある人大歓迎です。
【日】9月18日土曜日、10月2日土曜日・9日土曜日・16日土曜日9時00分〜12時15分(全4回)
【対】青少年育成に関心のある高校生以上で、全4回受講できる人2人・多数選考
【申】9月10日金曜日までに、電話またはメールで
【E】se-ikusei@city.odawara.kanagawa.jp

--------------------
家庭教育研修大会
--------------------
【ID】P25340 教育総務課 電話 0465-33-1687
「親子で考えよう!生活習慣」をテーマにした講演会です。
【日】9月7日火曜日10時00分〜11時30分
【場】けやき2階ホール
【講】武藤徳子さん(歯科医師)
【主】小田原私立幼稚園協会
※直接会場にお越しください。

--------------------
歴史的建造物での
イベント主催者
--------------------
【ID】P32120 文化政策課 電話 0465-33-1707
旧松本剛吉別邸(南町)と皆春荘(板橋)でのイベント主催者を募集します。
【期】9月1日水曜日〜令和4年3月31日木曜日の中で要相談(随時募集)
【場】旧松本剛吉別邸(南町2-1-27)皆春荘(板橋852)
【申】市役所5階文化政策課または市ホームページにある申込書を直接、郵送またはメール(【E】cultural-policy@city.odawara.kanagawa.jp)で・各日申込先着順
※実施後にアンケートのご協力をお願いします。

--------------------
保護者のための就活セミナー
--------------------
【ID】P31836 産業政策課 電話 0465-33-1514
子どもの就職活動へのサポート方法、就職活動の傾向、小田原地区の就職状況やハローワーク小田原の活用方法について学びます。
【日】9月11日土曜日18時00分〜19時30分
【場】UMECO会議室1〜3
【対】就職活動予定または就職活動中のおおむね20歳以上の若者を持つ保護者または関心のある人30人・申込先着順
【講】杉村希世子さん( 株式会社リクルート 就職みらい研究所)、
ハローワーク小田原職員

--------------------
シニア向けパソコンスキル向上セミナー(Word編)
--------------------
【ID】P32110 〔申込〕市生涯現役推進協議会
(未来創造・若者課内) 電話 0465-33-1318
シニア世代でも、働くうえでITスキルが必要とされる中、知っていると便利な文書作成ソフト「Word」のスキルが身につきます。
【日】8月24日火曜日13時00分〜15時00分


ページトップ