広報小田原アーカイブ

広報小田原 1244

令和4年12月の一覧へ戻る

広報小田原 1244表示画像

広報小田原 1244

令和4年12月1日 発行

#01 ついに始動! eスポーツ観光!
#02 育児のチカラ みんなでLet's育児!
#03 誕生! 12月1日からスタート 市民通報アプリ「おだわら忍報」
#04 小田原三の丸ホール開館1周年記念事業
   2023年春は“古典(クラシック)”をたっぷり味わおう!
#05 新型コロナウイルス感染症情報
#06 災害のない明るい新年を
#07 おだわら情報
#08 〈連載〉小田原Lエール 女性活躍推進優良企業
#09 〈連載〉小田原のデジタル化を解説 デジテルがゆく!!
#10 〈連載〉お城だけじゃない! 小田原・文化財巡り
#11 サンタがまちにやってくる!?クリスマスイベント特集
#12 〈連載〉世界が憧れるまち“小田原”
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「相談」
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「こども」
#18 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「スポーツ」
#19 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「健康」
#20 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「相談」 各種相談
#21 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「こども」 子育て支援センター関連イベント
#22 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「健康」 休日・夜間急患診療カレンダー
#23 〈特集〉誇るべき小田原の「食」

発行 小田原市 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 市役所総合案内 電話0465-33-1300
編集 広報広聴室 電話 0465-33-1261 FAX 0465-32-4640


PDF版

テキスト版

====================
#01 ついに始動! eスポーツ観光!
====================
【問】観光課  電話 0465-33-152 【WEBID】P34494
近年注目されているeスポーツ。
このeスポーツを新たな観光資源とするため、
ビッグウェーブを巻き起こす!!

--------------------
小田原eスポーツ
アンバサダー
--------------------
 お笑い芸人のTIM(ティーアイエム)さんがアンバサダーとして、本市の「eスポーツの取り組み」を広く発信します!

--------------------
eスポーツとは!?
--------------------
eスポーツとは「エレクトロニック・スポーツ」の略で、ビデオゲームやコンピューターゲームなどを使った競技のこと。世界中で大きな盛り上がりを見せており、日本でもその人気が少しずつ高まってきています。
体を動かす実際のスポーツとは違い、ゲームのスキルさえあれば老若男女誰でも活躍できる可能性を秘めていることが、eスポーツが注目される理由の一つです。

--------------------
今後も注目イベントがめじろ押し!
--------------------
12月 eスポーツ発信拠点として、“e-zone”がオープン!!
おだわらイノベーションラボ内にゲーミングパソコンや、eスポーツに適した通信環境を整備し、e-zoneとして週1日程度無料開放する予定です。土・日曜日には体験会や交流会なども実施し、eスポーツを盛り上げていきます!
 【場所】おだわらイノベーションラボ (ミナカ小田原 小田原新城下町2階)

2月 歴史シミュレーションゲーム
「信長の野望・新生」とコラボレーション!
小田原城や北条氏も登場するゲームとコラボレーションし、市内の観光スポットを巡るデジタルスタンプラリーを実施します。小田原ゆかりのさまざまな武将が登場する予定なので、観光客はもちろん、市民の皆さんも市内各所を巡りながら小田原の歴史を楽しめます。

3月18日土曜日・19日日曜日 eスポーツ大会(予定)
城址公園二の丸広場と銅門広場で、ポケモン初のチーム戦略バトル「ポケモンユナイト」でのeスポーツ大会を開催予定。ふだん家で楽しむゲームとは一味違った感覚をお楽しみあれ!

小田原のeスポーツ情報はこちら!
情報発信用のツイッターアカウント
【アカウント名】@odawara_esports


====================
#02 育児のチカラ みんなでLet's育児!
====================
近年、夫婦はもとより「社会全体で育児をする」という意識が高まっています。本市でも、男性の育児参加を促進するコミュニティができるなど、よりよい育児を目指した市民活動が行われています。
【問】子育て政策課  電話 0465-33-1874

--------------------
進む男性の育休取得
--------------------
国は育児・介護休業法の改正を行い、男女ともに育児と仕事の両立ができるように、「産後パパ育休制度」の創設などで、男性も育休を取得しやすい環境を整備しました。
 「産後パパ育休制度」は、子どもが生まれた日から8週間以内に合計4週間まで、それぞれの家庭事情に合わせて柔軟に育休を取得できる制度です。こうした制度の導入により、社会全体で育休を取得し育児に参加する男性が増えています。

--------------------
地域のサポート再び!
--------------------
コロナ禍で縮小していた地域の子育て支援の取り組みが、コロナ対策をしながら活気を取り戻しています。

育児の悩みを気軽に相談できる場所
◆子育て支援センター 【WEBID】P02036
子育てアドバイザーが親子で遊んだり、おしゃべりしたり楽しく過ごせるお手伝いや子育ての悩み相談をお受けします。詳しくは、おだわらいふP8で紹介しています。

親子で楽しめるひろば
◆地域子育てひろば
23地区24か所の公民館などで開催しています。

お子さんの送迎や預かりなど、地域の人が育児をサポート
◆ファミリー・サポート・センター (電話 070-1396-1537) 【WEBID】P01990
 会員登録制の育児サポート制度です。

--------------------
小田原パパ塾
パパ主体の育児コミュニティ
--------------------
小田原パパ塾はパパ同士や地域とつながることで、みんなで楽しく子育てができることを目指して活動するコミュニティです。
「パパが楽しみ、子は学ぶ、ママはなんだか楽になる」を今年度の活動テーマに、男性の育児参加における不安や悩みを、地域やコミュニティで分かち合い、一緒に育児を楽しみながら取り組んでいます。

--------------------
育児はみんなで楽しく!
--------------------
小田原パパ塾では、「絵本の読み聞かせ」や「料理教室」などのイベントや交流ミーティングで育児の情報共有やイベント企画などを行っています。
【活動頻度】月1~2回
【活動内容】イベント企画や交流ミーティングなど
【活動場所】ぎんが邑コミュニティカフェ 他
【基本方針】(1)家庭や仕事優先、参加は楽しむことができる範囲で
(2)呼び名は年齢に関係なく、ニックネームで呼び合う
(3)役割は決めても代表は決めない
▲小田原パパ塾のメンバー

--------------------
小田原パパ塾メンバーに聞きました!
--------------------
活動を始めたきっかけは?
昨年5月に、いずみ子育て支援センターのパパ座談会に参加しました。座談会で育児の悩みなどを共有していく中で、小田原パパ塾を結成しました。

育児をしながら活動をするのは大変?
逆ですね。ここに来れば同世代の子どもやパパ仲間がいるので助け合えます。子どもと参加することで、ママの負担軽減にもつながり、協力的な育児の好循環が生まれています。

どういう人に参加してほしい?
誰でも気軽に参加してほしいです。特に小田原出身でない人は小田原に知り合いが少なくて、どこの公園が遊びやすいとかの情報も少ない人が多く、育児に苦労することが多いと思うので、ぜひ参加してほしいですね。
広報委員 高島健史さん
ニックネーム けんさん

活動に参加してよかったことは?
参加が強制じゃないのがいいですね。家庭優先で楽しむことができます。夫婦だけでは解決が難しいときに頼れる環境があるのは魅力です。

どんな雰囲気で活動している?
とても和気あいあいとしています。イベントはメンバーで持ち回りとしていますが、担当が忙しい場合はみんなでフォローしています。

活動目標はある?
楽しみながら続けていくことですね。参加するのも自由!辞めるのも自由!
「来るもの拒まず」の姿勢で輪を広げていきたいと思っているので、気軽に参加してください!
体育委員 石井利昌さん
ニックネーム いしちゃん

--------------------
小田原パパ塾の
連絡先はこちら
--------------------
親子でのイベントの参加をお待ちしています!お気軽にご連絡ください♪
【フェイスブックページ】https://www.facebook.com/odawarapapa/


====================
#03 誕生! 12月1日からスタート 市民通報アプリ「おだわら忍報」
====================
道路損傷による事故などを未然に防止し、安全安心に暮らせるまちを目指すとともに、災害時にも活用するための市民通報アプリ「おだわら忍報」の運用を開始します。
【問】広報広聴室  電話 0465-33-1263 【WEBID】P35177

--------------------
市民通報アプリ「おだわら忍報」とは!?の巻
--------------------
道路や公園設備の損傷、不法投棄などに関する情報を、皆さんのスマートフォンなどから、写真や位置情報を添付して通報できるアプリです。道路損傷などに迅速に対応することができるようになります(状況によっては対応に時間がかかることがあります)。

--------------------
どんなことが通報できる!?の巻
--------------------
〈例えば…〉
●道路に関すること      道に穴が開いているなど
●河川・水路に関すること   護岸が壊れているなど
●公園に関すること      遊具の調子が悪いなど
●ごみに関すること      不法投棄物があるなど
※緊急性が高い場合は、アプリではなく、電話などで担当課に通報してください。
※火災・救急・救助などに関する通報は119番に連絡してください。

--------------------
「おだわら忍報」はこう使う!の巻
--------------------
(1) 通報カテゴリを選択
(2) 不具合項目を選択し、コメントを入力
(3) 近景と遠景の写真を撮影
(4) 位置を確認
(5) 入力内容を確認し、送信(通報完了)
※通報内容の詳細を確認するため、担当課からご連絡することがあります。
※本アプリの使用には、アプリのダウンロードとメールアドレスによるユーザー登録が必要

北条五代PRキャラクター風魔小太郎
(C)北条五代観光推進協議会

小田原北条氏に仕えた忍として有名な、風魔忍者の風魔小太郎をアプリのイメージキャラクターにしました。
「おだわら忍報」には忍者のように迅速かつ正確な情報を通報してもらいたいという思いが込められています!


====================
#04 小田原三の丸ホール開館1周年記念事業
2023年春は“古典(クラシック)”をたっぷり味わおう!
====================
芸術=アートとの新たな出会いは、三の丸ホールにあり! 来る春は“原点回帰”。
長く世界で愛される古典=クラシックを、さまざまな角度で楽しんでみてはいかがでしょうか。
【問】三の丸ホール  電話 0465-20-4152(9時00分~20時00分)
※第1・3月曜日(祝日の場合翌平日)、12月29日~1月3日は休館

--------------------
十三代目市川團十郎白猿襲名披露巡業 小田原三の丸ホール公演決定!
--------------------
3月9日木曜日13時00分~(開場12時00分)大ホール
歌舞伎界の大名跡“市川團十郎”が、9年ぶりに復活!
人間国宝・中村梅玉さんとの共演も見所の一つとなる話題の襲名披露巡業が小田原にやってきます。歌舞伎の新たな歴史の幕開けを、ぜひ劇場でご覧あれ。
演目:歌舞伎十八番の内「勧進帳」/口上 他

費用 S席12,000円、A席10,000円、B席7,000円、C席5,000円、D席4,500円、25歳以下4,000円、18歳以下1,000円
※25歳以下、18歳以下はC席以降のみの受付。枚数限定
※全席指定(未就学児入場不可)
申込  [ウェブ先行予約]1月28日土曜日10時00分~
[窓口販売]三の丸ホール2月9日木曜日9時00分~
※枚数限定、座席指定不可

--------------------
新作能「媽祖」―劇場版― こぼればなし
--------------------
1月15日日曜日14時00分~(開場13時00分)大ホール
江之浦の海に着想を得て生まれた新作能「媽祖」。今年4月の京都観世会館での初演を経て、生誕地である小田原でのホール上演に向け、作り変えられています。
新感覚で“能楽”を楽しめる要素が満載です。お楽しみに。
11月江之浦測候所で追加撮影~

貴重な能面「千里眼」が小田原に!
この公演のために制作された能面「千里眼」は、初演時から心を寄せていた外郎藤右衛門さんが所蔵しています。日本が世界に誇る伝統芸能“能楽”と小田原とのご縁をつなげようと、公演に先駆けて作品を公開。お見逃しなく!
日時 12月1日木曜日~1月10日火曜日10時00分~17時00分
※毎週水曜日、第3木曜日、12月31日、1月1日定休
場所 外郎博物館(ういろう本店内)
※展示終了後、公演で使用予定
外郎藤右衛門さん

--------------------
その他のオススメクラシック♪
--------------------
1月24日火曜日
♪三の丸クラシックス2023春 放課後おんがく会
時間 15時30分~(開場15時00分) 場所 小ホール
出演 ミント・フレイバーズ(女声合唱)
費用 小学生以下500円、中学生以上1,000円 ※全席自由


3月4日土曜日
♪三の丸クラシックス2023春1
西由起子とミント・フレイバーズ ー卒業のうたー
時間 15時00分~(開場14時30分) 場所 小ホール
出演 ミント・フレイバーズ(女声合唱)、西由起子さん(歌・指揮)
費用 一般2,500円、18歳以下1,000円、子ども(5歳以下)500円
※全席指定

3月19日日曜日
♪神奈川フィルハーモニー管弦楽団 小田原三の丸ホール公演
時間 15時00分~(開場14時00分) 場所 大ホール
出演 飯森範親さん(指揮)、宮田大さん(チェロ)、神奈川フィルハーモニー管弦楽団
費用 S席6,000円、A席4,500円、B席3,500円、2階バルコニー席ペア席6,500円、
25歳以下3,000円、18歳以下1,000円 ※全席指定(未就学児入場不可)

4月23日日曜日
♪三の丸クラシックス2023春2菊地貴子 ソプラノ・リサイタル
時間 14時00分~(開場13時00分) 場所 大ホール
出演 菊地貴子さん(ソプラノ)、服部容子さん(ピアノ)、 松本真代さん(ソプラノ)
田中俊太郎さん(バリトン)、小田原室内管弦楽団(管弦楽)
費用 一般 3,000円、18歳以下 1,000円 ※全席指定(未就学児入場不可)

1,500円お得に購入できる「春のクラシックセット券(10,000円)」有り! (三の丸クラシックス2023春1&2+神奈川フィルS席)

申込  [ウェブ先行予約]http://p-ticket.jp/odawara(受付中)
[窓口販売]三の丸ホール・ハルネ小田原街かど案内所(12月10日土曜日10時00分~)、南足柄市文化会館(12月10日土曜日9時00分~)


====================
#05 新型コロナウイルス感染症情報
====================
この情報は、令和4年11月22日時点の情報です。
--------------------
感染拡大傾向!第8波や季節性インフルエンザとの同時流行に備えて!
--------------------
●ワクチン接種の検討を!
●新型コロナウイルス感染症は過去2年間、年末年始に流行しています。重症化リスクの高い高齢者などはもとより、若い人もオミクロン株対応ワクチンの接種をご検討ください。
●季節性インフルエンザワクチンの定期接種の対象者(65歳以上の人、60歳から65歳未満の慢性高度心・腎・呼吸器機能不全者などがある人)で接種を希望する人は、早めに接種をお願いします。
●新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。お互いに片方のワクチンを受けてから2週間後から接種できます。

新型コロナワクチン接種情報
●初回(1・2回目)接種、オミクロン株対応ワクチン接種、小児接種、乳幼児接種を実施しています。(乳幼児接種は個別接種のみで実施。)
●神奈川県実施の大規模接種会場(海老名市)も利用できます。詳しくは、県のホームページをご確認ください。

--------------------
集団接種
--------------------
(11月22日時点で予約可能な日程)
接種/日にち/会場
初回(1・2回目)/12月10日土曜日、1月7日土曜日/保健センター
3・4・5回目/12月9日金曜日・10日土曜日/小田原アリーナ
3・4・5回目/12月20日火曜日・25日日曜日、1月12日木曜日~15日日曜日・18日水曜日~22日日曜日・
25日水曜日~29日日曜日/ダイナシティ ウエスト
3・4・5回目/1月7日土曜日~9日祝日・28日土曜日・29日日曜日/保健センター
3・4・5回目/1月11日水曜日~13日金曜日/けやき
小児/12月11日日曜日・25日日曜日・1月21日土曜日/いそしぎ
※使用するワクチンは、初回接種は従来型ファイザー社製、3・4・5回目接種はオミクロン株対応ファイザー社製、小児接種は小児用ファイザー社製です。
※最新の情報は、市ホームページまたは市コールセンターでご確認ください。

--------------------
個別接種
--------------------
市予約システム、市コールセンター、または一部医療機関で直接予約してください。
●実施医療機関一覧は、市ホームページをご確認いただくか、市コールセンターへお問い合わせください。
●かかりつけ医をお持ちの人は、かかりつけ医での接種をご検討ください。

--------------------
市からのお願い
--------------------
●本市へ転入された人は、転入前の接種記録が確認できないため接種券発行の申請が必要です。
●「新型コロナワクチン接種証明書」は、申請が増加しているため発行まで1週間以上かかる場合があります。余裕をもって申請してください。

--------------------
お問い合わせ・市内での接種予約
--------------------
市コールセンター 電話 050-5526-1151(毎日8時30分~17時00分)


●体調不良時に備えて、早めの対応を!
 発熱などの体調不良時に備え、あらかじめ薬局などで新型コロナウイルスの検査キットや解熱薬などを購入し、自己検査やセルフケアの準備をお願いします。また、食料品や経口補水液、生活必需品の備蓄もお願いします。
※検査キットは、「研究用」ではなく国が承認した「医療用」もしくは「第1類医薬品」のキットをお選びください。
※検査キットの使用方法や陽性反応が出た場合の対応については、あらかじめ薬局などへ相談してください。

●引き続き基本的感染対策の徹底を!
 日頃から、体温や健康状態の確認など、セルフチェックを心掛けてください。また、手洗いなどの手指衛生、換気、適切なマスクの着脱など、引き続き基本的な感染対策をお願いします。

--------------------
県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル
--------------------
 発熱やせきなどの症状があり感染の不安のある場合や濃厚接触者に関することなどの相談は、県ダイヤルへお問い合わせください。
電話 0570-056774(24時間受付)
一部のIP電話など、上記番号につながらない場合 電話 045-285-0536


====================
#06 災害のない明るい新年を
====================
【問】警防計画課  電話 0465-49-4435 【WEBID】P00507
これからの季節、寒さが厳しく暖房器具の使用が多くなり、火災発生のおそれが強まります。また、空気が乾燥しているため、火災が拡大する可能性も高くなります。
火災を防ぐためには、日頃からの予防・対策が重要です。皆さんの命と財産を守るために、身近なことから気をつけましょう。

--------------------
歳末火災特別警戒
--------------------
市消防本部・消防署・消防団では、歳末に向けて、警戒警備体制の強化と市民の防火意識を高めるため広報活動を行います。
期間 12月26日月曜日~31日土曜日

寝たばこは絶対しない
タコ足配線はしない
家の周りに燃えやすいものを置かない
火をつけたコンロから目を離さない

--------------------
消防出初式
--------------------
消防職・団員の士気高揚を図るとともに、火災や災害のない1年を願って消防出初式を
行います。
日時 1月11日水曜日9時30分~12時00分
場所 三の丸ホール、お堀端通り
内容 式典(表彰)、部隊観閲、消防車両分列行進、幼年消防クラブ演技、はしご乗り、一斉放水、訓練礼式、消防車両展示


====================
#07 おだわら情報
====================
--------------------
民生委員・児童委員名簿
--------------------
【問】福祉政策課  電話 0465-33-1863 【WEBID】P03588
12月1日からの民生委員・児童委員が決まりました。任期は3年です。
民生委員・児童委員は、福祉全般について行政や関係機関とのパイプ役として相談に乗り、各窓口を紹介してくれます。守秘義務がありますので、相談内容の秘密は固く守ります。
お住まいの地域を担当する民生委員・児童委員の連絡先は、福祉政策課までお問い合わせください。
※未定:12月1日現在、未定の地区
(敬称略)

地区名/担当/氏名
緑/1区-1/相川佳子
緑/1区-2/大野直美
緑/2区-1/降籏美知子
緑/2区-2/河合公美
緑/3区/未定
緑/浦町/金子郁子
緑/4区/小野邦枝
緑/5区/未定
緑/竹花/髙野博幸
緑/銀座/植松三代子
緑/主任児童委員/池田法枝
緑/主任児童委員/清家秀子
新玉/台宿/市川幸男
新玉/大工町/木村俊男
新玉/9区/中山佳子
新玉/10区/岩田理佐
新玉/11-1区/石田翠
新玉/11-2区/國見かをり
新玉/12区/中島秀子
新玉/13区/山口実
新玉/14区/田中一乃
新玉/主任児童委員/長谷部寛子
新玉/主任児童委員/山崎由起子
万年/15区/古幡ますみ
万年/16区/山田昭子
万年/17区/井上行男
万年/18区/星野正司
万年/19区/髙橋二三代
万年/20区-1/櫛田正子
万年/20区-2/髙橋操
万年/主任児童委員/栁下直美
万年/主任児童委員/冨永優子
幸/21区-1/田近公榮
幸/21区-2/加藤祥子
幸/22区/樋口正典
幸/23区/磯崎佳子
幸/24区/山室美乃
幸/25区/遠藤典子
幸/26区/石井則子
幸/27区-1/辻本靖子
幸/27区-2/朝見美子
幸/主任児童委員/儀保康美
幸/主任児童委員/稲葉久美子
十字/28区/未定
十字/29区/堀内留美
十字/30区/佐野和珠子
十字/31区/千住悦子
十字/32区-1/曽我由美
十字/32区-2/廣谷浩子
十字/主任児童委員/柴田博子
十字/主任児童委員/和田ゆりか
足柄/33区・セントラルハイツ/瀬戸昌子
足柄/34区/落合千博
足柄/35区/山岸勝
足柄/36区-1/出野正一
足柄/36区-2/須藤ふみ子
足柄/36区-3/藤田恭子
足柄/37区-1/田代美枝子
足柄/37区-2/栁下純子
足柄/主任児童委員/松本浩
足柄/主任児童委員/未定
芦子/寺町-1/山口真一
芦子/寺町-2/山口亘子
芦子/荻窪-1/濵嵜政廣
芦子/荻窪-2/田中里美
芦子/荻窪-3/本多伊佐子
芦子/荻窪-4/髙橋俊雄
芦子/下谷津/佐久間敬子
芦子/中谷津/未定
芦子/上谷津/堤則彰
芦子/入谷津/岡田健
芦子/池上-1/中矢慎一
芦子/池上-2/堀川清子
芦子/主任児童委員/深川ゆかり
芦子/主任児童委員/岩原真実
二川/井細田1区-1  /和田佐江子
二川/井細田1区-2/金川美江
二川/43区-1/岩本真澄
二川/43区-2/永田久美子
二川/44区-1/土屋桂一郎
二川/44区-2/中山陽子
二川/44区-3/未定
二川/グリーンタウン/野澤初美
二川/主任児童委員/田淵薫
二川/主任児童委員/喜多容子
東富水/蓮正寺第1南/上村順一
東富水/蓮正寺第1北/未定
東富水/蓮正寺第2/飯田惠子
東富水/蓮正寺第3/手塚哲夫
東富水/蓮正寺第4/磯﨑伸子
東富水/蓮正寺第5/瀬戸恵子
東富水/蛍田駅前/町田宏
東富水/蓮正寺住宅/吉葉松子
東富水/蛍田中央/湯川光子
東富水/霞ノ瀬・狩川/大野利子
東富水/蛍生会-1/廣重知子
東富水/葭田・蛍生会-2/未定
東富水/飯田岡東/未定
東富水/中曽根-1/木村恵美子
東富水/中曽根-2/渡邉稔
東富水/中曽根-3/伊藤俊文
東富水/堀之内東/佐藤親雄
東富水/堀之内中/未定
東富水/堀之内西/芦田法子
東富水/主任児童委員/松本章
東富水/主任児童委員/未定
富水/飯田岡本村/磯崎幸彦
富水/飯田岡若宮/未定
富水/飯田岡飯中/村山恵
富水/飯田岡楠/山﨑豊
富水/柳新田/杉之間美夏
富水/小台/平田律子
富水/池田/桑山保子
富水/新屋(北)/村越寿美代
富水/新屋(南)/安藤弘美
富水/府川/春口信幸
富水/久所/井上奈美子
富水/仲沢/吉田倶子
富水/北ノ窪-1/立山明子
富水/北ノ窪-2/髙橋正和
富水/上清水新田/山口史子
富水/下清水新田/鈴木惠子
富水/穴部-1/滝本一男
富水/穴部-2/山室里枝
富水/穴部新田/小林財子
富水/主任児童委員/小関ひとみ
富水/主任児童委員/山﨑さおり
久野/宮本-1/藤森真弓
久野/宮本-2/清水カト江
久野/宮本-3/宇野英子
久野/坂下-1/久保田正則
久野/坂下-2/伊澤秀一
久野/京福台・北久保/川口喜美子
久野/下宿-1/山本美佐江
久野/下宿-2/石井美土里
久野/中宿-1/野崎洋子
久野/中宿-2/見目明子
久野/星山/鈴木義文
久野/中久野/大森二郎
久野/留場・坊所/杉﨑光男
久野/三国・欠ノ上/松蔭久栄
久野/舟原・諏訪原・和留沢/一寸木真一
久野/サニータウン/未定
久野/主任児童委員/相原睦子
久野/主任児童委員/澤野浩子
大窪/58区/大森邦子
大窪/59区-1/佐藤智子
大窪/59区-2/大川千鶴子
大窪/60区-1/未定
大窪/60区-2/未定
大窪/61区-1/小林美由紀
大窪/61区-2/城所小百合
大窪/62区-1/佐藤るみ子
大窪/62区-2/未定
大窪/63区/槇野かをり
大窪/64区/廣川靜子
大窪/主任児童委員/未定
大窪/主任児童委員/川向由起子
早川/木地挽-1/山口恵子
早川/木地挽-2/未定
早川/木地挽-3-1/佐藤直美
早川/木地挽-3-2/土田久美子
早川/木地挽-4-1/金子節代
早川/木地挽-4-2/平井健
早川/みなと1/日下部美也子
早川/みなと2/本田耕士
早川/西組/青木順子
早川/中組/露木久江
早川/東組/伊藤公二
早川/主任児童委員  /長谷川美紀
早川/主任児童委員  /加藤雅子
山王網一色/山王松原/池田信彦
山王網一色/山王西/平野浩子
山王網一色/山王東/未定
山王網一色/70区-1/山田米子
山王網一色/70区-2/岩田隆一
山王網一色/70区-3/濱花保子
山王網一色/網一色-1/椎野泰幸
山王網一色/網一色-2/田所滋
山王網一色/主任児童委員/柴田千賀子
山王網一色/主任児童委員/古江淳子
下府中/下堀(東)/御手洗秀男
下府中/下堀(西)/髙木満善
下府中/中里1区-1A/尾嶋隆広
下府中/中里1区-1B/髙田操
下府中/中里1区-2/五十嵐敏幸
下府中/中里2区-1/細川東
下府中/中里2区-2/杉本由美子
下府中/矢作(下)/市村洋子
下府中/矢作(上)/未定
下府中/鴨宮2区-1/新井利也
下府中/鴨宮2区-2/川口由美
下府中/鴨宮3区/小島朱美
下府中/鴨宮4区-1/生田目健
下府中/鴨宮4区-2/齋藤千春
下府中/鴨宮5区-1/内田己喜子
下府中/鴨宮5区-2/菊川春代
下府中/大道/坂井房江
下府中/主任児童委員/卯月玲子
下府中/主任児童委員/未定
富士見/南鴨宮1区/漆崎清治
富士見/南鴨宮2区-1/諸石友子
富士見/南鴨宮2区-2/小林文雄
富士見/南鴨宮3区-1/松浦文雄
富士見/南鴨宮3区-2/茅根房子
富士見/南鴨宮4区/清藤秀子
富士見/南鴨宮5区/鈴木良子
富士見/主任児童委員/未定
富士見/主任児童委員/杉山ひとみ
桜井/寺下/深野ゆかり
桜井/高河原-1/和田浪子
桜井/高河原-2/鈴木日出男
桜井/河原庭/秋山惠美子
桜井/西之庭・新屋敷/山口かなえ
桜井/浅原/未定
桜井/柳町/邊見直美
桜井/東栢山学校前(東)/湯川町子
桜井/東栢山学校前(西)/吉村志づ子
桜井/東栢山城北-1/山本寛
桜井/東栢山城北-2/小泉美智代
桜井/東栢山道下/未定
桜井/東栢山中の町/若林とも子
桜井/東栢山道上(東)/曽我清美
桜井/東栢山道上(西)/清水純一
桜井/西栢山(東)/岡部孝子
桜井/西栢山(西)/未定
桜井/弥生-1/未定
桜井/弥生-2/宮田恵
桜井/主任児童委員/未定
桜井/主任児童委員/未定
豊川/飯泉1区西/橋本典子
豊川/飯泉1区北/山室秀子
豊川/飯泉1区南/黒栁雅士
豊川/飯泉2区-1/未定
豊川/飯泉2区-2/瀬戸千恵子
豊川/飯泉3区北/神谷恵美子
豊川/飯泉3区南/浅見敏惠
豊川/東成田(下)-1/甘粕ひさ子
豊川/東成田(下)-2//植村美佐江
豊川/東成田(上)・成和/瀬藤時幸
豊川/西成田/村山洋子
豊川/桑原-1/北山るみ子
豊川/桑原-2・富士見/加藤加代子
豊川/主任児童委員/有賀かおる
豊川/主任児童委員/冨田玉江
上府中/高田別堀西/田代宏明
上府中/高田別堀南/市野美登里
上府中/高田別堀東/鍵和田美知代
上府中/上千代-1/髙橋亮子
上府中/上千代-2/田邉淳子
上府中/上原/三廻部ユウ子
上府中/下千代/小塩千惠
上府中/永塚-1/平野春美
上府中/永塚-2/矢吹信子
上府中/東大友/未定
上府中/西大友/飯倉正利
上府中/延清/山田清美
上府中/主任児童委員/金子智美
上府中/主任児童委員/嶽本敦子
下曽我/曽我原/中村久美子
下曽我/曽我谷津/市川治子
下曽我/曽我岸・曽我山岸/柏木均秋
下曽我/曽我別所/穂坂雄司
下曽我/曽我神戸/山根美由紀
下曽我/曽我神戸光海/神保淳子
下曽我/主任児童委員/中戸川恵美
下曽我/主任児童委員/岩澤明子
国府津/国府津1区・2区/小澤良一
国府津/国府津3区・4区/古谷雅弘
国府津/国府津5区・6区/荒川隆
国府津/国府津7区/釼持勝子
国府津/国府津8区/南部久代
国府津/国府津9区/大川紀江
国府津/国府津10区-1/樋口ひと美
国府津/国府津10区-2/剱持勝
国府津/国府津11区-1/遠藤豊子
国府津/国府津11区-2/小林三千大
国府津/国府津11区-3/佐藤和久
国府津/国府津12区-1/長谷川桂
国府津/国府津12区-2/長谷川敏男
国府津/国府津15区-1・19区/高橋裕
国府津/国府津15区-2/未定
国府津/国府津16区/市川雄二
国府津/国府津18区/岩沢好子
国府津/主任児童委員/關水奈子
国府津/主任児童委員/久保寺千草
酒匂/酒匂1区-1/德光えり
酒匂/酒匂1区-2・17区/内田理佐
酒匂/酒匂2区・4区/萩原好太郎
酒匂/酒匂3区・13区/磯﨑一子
酒匂/酒匂5区・15区/安間由香理
酒匂/酒匂6区-1/美濃島美佐子
酒匂/酒匂6区-2/小野貴司
酒匂/酒匂7区・14区/畠山良巳
酒匂/酒匂8区-1/二見裕美
酒匂/酒匂8区-2/中村あゆみ
酒匂/酒匂9区・10区/佐藤隆晶
酒匂/酒匂11区-1/小林和代
酒匂/酒匂11区-2・16区/大野旨代
酒匂/酒匂12区-1/鍋倉英子
酒匂/酒匂12区-2/五十嵐尚美
酒匂/小八幡1区-1・2区-2/早川孝之
酒匂/小八幡1区-2・2区-1/金田さおり
酒匂/小八幡3区・4区/譲原玲子
酒匂/小八幡5区・6区/未定
酒匂/小八幡8区/鈴木良紀
酒匂/小八幡9区/川井朋子
酒匂/小八幡10区/大槻祐子
酒匂/主任児童委員/鈴木かおり
酒匂/主任児童委員/及川章子
片浦/石橋/鈴木典子
片浦/米神/松本淳
片浦/根府川/松本まき子
片浦/江之浦/押田道子
片浦/主任児童委員/仲眞常子
片浦/主任児童委員/鈴木美幸
曽我/上曽我・曽我/稲毛竹男
曽我/中河原・明月・山岸/柏木千恵子
曽我/下大井/久保寺弘子
曽我/鬼柳/杉田泰弘
曽我/春木/未定
曽我/籠場/未定
曽我/花里/未定
曽我/主任児童委員/安池奈々恵
曽我/主任児童委員/杉田和美
前羽/西・JRアパート/椎野正枝
前羽/中宿/石塚和美
前羽/向原/椎野元裕
前羽/町屋/椎野千鶴子
前羽/押切・羽根尾/石塚尚子
前羽/主任児童委員/吉際史明
前羽/主任児童委員/石井千代子
橘北/中村原1区・住宅/未定
橘北/中村原2区/阿部良一
橘北/中村原3区・6区・7区/早野里美
橘北/小船1区/未定
橘北/小船2区・山西/石塚ミドリ
橘北/小竹(下・坂呂・打越・脇)・明沢/未定
橘北/上町・沼代/沼田照義
橘北/橘団地一般住宅/未定
橘北/橘団地共同・若葉台/平井宏和
橘北/さつきが丘・湘南橘台/日下部修一
橘北/主任児童委員/内田佳織
橘北/主任児童委員/岸敏江


====================
#08 〈連載〉小田原Lエール 女性活躍推進優良企業
====================
【問】人権・男女共同参画課  電話 0465-33-1725
小田原Lエールは、女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる市内の企業などを、優良企業として認定する制度です。令和3年度の認定企業を順次紹介します。
市ホームページにも掲載しています。

--------------------
大谷社会保険労務士事務所
--------------------
企業コメント
当事務所は、女性従業員の割合がとても高くなっています。女性従業員が、家庭と仕事の両立を実現させるために、どのような状況でも働きやすい職場を提供できるよう努めています。具体的には、お子さんの夏休みや冬休みに合わせた週休3日制、時間単位の有給休暇制度、社内研修の実施、所定労働時間の短縮などを行っています。
女性労働者のライフステージの変化に企業が柔軟に対応していかなければ、今後の労働力不足がさらに加速すると考えています。従業員が日々成長し、豊かな人生が送れる職場づくりをしていきます。


--------------------
文化堂印刷株式会社
--------------------
企業コメント
当社では、デザインなどを行う制作部門に多くの女性が所属しており、スキルを生かして活躍しています。近年では、印刷物の製造作業をする現場を希望する女性も徐々に増えているので、製造部門にも積極的に女性を採用するように取り組んでいます。
「紙という媒体を無限の可能性を持つ製品として変化させる」という仕事の中では、あらゆる場面で多様な感性や視点が必要です。それぞれの希望や適性に合った柔軟な働き方の実現を目指し、性別にかかわらず誰もが活躍できる職場づくりを進めています。


====================
#09 〈連載〉小田原のデジタル化を解説 デジテルがゆく!!
====================
私たちの身近なところで進むデジタル化をデジタルマスター・デジテル君がご紹介!
【問】デジタルイノベーション課  電話 0465-33-1733

?デジテル君
 デジタル化を進める私たちのまちに、突如現れたロボット。何やらいろいろ詳しいらしい。

Digital4 「フリーWi-Fi設置」
公共施設にフリーWi-Fiがあったら便利なのにな」と感じている人はいませんか?
市では、災害時などに市からの最新情報を入手できるよう、来年3月までに公共施設や地区公民館にフリーWi-Fiを順次設置していきます。
災害時以外にも利用でき、公共施設のサービス向上につなげる他、地域の会議などで地区公民館を利用する際にも無料でインターネットに接続できるようになります。

◆設置予定施設
【公共施設】
けやき、小田原アリーナ、各子育て支援センター、上府中公園、フラワーガーデンなど 21施設
【地区公民館など】 130施設

フリーWi-Fiの設置に加えて、来年2月からは防災アプリの運用も開始する予定だよ。
市民の皆さんが、災害時に最新の情報を取得しやすい環境を整備しテルよ!


====================
#10 〈連載〉お城だけじゃない! 小田原・文化財巡り
====================
小田原には、さまざまな時代のさまざまな文化財があります。
魅力あふれる文化財を12話にわたり紹介します。
第8話
勝福寺の大イチョウ・上輩寺の乳イチョウ
【問】文化財課  電話 0465-33-1717 【WEBID】P03851/P03859
イチョウは国内の街路樹の中で最も多い樹種で、神社やお寺の境内でもよく見ることができます。市内では、巨木のイチョウが多く見られますが、その中でも勝福寺(飯泉1161)のイチョウは目通り幹囲(人間の目の高さで計る幹回りの寸法)が7.5mもあり、県内最大級の大きさを誇ります。高さは約30mあり、樹齢は約700年と推定されています。
市内でこれに次ぐものは、上輩寺(酒匂2-44-27)にあるイチョウで、目通り幹囲が5mあり、樹齢は約400~600年と推定されます。上輩寺のイチョウは、「乳柱」と呼ばれる、こぶのようなものが多いのが特徴です。大小合わせて100本以上の乳柱があり、中には1mを超えるものが20本もあります。このように乳柱が多いものは「乳イチョウ」と呼ばれています。
なお、勝福寺のイチョウは県の天然記念物、上輩寺のイチョウは市の天然記念物に指定されています。
▲勝福寺の大イチョウ
▲上輩寺の乳イチョウの乳柱
▲上輩寺の乳イチョウ

要チェック!!
イチョウには雄と雌があり、種子であるギンナンをつけるのは雌木のみで、雌木は雄木に比べ葉が小さく、葉の先端部に浅い刻みのあるものが多いという特徴があります。今回紹介した勝福寺のものは雄木、上輩寺のものは雌木です。

--------------------
発売中 ガイドブック 小田原の文化財
--------------------
21年ぶりにリニューアル!
【WEBID】P33583
【価格】1,100円(220ページ)
P147、153でもっと詳しく!


====================
#11 サンタがまちにやってくる!?クリスマスイベント特集
====================
市内各地で音楽イベントやリース作りなど、クリスマスシーズンを楽しく彩るイベントが開催されます。心温まるひとときを過ごしましょう!

--------------------
フラワーガーデン
--------------------
フラワーガーデンのクリスマスフェスタ
〔申込〕フラワーガーデン  電話 0465-34-2814
リース作りや針葉樹のコニファーのミニツリー作りなど、イベントが盛りだくさんです。
期間 12月3日土曜日~12月18日

【コニファーのミニツリー作り】
約30cmのコニファーに木の実や造花、オーナメントを飾り付け、かわいいミニツリーを作ります。
日時 12月4日日曜日・10日土曜日11時00分~11時45分 費用 500円
定員 各日10人・申込先着順

【X’masリース作り】
コニファーやヒイラギなどの園内の植物や松ぼっくりを利用し、クリスマスリースを作成します
日時 12月4日日曜日・10日土曜日13時30分~14時15分 費用 400円
定員 各日10人・申込先着順
【サンタさんがやってくる!】
 サンタさんに元気にあいさつしてプレゼントをもらおう!
日時 12月17日土曜日・18日日曜日13時00分~
対象 小学生以下各日30人・申込先着順

〈共通〉
申込 電話で

--------------------
マロニエ
--------------------
クリスマスチャリティコンサート
〔申込〕マロニエ  電話 0465-47-1515
ホルンとピアノによるクリスマスソングを中心とした演奏会です。会場では豪雨災害義援金募金を受け付けます。
日時 12月17日土曜日14時00分~15時00分 場所 3階集会室301
対象 小学生以上50人・申込先着順
出演 都築紘子さん(ホルン)、宮内未希さん(ピアノ)
申込 直接または電話で

--------------------
小田原駅東口図書館
--------------------
図書館クリスマス音楽会
〔申込〕小田原駅東口図書館  電話 0465-20-5577
 クリスマスに関連した本の朗読と、ヴァイオリンによる演奏会です。
日時 12月25日日曜日14時00分~15時00分
定員 20人・申込先着順
出演 蒲生さやかさん(ヴァイオリン)宮内未希さん(ピアノ)
声の万華鏡(朗読)
申込 12月13日火曜日9時00分から、直接または電話で

--------------------
三の丸ホール
--------------------
小田原少年少女合唱隊 クリスマスコンサート
日時 12月18日日曜日14時00分~ 場所 大ホール 費用 1,500円
申込 三の丸ホールまたはハルネ街かど案内所に直接

--------------------
UMECO関連イベント
--------------------
UMECO  電話 0465-24-6611
市民活動団体によるワークショップや展示パフォーマンスです。
ガールスカウトとクリスマス会
日時 12月11日日曜日10時00分~15時00分
共催 ガールスカウト神奈川県第13団

テディベアクリスマス展
日時 12月13日火曜日~26日月曜日
共催 ミモザ

クリスマスフェスティバル
日時 12月25日日曜日11時00分~15時00分
場所 フレスポ小田原シティーモール南館1階エントランス


====================
#12 連載〉世界が憧れるまち“小田原”
====================
--------------------
カーボンニュートラル実現へ着々と
--------------------
脱炭素先行地域に選定
このたび本市は、国が募集する脱炭素の早期実現を目指すモデル地域「脱炭素先行地域」に選ばれました。全国で46自治体、神奈川県内では横浜市、川崎市に次ぐ選定です。すでに獲得した「脱炭素化に係る重点対策加速化事業への交付金」と併せての獲得は、札幌市、京都市、本市の3市のみです。
本市は2050年のカーボンニュートラルの実現を掲げ、これまでに数々のモデル事業を全国に先駆けて実施しており、この10月には、新たな気候変動対策計画を定めるなど、一層の推進を図る中での選定に大きな期待を感じています。

全国に先駆ける独自の再エネ導入が評価
本市の取り組みが全国から高く評価されている点は、再エネの導入を単に太陽光発電を導入するといった“点”で捉えるのではなく、蓄電池や電気自動車(EV)など電気を蓄える仕組みも併せ、効率的にエネルギーを活用するという“面”で捉えているところでしょう。
そして今後の取り組みでは、送配電事業者との公民連携により、電気を「創る」「使う」「蓄える」これに「運ぶ」を加え、一段階新しいステージに進みます。

脱炭素社会へのチャレンジはいわば“成長戦略”
こうした脱炭素社会へのチャレンジは、より効率的かつ持続可能な社会の実現に向けた地域の成長戦略です。
例えば、EVの充電時間は市内各所で充電ができるようになることで商圏への新たな人の流れを生み出す、新たな商機になるでしょう。そして、高まる再エネの調達ニーズや、再エネの変動を吸収するための蓄電池・EVの重要性も、地域の資源に新たな価値・活用方法を付加することにつながるでしょう。
今後交付金を活用しながら、「世界が憧れるまち“小田原”」の実現に向け、より一層加速してまいります。

市ホームページや動画配信では、より詳しい情報をお知らせしています。

小田原市長 守屋 輝彦

11月1日現在 小田原市の人口187,325人 83,754世帯 (C)小田原市2022-12


====================
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
====================
--------------------
おだわらいふが変わりました!
--------------------
広報広聴室  電話 0465-33-1261
●おだわらいふ部分が抜き取れるようになりました(今月は特集も挟み込まれています)。
●毎号掲載している各種相談の一覧、子育て支援センターのイベント、休日・夜間診療カレンダーは、おだわらいふの最終ページにまとめました。

--------------------
マイナンバーカード出張申請
--------------------
【ID】P32243 戸籍住民課  電話 0465-33-1384
マイナンバーカードの申請を市施設や商業施設で受け付けます。顔写真を市職員が無料で撮影し、5分程度で完了します。申請には、カードに設定する2種類の暗証番号(数字のみ4文字のもの、大文字アルファベットと数字を混ぜた6~16文字のもの)が必要です。
※カードの交付は、申請から2か月程度かかります。

日時/場所
(1)12月4日日曜日 10時00分~15時00分/ケーズデンキ小田原店
(2)12月10日土曜日 9時00分~12時00分/マロニエ住民窓口
(3)12月13日火曜日・14日水曜日・16日金曜日 12時00分~15時00分/いそしぎ北側入口付近
(4)12月18日日曜日 10時00分~15時00分/横浜トヨペット小田原店
(5)12月24日土曜日 10時00分~15時00分/エディオンダイナシティ小田原店
【持】マイナンバー通知カード、国から送られているマイナンバーカード交付申請書、本人確認書類(運転免許証、身体障害者手帳、パスポートなど2点以上)
【申】(1)(5)予約不要
   (2)~(4)各日2日前までに、予約専用ホームページまたは平日の9時00分~13時00分、14時00分~17時00分に予約専用電話(電話 0465-33-1685)で

--------------------
郷土文化館・松永記念館
臨時休館
--------------------
【ID】P34130 郷土文化館  電話 0465-23-1377
所蔵資料の整理作業などのため、閉室・休館します。
●郷土文化館(休館)
【期】12月12日月曜日~1月3日火曜日
●松永記念館
●休館
【期】12月12日月曜日~1月3日火曜日
●展示室閉室(その他は見学可)
【期】1月4日水曜日~3月31日金曜日

--------------------
インボイス制度説明会
--------------------
【ID】P34797 【申込】小田原税務署  電話 0465-35-4511(代)
消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)は、全ての事業者に影響する可能性があり、制度の理解が大切です。制度の仕組みや申請手続きなどについて説明します。
(1)消費税の申告をしている人(課税事業者)向け
【日】(1)12月9日金曜日10時00分~11時30分
   (2)12月16日金曜日16時00分~16時30分
   (3)1月17日火曜日16時00分~16時30分
   (4)2月7日火曜日15時40分~16時10分
   (5)2月9日木曜日16時00分~16時30分
   (6)3月22日水曜日16時00分~16時30分
   (7)3月24日金曜日16時00分~16時30分
【場】(1)小田原税務署3階会議室
   (2)~(7)UMECO
(2)消費税の仕組みから知りたい人(免税事業者)向け
【日】12月9日金曜日 13時15分~14時45分、15時15分~16時45分
【場】小田原税務署3階会議室
(1)(2)共通
【定】各回30人程度・事前申込制
【申】各回前日までに、電話で(音声ガイダンスに沿って「2」を選択)
※当日も空きがあれば参加可
【関】市税総務課

--------------------
軽自動車の手続きがスムーズに!
--------------------
【ID】P34899 市税総務課  電話 0465-33-1343
1月から、新車購入時の軽自動車保有関係手続きが、パソコンからインターネットでできるようになります。これにより、検査の申請、各種手数料などの納付がワンストップで行えます。
また、納税確認が電子化されるため、軽自動車の継続検査(車検)時に提示が必要だった継続検査用の納税証明書は、原則省略できるようになります。

--------------------
軽自動車やバイクの住所変更
--------------------
【ID】P01897 市税総務課  電話 0465-33-1343
市内に転入または市内で転居した人は、必ず軽自動車やバイクの住所変更手続きをしてください。
【場】●軽二輪車・二輪の小型自動車
神奈川運輸支局湘南自動車検査登録事務所(050-5540-2038)
●軽四輪自動車
軽自動車検査協会神奈川事務所 湘南支所(050-3816-3119)
●原動機付自転車・小型特殊自動車
市役所2階市税総務課

--------------------
固定資産(土地・建物)の変更
--------------------
【ID】P18577 資産税課  電話 0465-33-1365
年の途中で売買などにより土地や建物の所有者が替わった場合でも、固定資産税はその年の1月1日時点での所有者に1年度分が課税されます。
また、次の場合は、次年度の税額が変わる可能性がありますので、ご連絡ください。
●土地・建物の使い方を変更した場合
例)「畑」から「駐車場」に変更、
「店舗」から「住宅」に変更など
●建物(車庫や物置を含む)を取り壊した場合、または増築した場合

--------------------
事業主の人へ
固定資産税「償却資産」の申告を
--------------------
【ID】P28014 資産税課  電話 0465-33-1362
事業のために用いる機械・器具・備品(事務所の机、椅子、棚、パソコン)や外構工事(舗装路面、緑化施設)などは「償却資産」に該当し、固定資産税の対象です。
工場、店舗、飲食店、不動産貸付業、医療機関、薬局、売電業など、全ての事業主は、毎年1月末までに「償却資産」の申告が必要です。
これまで未申告だった事業主からの申告は随時受け付けていますので、ご相談ください。
※申告は、電子申告サービス「eLTAX」でも受け付けています。

--------------------
新型コロナウイルス感染症に
かかる国民健康保険料の減免
--------------------
【ID】P29578 保険課  電話 0465-33-1834
次の世帯に該当する場合は、申請に基づき、国民健康保険料の減免を受けられる可能性があります。
【対】(1)新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った世帯
(2)新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の収入の減少が見込まれ、一定の要件を満たす世帯
※減免対象とならない収入もあります。

--------------------
年金受給者・被保険者が
亡くなったとき
--------------------
【ID】P01817 保険課  電話 0465-33-1867
●年金受給者が亡くなったとき
生計を同じくしていた遺族に、未支給年金や、遺族基礎年金、寡婦年金または死亡一時金(老齢(障害)基礎年金以外の年金を受給していた場合)が支給される場合があります。
未支給年金については、受給していた年金の種別により手続き先が異なりますので、窓口でお問い合わせください。
●年金被保険者が亡くなったとき
生計を同じくしていた遺族に、死亡一時金(老齢(障害)基礎年金を受給していた人を除く)、遺族基礎年金または寡婦年金が支給される場合があります。
※死亡一時金、遺族基礎年金、寡婦年金は加入期間や納付期間など受給するために必要な条件があります。亡くなった人に厚生年金加入期間があり、遺族厚生年金が支給される場合の手続き先は小田原年金事務所( 電話 0465-22-1391)です。

--------------------
保険料の納付
--------------------
【ID】P25264
(1)(3)保険課  電話 0465-33-1834
(2)高齢介護課  電話 0465-33-1840
次の保険料の納期限は1月4日水曜日です。期限までに納めてください。
(1)国民健康保険料第7期
(2)介護保険料第7期
(3)後期高齢者医療保険料第6期
口座振替をご利用の人は、12月30日金曜日に引き落とされますので、ご注意ください。

--------------------
公的年金等受給者の
源泉徴収票
--------------------
【ID】P27592 ねんきんダイヤル 電話 0570-05-1165
1月中旬以降、日本年金機構から令和4年分の源泉徴収票が順次送られます。対象は、国民年金、厚生年金のうち老齢年金受給者です。
※退職共済年金と企業年金受給者は、それぞれ加入の年金組合にお問い合わせください。
【関】保険課

--------------------
保険料「納付済額のお知らせ」の送付
--------------------
【ID】P03448 保険課  電話 0465-33-1832
【ID】P11445 高齢介護課  電話 0465-33-1840
令和4年分の国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料の「納付済額のお知らせ」を、1月23日月曜日に送ります。
確定申告や市県民税申告のときに、社会保険料控除の金額の確認に利用できます(添付は必要ありません)。
※家族などの保険料を納めた場合は、実際に納めた人が申告できます。
※全額特別徴収(年金からの天引き)の場合は、年金支払者から届く「公的年金等の源泉徴収票」をご利用ください。

--------------------
年末の交通事故防止運動
--------------------
【ID】P34827 地域安全課  電話 0465-33-1396
パトカーや白バイの乗車体験の他、交通事故防止に向けた啓発を行います。
【日】12月18日日曜日10時00分~16時00分
【場】フレスポ小田原シティーモール南館1階屋外スペース 他

--------------------
立地適正化計画改定に係る説明会
--------------------
【ID】P21568 都市政策課  電話 0465-33-1307
水防法の改正や高潮浸水想定区域の指定に伴う居住誘導区域の変更と、新たに追加する防災指針について説明します。
【日】(1)12月19日月曜日19時00分~20時00分
   (2)12月22日木曜日14時00分~15時00分
【場】(1)けやき2階大会議室
   (2)マロニエ2階集会室202

--------------------
父子家庭援護事業
--------------------
社会福祉協議会  電話 0465-35-4000
共同募金事業の一つとして、5歳から18歳までの子を養育している父子家庭に、対象児童1人につき5,000円分の図書カードを贈呈しています。
【対】市内在住で、平成16年4月2日~29年4月1日生まれの子を養育している父子家庭
【申】社会福祉協議会に電話(平日8時30分~17時15分、12月29日木曜日~1月3日火曜日を除く)で
連絡後、1月13日金曜日までに、申請書を郵送で
【関】福祉政策課

--------------------
としょかんお楽しみぶくろ
--------------------
【ID】P19392 中央図書館(かもめ)  電話 0465-49-7800
本の楽しさを知ってもらうため、「お楽しみぶくろ」に本を詰めました。中身は借りてからのお楽しみです。
幼児向け、児童向けの他、一般(中高生含む)向けも用意しています。
【期】12月10日土曜日~なくなり次第終了
【場】中央図書館(かもめ)
※1回の貸し出しは、1人1セット

--------------------
市図書館を使った調べる学習コンクール入賞作品
--------------------
【ID】P34778 中央図書館(かもめ)  電話 0465-49-7800
市内小学校の児童から41点の作品が寄せられ、9点の入賞作品が決定しました。中央図書館(かもめ)の児童コーナーで、入賞作品の複製を展示します。
(敬称略)
●市長賞
赤松宥李(芦子小4年)
●教育長賞
髙橋菫(矢作小4年)
●図書館長賞
横田光琉(千代小6年)
●奨励賞
矢作みそ研究グループ(小久茜、木寺誓、大竹小暖 矢作小6年)、栁下あんじ(千代小6年)
※その他、佳作4点

--------------------
令和5年度幼児教育・保育の無償化の認定申請
--------------------
【ID】P32593 保育課  電話 0465-33-1451
12月1日木曜日から、認可外保育施設などの利用に関する無償化の認定申請を受け付けます。認定を受けることで、対象サービスの利用料が上限額まで無償になります。
【内】対象者と無償化上限額
●3~5歳の子どもは月額3.7万円
●0~2歳の住民税非課税世帯の子どもは月額4.2万円
対象サービス
●認可外保育施設
●一時預かり事業
●病児・病後児保育事業
●ファミリー・サポート・センター事業
【対】幼稚園、保育所、認定こども園などを利用できていない人
※保護者に「保育を必要とする事由」が必要です。
【申】市役所5階保育課に直接
※幼稚園の利用に係る無償化の認定申請は、各施設で受け付けています。
※申請日から前の日付に遡っての認定はできません。

--------------------
年末年始の市役所業務
--------------------
【ID】P30599 職員課  電話 0465-33-1241
12月29日木曜日~1月3日火曜日は、市の一般業務はお休みします。現在、火曜日に実施している19時00分までの窓口延長サービス(市役所2階の戸籍住民課、市税総務課、資産税課、保険課で実施)は、12月27日火曜日まで行い、1月10日火曜日から再開します。
市の施設などの休業日は、3ページをご覧ください。ご不明な点は、事前にお問い合わせください。

--------------------
戸籍・住民票関係
--------------------
●戸籍に関する届け出(出生・婚姻など)
休みの間は、守衛室(市役所1階)で終日受け付けます。
※死亡届の受付時間は、8時30分~17時00分です。
【問】守衛室  電話 0465-33-1822
●土・日曜日の住民票の写しなどの交付
年末の土・日曜日は次の日程で取り扱います。
なお、証明書コンビニ交付サービスと郵便局交付サービスは、12月28日水曜日までです。
【日】12月24日土曜日・25日日曜日
【場】マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口
※戸籍謄抄本、マイナンバーカードなどの交付はできません。
※戸籍の附票、身分証明書または税証明の交付を希望される場合は、12月23日金曜日の15時00分までに、戸籍住民課または資産税課にご連絡ください。
【問】戸籍の附票など
戸籍住民課  電話 0465-33-1386
税証明 資産税課  電話 0465-33-1361

--------------------
水道
--------------------
●水道の修理
【問】 株式会社小田原水道サービスセンター  電話 0465-42-2882
●転出精算、水道料金の納付など
【ID】P23907
【問】上下水道局料金センター 電話 0465-41-1211
取り扱いは12月28日水曜日まで行い、1月4日水曜日から再開します。
※12月29日木曜日~1月3日火曜日は、インターネットによる受け付けのみとなり、電話による転出精算などの手続きはできません。
詳しくは、上下水道局料金センターに電話または市ホームページでご確認ください。
※水道料金の納付は、バーコードの印字がある納付書であれば、年末年始でもコンビニエンスストアで納付できます(納期限の過ぎた納付書は除く)。
※橘地区は、県営水道お客さまコールセンター(電話 0570-00-5959)にお問い合わせください。

--------------------
納付窓口
--------------------
市役所2階の公金収納窓口は12月28日水曜日16時00分まで業務を行い、1月4日水曜日から再開します。市税などの収納は、次の金融機関で12月30日金曜日まで取り扱います。
●横浜銀行  ●スルガ銀行  ●さがみ信用金庫  ●りそな銀行
●静岡銀行  ●三井住友銀行  ●静岡中央銀行  ●三井住友信託銀行
●中南信用金庫  ●中央労働金庫  ●中栄信用金庫
●かながわ西湘農業協同組合 ●小田原第一信用組合 ●ゆうちょ銀行・郵便局
※市税や国民健康保険料、保育所保育料、学校給食費は、バーコードの印字がある納付書であれば、年末年始でもコンビニエンスストア、スマートフォンアプリの他、情報端末(MMK)が設置されているスーパーマーケットやドラッグストアなどで納付できます。

--------------------
ごみ収集など
--------------------
●「燃せる」ごみの収集
月・木曜日の収集地区は12月29日木曜日まで行い、1月5日木曜日から再開します。
火・金曜日の収集地区は12月30日金曜日まで行い、1月6日金曜日から再開します。
※その他のごみの収集は、「ごみと資源の収集日カレンダー」でご確認ください。
※年末年始は通常収集している時間と異なる場合があります。ごみは必ず8時30分までに出してください。
●大型ごみの電話受付と収集
12月28日水曜日まで行い、1月4日水曜日から再開します。年内の収集依頼は大変混み合います。お早めに電話予約をしてください。
●ごみの持ち込み
12月28日水曜日までは通常どおり、29日木曜日と30日金曜日は15時00分までの受け付けです。
1月4日水曜日から再開します。なお、廃木材の持ち込みは、12月23日金曜日まで行い、1月4日水曜日から再開します(大量の場合は、事前に予約してください)。
●犬猫などの死体処理 1月1日祝日は行いません。
【問】環境事業センター 
大型ごみ  電話 0465-32-1153 ごみの持ち込み  電話 0465-34-7325
犬猫などの死体処理  電話 0465-34-7366

(×は休み)
施設など/日程など/12月/1月/問い合わせ先
施設など/日程など/23/24/25/26/27/28/29/30/31/1/2/3/4/5/6
施設など/日程など/金曜日/土曜日/日曜日/月曜日/火曜日/水曜日/木曜日/金曜日/土曜日/祝日/(休)/火曜日/水曜日/木曜日/金曜日/担当/電話番号
戸籍・住民票関/戸籍住民課、いずみ住民窓口、こゆるぎ住民窓口/2ページ参照/ /×/×/ / / /×/×/×/×/×/×/ / / /戸籍住民課/ 電話 0465-33-1386
戸籍・住民票関/マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口/2ページ参照/ / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /戸籍住民課/ 電話 0465-33-1386
水道料金/下水道使用料/上下水道局料金センター/2ページ参照/ / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /上下水道局料金センター/ 電話 0465-41-1211
納付窓口/市役所の指定金融機関派出所/2ページ参照/ /×/×/ / / /×/×/×/×/×/×/ / / /出納室/ 電話 0465-33-1635
ごみ・し尿/ごみの持ち込み/2ページ参照/ /×/×/ / / / / /×/×/×/×/ / / /環境事業センター/ 電話 0465-34-7325
ごみ・し尿/し尿収集/2ページ参照/ /×/×/ / / /×/×/×/×/×/×/ / / /小田原衛生公社/ 電話 0465-35-3224
医療関係/保健センター(休日・夜間急患診療所は8ページ参照)/ /×/×/ / / /×/×/×/×/×/×/ / / /保健センター/ 電話 0465-47-1231
医療関係/市立病院/ /×/×/ / / /×/×/×/×/×/×/ / / /市立病院/ 電話 0465-34-3175
医療関係/片浦診療所/ /×/×/ /×/ /×/×/×/×/×/×/ /×/ /片浦診療所/ 電話 0465-29-0012
タウンセンター/川東タウンセンターマロニエ/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /マロニエ/ 電話 0465-47-1515
タウンセンター/城北タウンセンターいずみ/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /いずみ/ 電話 0465-37-9111
タウンセンター/橘タウンセンターこゆるぎ/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /こゆるぎ/ 電話 0465-43-0200
文化教育施設/小田原三の丸ホール/ / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /三の丸ホール/ 電話 0465-20-4152
文化教育施設/旧松本剛吉別邸/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /旧松本剛吉別邸/ 電話 0465-20-5693
文化教育施設/皆春荘/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /皆春荘/ 電話 0465-20-5485
文化教育施設/生涯学習センターけやき/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /けやき/ 電話 0465-35-5300
文化教育施設/生涯学習センター国府津学習館/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /国府津学習館/ 電話 0465-48-2035
文化教育施設/郷土文化館(1ページ参照)/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /郷土文化館/ 電話 0465-23-1377
文化教育施設/郷土文化館分館松永記念館(1ページ参照)/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /郷土文化館/ 電話 0465-23-1377
文化教育施設/尊徳記念館※1/ / / / / /×/×/×/×/×/×/×/ / / /尊徳記念館/ 電話 0465-36-2381
文化教育施設/中央図書館(かもめ)/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /中央図書館(かもめ)/ 電話 0465-49-7800
文化教育施設/小田原駅東口図書館/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原駅東口図書館/ 電話 0465-20-5577
文化教育施設/マロニエ図書室/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/×/ / /マロニエ図書室/ 電話 0465-47-1515
文化教育施設/いずみ図書コーナー/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /いずみ図書コーナー/ 電話 0465-37-9111
文化教育施設/こゆるぎ図書コーナー/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /こゆるぎ図書コーナー/ 電話 0465-43-0200
文化教育施設/小田原文学館/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原文学館/ 電話 0465-22-9881
スポーツ施設・公園・レクリエーション/小田原アリーナ/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原アリーナ/ 電話 0465-38-1144
スポーツ施設・公園・レクリエーション/小田原テニスガーデン/ / / / / /×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原アリーナ/ 電話 0465-38-1144
スポーツ施設・公園・レクリエーション/城山陸上競技場/ / / / / /×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原アリーナ/ 電話 0465-38-1144
スポーツ施設・公園・レクリエーション/城山庭球場/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原アリーナ/ 電話 0465-38-1144
スポーツ施設・公園・レクリエーション/小峰庭球場/ / / / / /×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原アリーナ/ 電話 0465-38-1144
スポーツ施設・公園・レクリエーション/酒匂川スポーツ広場/ / / / / /×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原アリーナ/ 電話 0465-38-1144
スポーツ施設・公園・レクリエーション/鴨宮運動広場/ / / / / /×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原アリーナ/ 電話 0465-38-1144
スポーツ施設・公園・レクリエーション/関東学院大学グラウンド/ / / / / /×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原アリーナ/ 電話 0465-38-1144
スポーツ施設・公園・レクリエーション/城内弓道場/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原アリーナ/ 電話 0465-38-1144
スポーツ施設・公園・レクリエーション/小田原球場(6ページ参照)、上府中スポーツ広場/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原球場(上府中公園)/ 電話 0465-42-5511
スポーツ施設・公園・レクリエーション/小田原スポーツ会館/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /スポーツ会館/ 電話 0465-23-2465
スポーツ施設・公園・レクリエーション/酒匂川左岸サイクリング場/ / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /(一財)小田原市事業協会/ 電話 0465-23-4470
スポーツ施設・公園・レクリエーション/小田原市いこいの森/キャンプ場/ / / / / / / / / / / / / / / /いこいの森/ 電話 0465-24-3785
スポーツ施設・公園・レクリエーション/小田原市いこいの森/キャンプ場以外/ / / / / / /×/×/×/×/×/×/ /×/ /いこいの森/ 電話 0465-32-0094
スポーツ施設・公園・レクリエーション/小田原フラワーガーデン/ / / /×/ / /×/×/×/×/×/×/ / / /フラワーガーデン/ 電話 0465-34-2814
スポーツ施設・公園・レクリエーション/小田原こどもの森公園わんぱくらんど/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /わんぱくらんど/ 電話 0465-24-3189
観光施設/天守閣/ / / / / / / / /×/ / / / / / /天守閣/ 電話 0465-22-3818
観光施設/常盤木門「SAMURAI館」、歴史見聞館「NINJA館」/ / / / / / / / /×/×/ / / / / /天守閣/ 電話 0465-22-3818
観光施設/こども遊園地/ / / / / / / / /×/×/ / / / / /こども遊園地/ 電話 0465-22-3417
観光施設/観光交流センター/ / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /観光交流センター/ 電話 0465-46-8403
観光施設/小田原駅観光案内所/ / / / / / / / / / / / / / / /観光協会/ 電話 0465-20-4192
観光協会/早川臨時観光案内所/×/ / /×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/小田原ガイド協会/ 電話 0465-22-8800
観光協会/レンタサイクル「ぐるりん小田原」/小田原駅東口駐車場/ / / / / / / / /×/×/ / / / / /小田原ガイド協会/ 電話 0465-22-8800
観光協会/レンタサイクル「ぐるりん小田原」/早川臨時観光案内所/×/ / /×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/小田原ガイド協会/ 電話 0465-22-8800
観光協会/レンタサイクル「ぐるりん小田原」/観光交流センター/ / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /小田原ガイド協会/ 電話 0465-22-8800
観光協会/小田原宿観光回遊バス うめまる号/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/箱根登山バス/ 電話 0465-35-1271
観光協会/小田原宿なりわい交流館/ / / / / / / / /×/ / / / / / /なりわい交流館/ 電話 0465-20-0515
観光協会/漁港の駅 TOTOCO小田原※2  / / / / / / / / / / / / / / / /漁港の駅 TOTOCO小田原/ 電話 0465-20-6336
市民活動・集会施設/おだわら市民交流センターUMECO/ / / / / / /×/×/×/×/×/×/×/ / /UMECO/ 電話 0465-24-6611
市民活動・集会施設/梅の里センター/ / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /梅の里センター/ 電話 0465-42-5321
市民活動・集会施設/曽我みのり館/ / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /曽我みのり館/ 電話 0465-42-5320
市民活動・集会施設/コミュニティーホールかるがも/ / / /×/ / /×/×/×/×/×/×/ / / /コミュニティーホールかるがも/電話47-0575
市民活動・集会施設/多古しらさぎ会館/ / / /×/ / /×/×/×/×/×/×/ / / /多古しらさぎ会館/ 電話 0465-35-0174
市民活動・集会施設/国府津駅自転車駐車場併設会議室/ / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /国府津駅自転車駐車場管理窓口/ 電話 0465-20-5408
福祉施設/社会福祉センター/ / /×/ / / /×/×/×/×/×/×/ / / /社会福祉センター/ 電話 0465-34-3225
福祉施設/生きがいふれあいセンターいそしぎ/ / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /いそしぎ/ 電話 0465-49-2330
福祉施設/前羽福祉館/ / / /×/ / /×/×/×/×/×/×/ / / /福祉政策課/ 電話 0465-33-1863
福祉施設/下中老人憩の家/ / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /福祉政策課/ 電話 0465-33-1863
子育て支援施設/子育て支援センター/マロニエ/ /×/×/ / /×/×/×/×/×/×/×/ / / /マロニエ子育て支援センター/ 電話 0465-48-8698
子育て支援施設/子育て支援センター/おだぴよ/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /おだぴよ子育て支援センター/ 電話 0465-20-5155
子育て支援施設/子育て支援センター/いずみ/ / /×/×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /いずみ子育て支援センター/ 電話 0465-37-9077
子育て支援施設/子育て支援センター/こゆるぎ/ /×/×/ / /×/×/×/×/×/×/×/×/ / /こゆるぎ子育て支援センター/ 電話 0465-43-0251
子育て支援施設/ファミリー・サポート・センター/ /×/×/ / /×/×/×/×/×/×/×/ / / /ファミリー・サポート・センター/電話 070-1396-1537
子育て支援施設/児童プラザラッコ/ / / /×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /マロニエ子育て支援センター/ 電話 0465-48-8698
子育て支援施設/子育て世代包括支援センター はっぴぃ/ /×/×/ / / /×/×/×/×/×/×/ / / /健康づくり課/ 電話 0465-47-0844
子育て支援施設/おだわら子ども若者教育支援センター はーもにぃ/ /×/×/ / / /×/×/×/×/×/×/ / / /子ども青少年支援課/ 電話 0465-46-6763
駐輪場など/駐輪場/ / / / / / / / / / / / / / / /地域安全課/ 電話 0465-33-1396
駐輪場など/東町自転車等保管場所/ / /×/ / / /×/×/×/×/×/×/ / / /保管場所/ 電話 0465-35-0850
その他の施設/斎場/ / /×/ / / / / /×/×/×/×/ / /×/斎場/ 電話 0465-34-4909
その他の施設/小田原競輪場(車券発売、払戻金支払い)※3/ / / / / / /×/ /×/×/ / / / / /小田原競輪場/ 電話 0465-23-1101
その他の施設/ハルネ小田原※4/ / / / / / / / / /×/ / / / / /ハルネ小田原(街かど案内所)/ 電話 0465-23-1150

※1 尊徳記念館
12月26日月曜日は、図書室はお休みです。
※2 漁港の駅 TOTOCO小田原
年中無休です。多目的室は、12月24日土曜日~1月4日水曜日は終日利用できません。
※3 小田原競輪場
競輪開催関係は、6ページの月例イベントをご覧ください。選手宿舎「サンサンヒルズ小田原」の一般供用は休止中です。
※4 ハルネ小田原
地下歩道は、通常どおり6時00分~22時30分まで通行できます。


--------------------
ドッグラン
--------------------
【ID】P33915  環境保護課  電話 0465-33-1481
犬の飼い方マナー向上のために、試行でドッグランを開設しています。
【日】12月10日土曜日10時00分~15時00分
※荒天時は、12月11日日曜日に延期
【場】上府中公園多目的広場
【持】狂犬病予防注射済票(令和3年度または令和4年度のもの)、誓約書
※事前申込は不要ですが、利用条件があるため、市ホームページを確認してからお越しください。

--------------------
令和5年はたちのつどい
--------------------
【ID】P34777 青少年課  電話 0465-33ー1723
20歳を迎える皆さん、おめでとうございます。皆さんの将来を祝い、はたちのつどいを開催します。
【日】1月9日祝日
(1)10時30分~11時00分(受付10時00分~)
川西地区(城山、白鴎、白山、城南、泉、城北中学校区)
(2)13時00分~13時30分(受付12時30分~)
川東地区(鴨宮、千代、国府津、酒匂、橘中学校区)
【場】三の丸ホール大ホール
【対】平成14年4月2日~15年4月1日生まれの人
※民法改正により、成年年齢が18歳になりましたが、市では20歳の人を対象に開催します。

--------------------
小田原Lエール認定企業決定
--------------------
【ID】P30744 人権・男女共同参画課  電話 0465-33-1725
「小田原エール」は、女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる市内企業などを認定する市独自の制度です。
令和4年度は新たに20社が認定され、合計で73社となりました。
令和4年度認定企業
●ゴールドステージ 11社
株式会社みずほ銀行小田原支店、湘南ステーションビル 株式会社ラスカ小田原店、みずほ証券 株式会社
小田原支店、野村證券 株式会社小田原支店、 株式会社オーディーシー、伊豆箱根交通 株式会社
小田原営業所、 株式会社小田急リゾーツ、 株式会社ジェイコム湘南・神奈川西湘局、第一生命保険 株式会社小田原第一営業オフィス・小田原第三営業オフィス・鴨宮営業オフィス
●シルバーステージ 4社
株式会社ライフスタイルラボ、第一環境 株式会社小田原営業所、とんかつ和豚、
ヒルトン小田原リゾート&スパ
●ブロンズステージ 5社
小田原紙器工業 株式会社、くすのき薬局 株式会社、FM小田原 株式会社、(有)おむろ・アカデミー、
ヤブタ塗料 株式会社

--------------------
久野霊園行き
直通路線バスの運行(12月)
--------------------
伊豆箱根バス 株式会社  電話 0465-34-0333
【ID】P29394 みどり公園課  電話 0465-33-1583
年末のお参りに合わせて、小田原駅から久野霊園内各停留所にバスが運行されます。
【日】12月28日水曜日
発車場所と時刻
小田原駅西口4番/久野霊園
9時00分/10時20分
11時00分/12時20分
【費】(片道)大人370円、小人190円
(霊園内各停留所間)大人200円、小人100円
※10月1日より運賃が改定されました。
※天候により運行を休止する場合があります。運行状況はバス会社にお問い合わせください。


====================
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
====================
--------------------
基準緩和型サービス従事者研修
--------------------
【ID】P34832 〔申込〕高齢介護課  電話 0465-33-1876
研修の修了者は、介護予防・日常生活支援総合事業の基準を緩和したサービスに従事できます。
【日】12月19日月曜日9時30分~17時45分
【場】けやき3階視聴覚室
【定】10人・申込先着順
【申】12月14日水曜日までに、直接または電話で

--------------------
中高年のパソコン講座(Windows)
--------------------
シルバー人材センター  電話 0465-49-2333
(1) 文書作成、表計算コース
【日】2月3日~3月24日の毎週金曜日9時45分~11時45分(全8回)
(2) 各自の習得したい課題コース
【日】2月10日・24日、3月10日・24日の金曜日9時45分~11時45分(全4回)
(3) はがきコース
【日】2月15日水曜日10時00分~15時00分
(4) インターネットコース
【日】3月1日水曜日10時00分~15時00分
(5) 画像処理コース
【日】3月8日水曜日10時00分~15時00分
(1)~(5)共通
【場】いそしぎ
【対】市内在住の人(初心者歓迎)
(2)Word/Excelを習得済みの人
(3)「筆ぐるめ」(限定)インストール済みの人
【定】(1)(2)合わせて50人程度・多数抽選
(3)~(5)各15人程度・多数抽選
((1)または(2)と(3)~(5)重複可)
【費】(1)12,800円(2)6,400円(3)~(5)各3,200円
   ※別途教材費が必要
【申】12月15日木曜日までに、シルバー人材センターに直接
※開催日は変更することがあります。
※1月20日金曜日10時00分から、いそしぎで事前説明会を開きます。
※この他に希望するパソコン講座がありましたらご連絡ください。
【関】高齢介護課

--------------------
おだわら・はこね家族会
--------------------
【ID】P18187 〔申込〕高齢介護課  電話 0465-33-1864
認知症の介護者同士で、介護の悩みや困り事などについて話します。
【日】12月16日金曜日10時00分~12時00分
【場】(1)けやき3階視聴覚室 (2)Zoom
【対】認知症の家族を介護している人や認知症の人

--------------------
入門手話講習会
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会  電話 0465-35-4000
聴覚障がいの理解を深めながら、挨拶など基本的な手話を学びます。
【日】1月19日~2月16日の毎週木曜日18時30分~20時00分(全5回)
【場】おだわら総合医療福祉会館1階会議室AB
【対】手話初心者の人10人・申込先着順
【購】神奈川聴覚障害者総合福祉協会手話通訳者、手話サークル城の会
【関】福祉政策課

--------------------
家族介護教室
--------------------
【ID】P18184 〔申込〕高齢介護課  電話 0465-33-1864
在宅で介護するうえでの基礎的な知識や技術を学びます。
【日】(1)12月20日火曜日(2)1月30日月曜日 10時00分~12時00分
【内】(1)介護技術-排泄- (2)介護うつにならないために
(1)(2)共通
【場】(1)けやき3階視聴覚室(2)Zoom
【対】高齢者の介護をしている家族と介護に関心のある人(1)30人(2)100人・申込先着順
【申】(1)前日まで(2)1週間前までに、電話または市ホームページの申込フォームで

--------------------
認知症サポーター養成講座
--------------------
【ID】P18188 〔申込〕高齢介護課  電話 0465-33-1864
認知症について学びましょう。
【日】1月25日水曜日14時00分~16時00分
【場】いずみ2階ホール
【対】市内在住・在勤・在学の人30人・申込先着順
【購】キャラバン・メイト
【申】前日までに、電話で

--------------------
要約筆記入門講座
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会  電話 0465-35-4000
聴覚障がい者を支えるコミュニケーションの一つ「要約筆記」について学ぶ、ボランティア育成講座です。手書きとパソコンから選べます。
【日】2月21日・28日、3月7日の火曜日13時00分~15時00分(全3回)
【場】おだわら総合医療福祉会館4階会議室2
【対】市内在住・在勤の人10人・申込先着順
【持】ノートパソコン(パソコン希望者のみ)
【購】要約筆記サークルこゆるぎ
【関】福祉政策課

--------------------
生涯学習のための
はじめてのZoom体験講座
--------------------
【ID】P35105 〔申込〕生涯学習課  電話 0465-33-1871
これからオンライン講座に参加してみたい初心者向けです。対面で丁寧に基本操作を学べます。
【日】1月14日土曜日14時00分~15時30分
【場】けやき3階視聴覚室
【内】●Zoomに参加するための基礎知識
●ミニ講座のオンライン体験
【定】15人・申込先着順
【持】パソコン、タブレットまたはスマートフォン
【申】前日までに、直接または電話で

--------------------
パブリックコメント(市民意見)
--------------------
【ID】P04405 広報広聴室  電話 0465-33-1263
政策などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、図書館などに配架する他、市ホームページに掲載します。
【申】期間内に、担当課まで直接、郵送(当日消印有効)、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで
意見提出期間 12月15日木曜日~1月13日金曜日
政策などの案の題名/担当課
小田原市情報公開条例の一部改正/総務課  電話 0465-33-1288
小田原市小児医療費助成条例等の一部改正/子育て政策課  電話 0465-33-1453
小田原市都市公園条例及び小田原市体育施設条例の一部改正等/みどり公園課  電話 0465-33-1582
第3次小田原市行政改革実行計画の策定/企画政策課  電話 0465-33-1239
小田原市人権施策推進指針の改定/人権・男女共同参画課 電話33-1725
第3次小田原市子ども読書活動推進計画の策定/図書館  電話 0465-49-7800
第2期小田原市健康増進計画の策定/健康づくり課  電話 0465-47-0828
第2期小田原市子ども・子育て支援事業計画の改定/子育て政策課  電話 0465-33-1874
小田原市地域経済振興戦略ビジョンの改定  /産業政策課  電話 0465-33-1555
小田原市観光戦略ビジョンの改定/観光課  電話 0465-33-1521
マンション管理適正化推進計画の策定/都市政策課  電話 0465-33-1251
小田原市立地適正化計画の改定/都市政策課  電話 0465-33-1307
小田原市空家等対策計画の改定/都市政策課  電話 0465-33-1307

--------------------
市民後見人養成講座(基礎研修)
--------------------
県社会福祉協議会 電話 045-534-6045
成年後見制度の一翼を担うことが期待される市民後見人を養成するための講座です。
※この講座は、成年後見人になれることを保証したり、資格を得られたりするものでは
ありません。
●基礎研修1(動画配信)全13講
【期】1月16日月曜日~2月10日金曜日
●基礎研修2(集合研修)
【日】3月3日金曜日10時00分~16時30分
【場】おだわら総合医療福祉会館4階会議室2
【対】市内在住で令和5年3月31日現在満25歳以上70歳以下の基礎研修1・2全て受講が可能な人
【申】1月6日金曜日まで
※申込方法は、下の二次元コードから説明動画を視聴してください。市民後見人として活動するまでの一連の流れも説明しています。
※二次元コードを読み取れない場合は、氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・日中連絡が取れる電話番号をメールで
【E】kouken@knsyk.jp
【関】福祉政策課
▲申込方法 説明動画

--------------------
普通救命講習1
--------------------
【ID】P00490 救急課  電話 0465-49-4441
成人の心肺蘇生法とAEDの取り扱いについて学びます。
【日】(1)1月22日日曜日9時30分~12時30分
   (2)1月28日土曜日9時00分~12時00分
【場】(1)開成町民センター(開成町延沢773)
   (2)足柄消防署(南足柄市怒田40-1)
【対】中学生以上(市消防本部管内に在住・在勤・在学の人を優先)各日10人・申込先着順
【申】12月22日木曜日から電話(平日9時00分~17時00分、12月29日木曜日~1月3日火曜日を除く)で予約後、1月5日木曜日17時00分までに、申請書を最寄りの消防署所に直接

--------------------
小田原まちあるき
--------------------
〔申込〕小田原ガイド協会  電話 0465-22-8800  FAX 0465-22-8814
小暮次郎「小田原古き良き頃」第3章
電気鉄道の路線跡を歩く(4キロメートル)
【日】12月15日木曜日9時00分~12時30分頃
集合 箱根登山鉄道箱根板橋駅
【内】箱根板橋駅~小田原用水取水口~風祭~入生田~前田橋~三枚橋~箱根湯本駅(解散)
【定】30人・申込先着順
【費】700円(資料代、保険料を含む)
【持】飲み物、雨具、健康保険証(写し可)、歩きやすい靴と服装、受信用のイヤホン
※ガイドにはインカムを使用します。
【申】電話またはファクスで
【関】観光課

--------------------
援農者育成「Re農地」活動
体験教室
--------------------
〔申込〕農地活!片浦事務局・帰山 電話 080-4612-8420
「農」に関する知恵や技術を学び、実習している「Re農地」活動の一部が体験できます。初心者から経験者まで参加できます。
【日】毎週土曜日10時00分~13時00分
※日曜日は応相談
【場】根府川地内(参加者に別途お知らせ)
【定】5人程度・申込先着順
【申】毎週水曜日までに、メールで
【E】kataura55sep@gmail.com
【関】農政課

--------------------
女性活躍推進講演会
--------------------
【ID】P35114 人権・男女共同参画課  電話 0465-33-1725
SDGsの取り組みの一つであるジェンダー平等。その重要性を理解し、企業としてどう取り組むべきかを考える講演会です。
【日】2月3日金曜日15時00分~16時45分
【場】Zoom
【内】持続可能な地域を創るDE&I企業の在り方・取り組み方
【対】企業などのトップや管理職または内容に関心のある人80人・申込先着順
【購】田瀬和夫さん
(SDGパートナーズ(有)代表取締役CEO/国連フォーラム共同代表理事)
【申】市ホームページの申込フォームで共催 
かなテラス(県立かながわ男女共同参画センター)、小田原箱根商工会議所

--------------------
自己理解から始める就活
--------------------
〔申込〕県西若者サポートステーション  電話 0465-32-4115
自分に合った仕事探しに向けて「自分を知る」ことから始めましょう。
(1)自分の強み・弱みがわかる「職業適性検査(GATB)」
【日】12月7日水曜日・16日金曜日10時00分~11時00分
(2)「やりたいこと」が見つかる興味検査(レディネステスト)
【日】12月6日火曜日・19日月曜日10時30分~12時00分
(1)(2)共通
【場】県西部地域若者サポートステーション(城山1-6-32 Sビル2F)
【対】15~49歳の仕事を探している人(学生不可)各回6人・申込先着順
※事前に利用者登録が必要
【申】各日2日前までに、電話またはホームページの問い合わせフォームで
【関】子ども青少年支援課

--------------------
小田原梅品評会出品者
--------------------
【ID】P27560  梅の里センター  電話 0465-42-5321
天日干しで、300g以上(容器を除く)の梅干しを出品できます。出品作品は、梅の里センターに展示します。
【内】「普通梅干」「減塩などの工夫した梅干」の2部門
【申】1月4日水曜日~11日水曜日に、応募用紙に必要事項を書いて、梅の里センターにある容器に梅干しを入れて直接
※梅干しは希望者に返却します。
【関】農政課

--------------------
環境保全講演会
--------------------
【ID】P34906  〔申込〕酒匂川水系保全協議会事務局(環境保護課内)  電話 0465-33-1481
水系の自然環境と調和共存するまちの再生について、グリーンインフラの視点から考えます。
【日】12月16日金曜日14時00分~15時30分
【場】市役所7階大会議室
【定】50人・申込先着順
【購】飯島健太郎さん(東京都市大学総合研究所教授)
【申】前日までに電話で

--------------------
おだわら環境志民ネットワークのロゴマーク
--------------------
【ID】P35104  おだわら環境志民ネットワーク事務局(環境政策課内)  電話 0465-33-1472
小田原で環境活動に取り組む70の個人・団体・企業で構成される組織「おだわら環境志民ネットワーク」のロゴマークを募集します。採用者には、環境に関する商品や体験をプレゼントします。
採用されたロゴマークは、広報活動や催事などで活用されます。
【申】1月12日木曜日までに、市ホームページの応募用紙に書いて、市役所4階環境政策課に直接、郵送またはメールで
【E】oecn.logo@gmail.com

--------------------
スマホ教室
--------------------
【ID】P32503  デジタルイノベーション課  電話 0465-33-1733
●市内の携帯販売事業者4社の協力による講習
日にち/場所/講座1 13時30分~14時30分/講座2 15時00分~16時00分
12月22日木曜日/けやき/基本1/基本2
27日火曜日/マロニエ/基本1/基本2
1月 11日水曜日/いずみ/入門1/入門2
17日火曜日/こゆるぎ/入門1/入門2
26日木曜日/マロニエ/初/入門1
31日火曜日/梅の里センター/基本1/基本2
2月6日月曜日/イノベーションラボ/基本1/行政
初  スマホを持っていない人限定
入門1  電話、メールなど
入門2  地図、カメラなど
基本1  動画、音声操作など
基本2  防災アプリ、テレビ、ラジオなど
行政  マイナンバーカード申請サポート
【対】市内在住の人各講座8人・申込先着順
【申】12月12日月曜日9時00分から、電話または申込フォームで
●事業者店舗でも開催(ご利用の携帯会社に関係なく参加できます)
●ドコモショップ小田原東店  電話 0465-49-8881
【日】1月20日金曜日、2月7日火曜日10時30分~11時30分、12時30分~13時30分
●ジェイコム湘南・神奈川西湘局 電話 0120-999-000
【日】12月15日木曜日、1月19日木曜日13時30分~14時30分、15時00分~16時00分
●ソフトバンクダイナシティ小田原  電話 0465-46-1666
【日】12月22日木曜日、1月5日木曜日・12日木曜日14時00分~15時00分
●auStyle小田原富水店  電話 0465-39-5001
【日】随時受け付け(第2火曜日を除く)
※講座内容など詳しくは、各店舗に電話でお問い合わせください。
※ご予約時は、「小田原市のスマホ教室」とお伝えください。


====================
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「相談」
====================
--------------------
就活なんでも相談
--------------------
【ID】P02230  〔申込〕産業政策課  電話 0465-33-1514
就職活動の悩みや不安に、キャリアカウンセラーが助言します。応募書類の添削や、面接の練習もできます。
※求人の紹介はしません。
【日】(1)1月27日金曜日(2)2月24日金曜日
10時00分~、11時00分~、13時00分~、14時00分~、15時00分~、16時00分~
【場】市役所4階産業政策課
【対】39歳以下の人各回1人・申込先着順
【申】(1)12月23日金曜日(2)1月27日金曜日から、直接または電話で


====================
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
====================
--------------------
12月17日 土曜日、1月7日 土曜日
湘南オーガニック
ファーマーズマーケット
--------------------
上府中公園管理事務所  電話 0465-42-5511
移住して農業を始めた人による農作物を中心にしたマルシェです。
【時】10時00分~13時00分
【場】上府中公園修景池横メインモール

--------------------
12月17日 土曜日
わんぱくの日
--------------------
わんぱくらんど  電話 0465-24-3189
年に一度、駐車場やこども列車、ロードトレイン、キックバイクのりばが無料になり、わんぱくらんどを思い切り楽しんでいただけます。エントランス広場では、丸太の輪切りや木工体験(有料)、地場野菜の販売などがあります。
【時】9時00分~16時30分 ※雨天中止
※隣接のフォレストアドベンチャーでは、ロングジップ体験(有料)ができます。

--------------------
12月31日 土曜日
除夜の鐘
--------------------
【ID】P01191 観光課  電話 0465-33-1521
小田原城の大手門跡にある鐘楼は、300年以上にわたり、小田原のまちに時を知らせてきました。1年の締めくくりに除夜の鐘を突いて、年を越しましょう。
鐘突きをした人に「開運根付」を配布します。
【時】23時45分~
【場】鐘楼(本町1-5-24 旧市民会館横)
※当日先着順(規定数に達した時点で締め切り)
※根付けは、鐘突き1回につき1つ配布


--------------------
1月7日 土曜日~9祝日
フラワーガーデン
季節のミニイベント
--------------------
フラワーガーデン  電話 0465-34-2814
3連休に合わせて、いろいろなミニイベントを開催します。
【場】フラワーガーデン
【内】●オリジナルの特大トロピカルかるた大会
   ●多肉植物の寄せ植え作り・販売 など

--------------------
月例イベント
--------------------
わんぱくらんど
わんぱくらんど  電話 0465-24-3189
●竹細工教室
昔懐かしい竹とんぼやぶんぶんゴマを作って、芝生広場で遊びましょう。
【日】毎週土・日曜日9時30分~15時30分
※実施しない日もあります。
【場】冒険の丘 
【費】400円(材料費)

上府中公園
上府中公園管理事務所  電話 0465-42-5511
●カミイチ(かみふなかクラフト市)
手作りのクラフト品を中心に出店します。
【日】12月17日土曜日
10時00分~16時00分 ※荒天中止

フラワーガーデン
フラワーガーデン  電話 0465-34-2814
●朝市(売り切れ次第終了)
【日】毎週日曜日10時00分~15時00分
●なるほど園芸講座
12月のテーマは「果樹の剪定」です。家庭の園芸植物の相談は11時30分~12時00分の「みどりの相談所」で受け付けます。
【日】12月18日日曜日10時30分~11時30分
【講】大坪孝之さん(日本梅の会会長)

UMECO
UMECO  電話 0465-24-6611
●UMECO企画展
市民活動団体の活動の成果などを展示します。
●新春アートメッセージ展2023
【期】1月5日木曜日~27日金曜日
【場】多目的コーナー
●アクティブサロン
市民活動団体によるワークショップなどを行います。
●お正月の花の一輪ざしの講習会
【日】12月27日火曜日13時00分~15時30分
【費】2,500円
【申】12月20日火曜日までに、さくらんぼの花教室・関口に電話(080-6527-8701)で
共催 さくらんぼの花教室
【場】活動エリア・交流エリア

小田原競輪
事業課  電話 0465-23-1101
●小田原本場開催
●モーニング7・オッズパーク杯(F2)
【期】12月14日水曜日~16日金曜日
●モーニング7・東京スポーツ杯(F2)
【期】1月2日(休)~4日水曜日
●場外開催
●広島記念(G3)、伊東温泉記念(G3) 他
【期】12月14日水曜日~25日日曜日
●KEIRINグランプリ(GP・平塚) 他
【日】12月30日金曜日
●立川記念(G3) 他
【期】1月2日(休)~4日水曜日
※モーニングは、開門後からレースを観戦できます。
※ナイターは、4R以降(予定)は前売りのみとなります。


====================
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「こども」
====================
--------------------
子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
【ID】P07859 尊徳記念館  電話 0465-36-2381
映画を見て、金次郎が暮らしていた頃の遊びや学びを体験します。
【日】12月25日日曜日14時00分~14時45分(開場13時50分)
【場】尊徳記念館
【内】●ムーミンパペット・アニメーション 「クリスマスイブ」、「ムーミン谷の冬」
   ●昔の遊び体験「紋切り」
【定】60人・当日先着順

--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
〔申込〕ぴよぴよくらぶ・椎野 電話 090-6303-0861
親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。
【日】1月12日木曜日10時00分~11時30分(受付9時45分~)
【場】マロニエ2階和の部屋
【内】お正月あそびでたのしもう!
【対】入園前の子どもとその家族25組・申込先着順
【費】子ども1人200円(材料費)
【関】子育て政策課


====================
#18 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「スポーツ」
====================
--------------------
小田原球場の冬季休場
--------------------
上府中公園管理事務所  電話 0465-42-5511
冬季期間のため、グラウンドの使用を休止します。
【期】1月4日水曜日~2月28日火曜日
※会議室などは利用可

--------------------
小田原アリーナ利用休止
--------------------
小田原アリーナ  電話 0465-38-1144
電気設備更新のため、利用を休止します。
【期】1月13日金曜日9時00分~14日土曜日13時00分、
1月16日月曜日9時00分~17日火曜日13時00分
※1月14日土曜日、17日火曜日は、総合受付での施設の予約などは行います。

--------------------
トレーニングルーム
利用者講習会〈1月分〉
--------------------
〔申込〕(1)小田原アリーナ  電話 0465-38-1144 (2)スポーツ会館  電話 0465-23-2465
(1)小田原アリーナ
【日】毎週月曜日14時00分~15時00分、
   毎週水曜日11時00分~12時00分、
   毎週木曜日19時00分~20時00分、
   毎週土曜日19時00分~20時00分、
   毎週日曜日11時00分~12時00分
※1月1日祝日~3日火曜日・16日月曜日・17日火曜日を除く。
【対】高校生以上各日15人・申込先着順
【申】12月15日木曜日9時00分から
(2)スポーツ会館
【日】1月5日木曜日・14日土曜日14時00分~15時00分、
   1月25日水曜日18時30分~19時30分
【対】高校生以上各日4人・申込先着順

--------------------
テニスガーデンテニス教室
--------------------
小田原テニスガーデン  電話 0465-37-4712
週1回、月4回の月謝制のプロコーチによる硬式テニススクールです。ジュニアから参加できるクラスを用意しています。経験豊富なインストラクターが親切丁寧に指導します。体験レッスンも随時受け付けています。

--------------------
各種教室
--------------------
小田原アリーナ  電話 0465-38-1144
令和4年度第4期(1~3月)の各種教室の申し込みを受け付けます。休んだ分を他の健康運動教室に振り替えることができる制度や、1回体験チケットもあります。
●小田原アリーナ
●健康運動教室(約60教室)
●城山陸上競技場
●ランニング教室
●大人のヒップホップ教室
【申】12月9日金曜日から、窓口に直接


====================
#19 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「健康」
====================
--------------------
健康カレンダーと併せてご覧ください。
--------------------
【ID】P24735

--------------------
1月の乳幼児健診と相談
--------------------
【ID】P14254 健康づくり課  電話 0465-47-4722
事業名/対象・実施日など
4か月児健診/12日木曜日・24日火曜日
1歳6か月児健診/11日水曜日・26日木曜日
2歳児歯科健診/18日水曜日・23日月曜日
3歳児健診/10日火曜日・19日木曜日・25日水曜日
8~9か月児健診/取扱医療機関にて
個別心理相談/就学前の親子(電話申込制)
※乳幼児健診の対象者には、個別通知にて健診の日程をご案内します。
※状況により、日程を変更する場合があります。

--------------------
まちなか健康相談(予約不要)
--------------------
【ID】P29379 健康づくり課  電話 0465-47-4723
保健師などによる健康相談や、栄養士による栄養相談の他、各種測定(身長・体重、足指力、血管年齢、脳年齢)などを行います。
健診結果などを持参してください。
【日】(1)12月20日火曜日13時30分~15時00分
   (2)1月13日金曜日13時30分~15時00分
【場】(1)こゆるぎ2階ホール
   (2)いずみ2階ホール

--------------------
「すこやか健康コーナーおだわら」
12・1月健康相談会
--------------------
【ID】P23410 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4723
血圧、血管年齢、脳年齢、骨健康度を測定できます。また、測定結果などの相談も受け付けます。
●栄養相談(栄養士)・測定 ※要予約
【日】1月12日木曜日9時00分~12時00分
●健康相談(保健師・看護師)・測定
【日】12月27日火曜日13時00分~16時00分
【場】市役所2階談話ロビー
※新型コロナウイルス感染症に関する給付金対応のため、3月末まで(予定)場所を変更しています。

--------------------
保健所の相談と検査
--------------------
〔申込〕小田原保健福祉事務所  電話 0465-32-8000
●医師による精神保健福祉相談
【日】12月20日火曜日・22日木曜日、
1月12日木曜日13時30分~16時30分
●エイズ相談・検査
【日】12月21日水曜日9時00分~11時00分
●療育歯科相談
【日】12月22日木曜日9時00分~15時30分
●医師による認知症相談
【日】1月6日金曜日13時30分~16時30分
【場】小田原合同庁舎4階
【申】各前日までに、電話で
【関】健康づくり課

--------------------
みんなで市民体操「おだわら百彩」
--------------------
【ID】P25379 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4723
小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩」のレッスンをします。
【日】12月21日水曜日14時00分~15時30分
【場】いそしぎ2階トレーニングルーム
【定】15人程度・申込先着順
【持】室内履き、飲み物、タオル
【申】前日までに、電話で
※運動ができる服装でお越しください。

--------------------
健康おだわらイイ塩梅MAP
--------------------
【ID】P28549 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4723
適塩で野菜たっぷりのメニューを提供する飲食店を紹介したグルメマップです。食品ロス削減に取り組む食べきり協力店も掲載しました。マップは、市内の公共施設や医療機関、セブン-イレブン、小田原百貨店の各店舗で配布します。
おいしく体にやさしいメニューを食べて、血圧の上昇を抑えましょう。
●インスタグラムに投稿しよう
インスタグラムで「@e_anbeee」をフォローし、「#イイ塩梅」をつけて料理の写真と感想などを投稿してくれた人10人に、抽選ですてきな賞品をプレゼントします。
▲インスタグラム


--------------------
献血
--------------------
【ID】P17481 健康づくり課  電話 0465-47-0828
【日】(1)12月4日日曜日・11日日曜日・18日日曜日・24日土曜日・29日木曜日・31日土曜日
10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
(2)12月13日火曜日10時00分~12時00分、13時30分~16時00分
(3)12月17日土曜日10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
(4)12月25日日曜日10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
【場】(1)ダイナシティイースト (2)小田原警察署(3)ミナカ小田原 (4)フレスポ小田原シティモール

--------------------
がん集団検診(申込制)
--------------------
【ID】P26522 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4724  FAX 47-0830
検診日/胃がんバリウム/乳がん/子宮頸がん
(1)12月9日金曜日/〇/ /
(2)15日木曜日/ /〇/〇
(3)19日月曜日/〇/ /
(4)24日土曜日/ /〇/〇
(5)1月16日月曜日/ /〇/〇
【場】(1)こゆるぎ(2)小田原アリーナ(3)~(5)保健センター
【申】電話、はがき、ファクスまたは市ホームページの電子申請システムで(申込先着順)
※時間や内容など詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
※乳がん検診は、マンモグラフィ併用検診(今年度40歳以上の偶数歳になる女性・クーポン券をお持ちの人が対象)です。

--------------------
食で生き生き!栄養教室
--------------------
【ID】P03391 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4721
「減塩のすすめ~毎日の食事で気をつけたいこと~」をテーマに、自分で取り組む介護予防として、栄養のバランスを保つためのポイントを学びます。
【日】1月10日火曜日10時00分~11時00分
【場】尊徳記念館1階視聴覚室
【対】市内在住の65歳以上の人19人程度・申込先着順
【講】古澤洋子さん(管理栄養士)
【申】12月13日火曜日~27日火曜日に、電話で
共催 小田原創友クラブ

--------------------
お口のスキルアップ教室
--------------------
【ID】P25284 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4721
「食事中にむせる」「飲み込みが悪い」「口の中が渇く」といった症状やその改善方法を学びます。
【日】1月27日金曜日14時00分~15時30分
【場】梅の里センター2階大会議室
【対】市内在住の65歳以上の人30人・申込先着順
【持】筆記用具、手鏡、老眼鏡(必要な人)
【講】中野慎太郎さん(歯科医師) 他
【申】12月13日火曜日~1月13日金曜日に、電話で

--------------------
予防接種
--------------------
【ID】P20076 健康づくり課  電話 0465-47-0828
(1)日本脳炎ワクチン
【対】●1期時生後分6か月~7歳5か月(3回接種)※標準接種期間は3歳~
●2期時9~分12歳(1回接種)
●特例対象者:平成14年4月2日~平成19年4月1日生まれの人
※接種回数4回の不足分を20歳未満まで無料で受けられます。
(2)麻しん風しん混合(MR)ワクチン
【対】●1期時1歳分(1回接種)
●2期時平成分28年4月2日~平成29年4月1日生まれ(1回接種)
※2期の接種期間は、令和5年3月31日金曜日まで
(3)二種混合ワクチン
【対】11~12歳(1回接種)
(4)HPVワクチン
【対】●小学6年生~高校1年生相当
(3回接種)
※標準接種期間は、中学1年生
●キャッチアップ接種対象者:平成
9年4月2日~平成18年4月1日生まれの人
※接種回数3回の不足分を無料で受けられます。
(1)~(4)共通
【場】市内取扱医療機関(詳しくは、健康カレンダーをご覧ください)
【持】母子健康手帳、健康保険証など
※対象年齢を過ぎたり、既定の回数以上接種を受けたりすると、接種費用は全額自己負担となります。必ず母子健康手帳で接種履歴をご確認ください。

--------------------
3か月のあかちゃんあつまれ!
--------------------
【ID】P33977 健康づくり課  電話 0465-47-4722
市から郵送する4か月健診の通知の中に、案内を同封しています(申込不要)。
【日】1月18日水曜日9時30分~11時00分(最終受け付け10時30分)
【場】保健センター
【内】赤ちゃんの身体測定、親子ふれあい遊び講座、育児相談
【対】令和4年10月生まれの第1子と親
【持】母子健康手帳、バスタオル、おむつ、ミルク、着替え

--------------------
ママパパ学級
--------------------
【ID】P01994 健康づくり課  電話 0465-47-4722
妊娠・出産・育児について学びます。
(1)妊娠出産の流れと栄養のお話
【日】1月20日金曜日13時30分~
(2)新生児との1日の生活(沐浴体験 他)
【日】1月30日月曜日9時30分~、13時30分~
(1)(2)共通
【場】保健センター
【対】妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可) (1)20組(2)各回12組・
申込先着順
【持】母子健康手帳、筆記用具((2)はエプロン、タオルも)
【申】(1)1月13日金曜日まで(2)1月23日月曜日までに、市ホームページの電子申請システムで

--------------------
医療機関の案内
--------------------
小田原医師会地域医療連携室  電話 0465-47-0833  FAX 49-3766
医療の専門スタッフが、無料で電話相談を受け付けています。
【日】月~土曜日9時00分~12時00分、13時00分~17時00分
※祝・休日、年末年始を除く
【内】●病院・診療所の診療時間や、休診日の案内
●かかりつけ医・介護保険の主治医・在宅医療の相談
●各種健康診断・検査・インフルエンザなどの予防接種の実施医療機関の案内(新型コロナウイルスワクチンについては、専用の市コールセンター(050-5526-1151)まで)
●医師による電話医療相談(無料)は、原則予約制です。
【関】健康づくり課


--------------------
乳幼児健康診査などの保健師・看護師を募集
--------------------
【ID】P35117 健康づくり課  電話 0465-47-4722
勤務条件 月に2~3日、3時間程度(12時30分~15時30分など)
勤務場所 保健センター
【対】(1)保健師資格を持つ人 若干名
(2)看護師資格を持つ人 若干名
【選】(1)(2)面接(電話連絡のうえ、面接日程を調整)
【額】時給(1)1,475円~(2)1,272円~(市の規定による交通費を別途支給)


====================
#20 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「相談」 各種相談
====================
--------------------
●市民相談〈12月〉
--------------------
【ID】P32283 地域安全課 電話 0465-33-1383
状況により、変更になる場合があります。事前にご確認ください。
※一般・法律・行政書士以外の相談は、当日8時30分から電話で受け付けを行います。
※一般・心配ごと・法律は、祝・休日を除きます。
【場】市役所2階地域安全課
一般/離婚、相続など、日常生活上の一般的な相談/月~金曜日/9時00分~12時00分13時00分~16時00分
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩み事などに関する相談/毎週月曜日/13時30分~15時30分(受付14時00分まで)
法律(予約制)/離婚、相続、多重債務などの法律に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13時30分~16時00分
司法書士/相続・贈与などの登記手続き、成年後見、遺言書の作成などに関する相談/8日木曜日/13時30分~15時30分
人権擁護/嫌がらせ、名誉毀損、プライバシーの侵害などに関する相談/13日火曜日/13時30分~15時30分
行政/国・県・市への要望や苦情/15日木曜日/13時30分~15時30分
税務/相続税・贈与税・譲渡に係る所得税などの税金に関する相談/20日火曜日/13時30分~15時30分
宅地建物取引/不動産の売買などの取引、賃貸借などに関する相談/22日木曜日/13時30分~15時30分

【場】マロニエ2階集会室203
行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの作成・手続きに関する相談/17日土曜日/14時00分~16時00分

--------------------
●乳幼児期から青壮年期の相談
--------------------
【ID】P29355 はーもにぃ  電話 0465-46-7112
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)9時00分~17時00分
【場】久野195-1(おだわら子ども若者教育支援センター)

就学相談
教育指導課 電話46-6073/年長の子どもの小学校入学後の支援や環境について相談をお受けします。
教育相談
教育指導課 電話46-6034/市内在住の小・中学生に関するさまざまな相談をお受けします。
子ども相談
子ども青少年支援課 電話46-6763/子育てについてのさまざまな悩み(18歳未満の子どもに関するもの)などの相談をお受けします。時間外の児童虐待相談は、電話189にご連絡ください。
子ども発達相談
子ども青少年支援課 電話46-6787/0歳から就学前までの子どもの発達についての相談をお受けします。
若者相談
子ども青少年支援課 電話46-7292/ひきこもりや若年無業者(ニート)、親子や友人との関係などの問題で悩む若者(30歳代まで)やその親からの相談をお受けします。

--------------------
●その他の相談
--------------------
【場】市役所内各担当窓口

消費生活相談 【ID】P31297
消費生活センター(市役所2階地域安全課内) 電話33-1777/消費生活に関する苦情や問い合わせなど、お気軽にご相談ください。電話相談もお受けします。
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)9時30分~12時00分、13時00分~16時00分
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学の人
経営改善相談 【ID】P29883
産業政策課 電話33-1757 電話33-1758/各種制度の申請方法や経営計画・事業内容の見直しなど、中小企業診断士の資格を持つ専門家が、市内の中小企業の相談を無料でお受けします。
【日】毎週月・水・金曜日(祝・休日を除く)9時00分~17時00分
【対】市内で事業を営む人または企業
女性相談 【ID】P11082
人権・男女共同参画課 電話33-1737/夫や親しい男性とのトラブル(DV)など、女性からの相談をお受けします(面談は予約制)。
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)9時30分~11時30分、13時00分~16時30分
生活困窮者自立支援相談 【ID】P18649
福祉政策課 電話33-1892/社会に出るのが怖い、仕事の探し方が分からない、将来が不安など、生活や仕事でお困りの人の相談をお受けします(年齢制限はありません)。
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)8時30分~17時00分


====================
#21 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「こども」 子育て支援センター関連イベント
====================
【ID】P02036 子育て政策課 電話33-1874
マロニエ子育て支援センター  電話 0465-48-8698 おだぴよ子育て支援センター  電話 0465-20-5155
いずみ子育て支援センター  電話 0465-37-9077 こゆるぎ子育て支援センター  電話 0465-43-0251
●妊婦さんの集いの場
助産師が妊婦さんと、出産や子育てについて気軽に話し合います。
【日】1月6日金曜日14時30分~15時30分
【場】いずみ 
【定】5組
●ふたごちゃんデー
【日】12月15日木曜日10時00分~12時00分
【場】マロニエ
●双子ちゃんデー
【日】1月5日木曜日10時00分~11時30分
【場】おだぴよ 
【定】5組
●赤ちゃんデー
6か月までの乳児限定ひろばです。
【日】(1)12月15日木曜日14時00分~15時30分
(2)12月22日木曜日
(1)10時00分~12時00分
(2)13時30分~15時30分
※(1)は上の子も参加可
(3)1月6日金曜日13時30分~15時00分
【場】(1)おだぴよ(2)マロニエ(3)いずみ
【定】(1)(2)各10組(3)各回8組
●ヨチヨチデー
7~11か月の乳児限定ひろばです。
【日】(1)12月13日火曜日13時30分~15時30分
(2)12月21日水曜日10時00分~11時30分
(3)12月22日木曜日14時00分~15時30分
【場】(1)マロニエ(2)いずみ(3)おだぴよ
【定】(1)(3)各10組(2)8組
●親子の絆づくりプログラム
「赤ちゃんがきた!」
【日】1月16日~2月6日の毎週月曜日10時00分~12時00分(全4回)
【場】マロニエ
【対】令和4年8月16日~11月16日生まれの赤ちゃんと初めて子育てをする母親10組
【費】1,100円(テキスト代)
●栄養相談
【日】12月20日火曜日10時00分~12時00分
【場】おだぴよ 
【定】4組
●専門職相談日
(1)小児科医師
(2)心理相談
(3)保育コンシェルジュ
【日】(1)12月20日火曜日13時30分~15時30分
(2)12月14日水曜日10時00分~12時00分
(3)(1)12月12日月曜日10時00分~12時00分
(2)12月16日金曜日10時00分~12時00分
(3)12月23日金曜日13時30分~15時30分
【場】(1)マロニエ(2)おだぴよ
(3)(1)おだぴよ(2)マロニエ
(3)こゆるぎ
※全て申込先着順です。参加希望の人は、各センターにお申し込みください。


====================
#22 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「健康」 休日・夜間急患診療カレンダー
====================
【場】保健センター 
【持】健康保険証
●休日診療(日中)
受付8時30分~11時30分(歯科9時00分~)
13時00分~15時30分
内科、小児科、耳鼻咽喉科、歯科/眼科
12月4日日曜日/〇/〇
11日日曜日/〇/
18日日曜日/〇/〇
25日日曜日/〇/
29日木曜日/〇/
30日金曜日/〇/〇
31日土曜日/〇/
1月1日祝日/〇/〇
2日休日/〇/
3日火曜日/〇/〇
8日日曜日/〇/
9日祝日/〇/
●準夜間診療 ※内科・小児科のみ。
受付 平日 19時00分~22時00分
土・日曜日、祝・休日 18時00分~22時00分
●連絡先
休日夜間急患診療所  電話 0465-47-0823
休日急患歯科診療所  電話 0465-47-0825
休日夜間急患薬局  電話 0465-47-0826
●休日・夜間の病院案内
消防署  電話 0465-49-0119
●毎日、夜間の急患診療
毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療
市立病院  電話 0465-34-3175


====================
#23 〈特集〉誇るべき小田原の「食」
====================
広報小田原 特 集
--------------------
こだわる価値が 「ここ」にある 
誇るべき小田原の「食」
--------------------
森里川海に恵まれた自然豊かな小田原では、食材だけでなく、歴史と伝統ある料理や新しい料理店など多くの「食」が育まれてきた。
そして今、数多くの名店があり、世界から食通が集まる世界有数のグルメシティ東京で、小田原で育まれた「食材」が多くの人を魅了している。
【問】広報広聴課  電話 0465-33-1261

--------------------
東京で躍動する小田原の「魚」
--------------------
栄養豊富な漁場が近く、新鮮な小田原の魚が、東京で人々を魅了しています。

--------------------
本当に「おいしい魚」を東京へ
--------------------
「株式会社さんの水産」代表 三野 友弘 さん
東京都武蔵野市を拠点にしている株式会社さんの水産の代表三野友弘さん。魚を仕入れ、料理店へ配達をする買受人です。小田原の魚に魅力を感じ、毎朝小田原漁港まで仕入れに来る三野さんにお話を伺いました。

天然のいけすがもたらす抜群の鮮度
自分で目利きし、本当においしい魚を届けたい。そういう思いでこの仕事を始めました。
小田原の漁場は、港からもほど近く、鮮度を保ったまま水揚げされ、早朝の競りにかけられます。自分で目利きした鮮度抜群の魚を昼過ぎには都内のお店に届けられる。その日の朝まで海で泳いでいた魚が、都内のお店のディナーで食べられる。それが小田原の魚の大きな魅力の一つです。

漁場に恵まれた小田原
なぜおいしい魚が育つのか。それは、栄養豊富な海にあると思います。小田原周辺の相模湾には箱根山や丹沢山系、海岸近くの森林などから栄養素がたっぷりと湾に注がれます。湾内は深く、流れが穏やかでたまりができます。そんな栄養いっぱいの海で育った魚が、おいしくないわけがありません。そのおいしさは、有名店がしのぎを削る東京においても、一目置かれるほどです。

都内で認められる確かなもの
一目置かれる一方、この10年で漁獲量が減り、抜群の鮮度でおいしい小田原の魚は、競りでも値段が高くなってしまいます。それは、価値があるという証明でもあり、だからこそ都内でも認められる味とも言えますが、都内の店ですら使い続けられるお店は多くありません。それだけの価値と魅力が小田原の魚にはある。このことを小田原の皆さんには、ぜひ知っていただきたいです。

--------------------
地魚だからうまいわけじゃない
--------------------
直送便が珍しい時代から、小田原の魚を直接仕入れているという銀座藤田の店主藤田一休さんにお話を伺いました。
「銀座 藤田」店主 藤田 一休 さん

本当にうまい魚との出会い
虎ノ門で若くして店を任されていた20年ほど前。ある日、常連のお客さんから「本当においしい魚を知った方がいいよ」と言われ、その方の誘いで小田原で釣りをすることになりました。そのとき釣ったアジやソウダガツオなどは、これまでに味わったことがないほどのおいしさで、一気に小田原の魚に魅了されました。当時、築地市場の魚が一番と思っていた私にとって、衝撃的な出来事でしたね。

お客さんを納得させるだけの圧倒的なおいしさ
銀座に店を構えて12年。私の店は、いわゆる有名店でなく、隠れ家的なお店で、本当においしいものを提供し続けないとやっていけません。お客さまはそれを知って来店してくれます。そのようなお客さまを納得させるおいしさを持っているのが、小田原の魚です。今では、お店で出す料理の6~7割、多いときには8割が小田原の魚です。

その価値はもっと評価されるべき
「地魚=うまい」と思っている人は多くいると思いますが、全てがそうではありません。新鮮だからうまいのではなく、栄養がある海で育つからうまいんです。昔食べたシマアジは、通常白身のところ、その栄養のおかげかピンク色で味も絶品でした。
知っている人は、そのよさを知っている小田原の魚ですが、その価値はもっと評価されるべきだと思います。

店舗情報
銀座 藤田
住所:東京都中央区銀座8-8-7第3ソワレ・ド ビルB1
電話番号:03-3572-5601
営業時間:17:00~23:00
定休日:土・日曜日、祝日

--------------------
改めて知るその素晴らしさ
--------------------
全国で5店舗を構える有名イタリアンレストラン「リストランテ・ヒロ」の総料理長であり、小田原出身でもある小山祐輔さんにお話を伺いました。
「リストランテ・ヒロ」総料理長 小山 祐輔 さん

これが小田原の魚か
小田原で生まれ、小田原で育ったので、当然幼い頃から小田原の魚を口にしていました。特に意識することなく、その魅力をあまり知らぬまま料理の世界に入りました。小田原の魚を料理で扱うようになり、もう他の産地の魚を使えなくなるほどのおいしさで、子どもの頃は特に意識していなかったものが、とんでもなく価値のあるものだと気づかされました。

素材の味を引き立てたい
リストランテ・ヒロの料理では、素材の味を引き立てることを大切にしています。
小田原の魚は味がしっかりしているため、あまり手の込んだことをしなくても素材の味を生かすことができています。お客さまからの評判もよく、満足いただいています。
素材のよさを引き出すには、味はもちろんですが、やはり鮮度も重要になってきます。さんの水産さんから仕入れる伊勢エビは、朝獲れて生きたまま海水に浸って店に届きます。豊洲市場のものは、おがくずに包まれていて、そのにおいが身に移ってしまいます。生きたまま調理をすることで、実がプリッとし、伊勢エビ本来のよさを最大限に引き出すことができます。

素晴らしい漁港があることを誇りに
実家に帰ったときに、子どもを連れて漁港に行くことがあります。小田原には漁港があり、これだけの魚が水揚げされる、身近にこれだけおいしい魚が獲れるところがあることを知ってもらいたいからです。
同じように市民の皆さんにも、この素晴らしい漁港があること、そして、日々の食事でこれだけおいしい魚が食べられることを知っていただきたいですし、この価値ある小田原を誇りに思っていただきたいです。

店舗情報
リストランテ・ヒロ 青山店
住所:東京都港区南青山5-5-25 T-PLACE B1
電話番号:03-3486-5561
営業時間:ランチ11:30~15:00 (13時00分ラストオーダー)
ディナー17時30分~23時00分 (20時00分ラストオーダー)
定休日:なし

--------------------
自然に恵まれた大地の可能性
--------------------
世界一のパティシエが惚れ込む
小田原の「果物」
小田原で生まれ、世に出てから16年。「湘南ゴールドは全国で通用するポテンシャルを秘めている」。そう語るのは、フランスで修業を積み、アイスクリームとチョコレートのワールドカップで日本を世界一に導いた、メディアでも話題のパティシエ・江森宏之さん。
「MAISON GIVREE」パティシエ 江森 宏之 さん

主役として輝ける湘南ゴールド
メゾンジブレーでは、全国からえりすぐりの食材を商品に取り入れ、果物に限らず松茸などの食材もスイーツに仕立てています。日々多くの商品を展開する中でも、ひときわ目立つのは湘南ゴールドを使用したスイーツでしょう。
元々、柑橘類が好きだったので、湘南ゴールドの目を引く鮮やかなレモン色、爽やかな香り、程よい甘みと酸味の優れたバランスにすぐとりこになりました。誰よりもその魅力を引き出した商品を開発している自信があります。

神奈川県を代表する果物
店舗の近隣には、舌の肥えたお客さまが多いですが、その中でも湘南ゴールドの商品は人気が高いです。特に、お歳暮の時期には、地元神奈川のものとして、湘南ゴールドを使用した商品を贈答品に選ぶお客さまが後を絶ちません。「小田原の果物」としてだけではなく、「神奈川の果物」として湘南ゴールドは認知されています。
神奈川を代表するお土産として、全国に発信していきたいですね。

豊富な食材を生み出す小田原
小田原は、湘南ゴールドをはじめとした柑橘類の生産に非常に適した土地ですが、山や海など豊かな自然に恵まれているので、ブルーベリーやオリーブ、シソ、梅など、他にも多くの魅力ある食材があふれています。
今後、そうした食材にもぜひチャレンジしたいです。自然豊かで、豊富な食材を生み出す小田原の可能性は無限大だと感じています。

店舗情報
MAISON GIVREE
住所:神奈川県大和市 中央林間4-27-18
電話番号:046-283-0296
営業時間:10:30~19:00
定休日:月曜日(火曜日不定休)


--------------------
小田原が持つ「食」の魅力を「美食」のまちへ
--------------------
小田原には魅力ある「食」が多く存在します。それは、生産者や漁師、料理人など多くの人によって成り立っています。本市では、その「食」とそれに関わる「人」、そしてさまざまな地域資源を結びつけ、地域活性化につなげる「美食のまち小田原推進事業」に取り組んでいます。美食のまちづくり推進プロデューサーとしてこの事業に携わる野口弘子さんにお話を伺いました。

--------------------
小田原の「食文化」
--------------------
「食」をそのまちの魅力として発信する自治体は、全国でも珍しくありません。その多くが、食材の豊富さやおいしさをアピールしています。小田原には豊かな「食材」があり、古くから「食」に関わるなりわいがまちに根づき、多くの人が地域の食文化を支えてきました。また、東京との距離感から、都内に少なからず影響を与え、独特の存在感を示しています。

--------------------
市民の誇りに
--------------------
私は、小田原の「食」が持つ多様な魅力を市民の皆さんをはじめもっと多くの人に知ってもらい、楽しんでもらいたいと思っています。おいしいものは、人を笑顔にし、幸せな気持ちにしてくれます。
そして自分たちだけでなく、小田原を訪れる多くの人にも同じように幸せな気持ちを与えてくれる、そういう魅力があることを誇りに感じてもらいたいと思います。
これから小田原で進めていく「美食のまち」は、単なる食材や加工品のアピールではなく、「食」とそれに関わる「人」が織り成す輝く光が、小田原全体を照らしてくれる取り組みとなることを目指しています。事業者や市民の皆さんと一緒に小田原らしさを創造しながらこの事業を盛り上げていきたいと考えています。

野口 弘子 さん
外資系流通マーケティング部を経て、ホテルの開発や再建におけるマーケティングを担当。これまで、8つのホテルの開業やリブランディングに携わる。2006年8月には、ハイアットリージェンシー箱根リゾート&スパの総支配人に就任し、日本人女性初の国際的ラグジュアリーホテルチェーンの総支配人となる。
ホテル業界30年余のキャリアの中で、多くの有名シェフや料理研究家、飲食関連事業者などその人脈は幅広く、自身の飽くなき食への探求心も相まって、国内外のレストランや生産地を数多く訪れている。

(C)小田原市2022-12


ページトップ