小田原市の指定ごみ袋にも描かれているキャラクター「ごみんちゅ」が、ごみに関するさまざまな取り組みの現場に行き、そのようすをレポートするブログです。「ごみの今」を発信します。

ごみの授業を聞いてくれた小学生のみんな、こんにちは。

ごみについていろいろなことをレポートするので、ぜひ読んでみてね!

2015年11月19日(木)

矢作小学校で授業をしたよ

授業のようす授業のようす昨年に続き、今年も矢作小学校で授業をしたよ。
矢作小学校は、普段から給食の残菜を堆肥化しているということもあって、4年生のみんなは生ごみの減量にとても興味を持ってくれているんだよ。
今日も、段ボールコンポストのことを知っている子が多かったんだ。
昨年は、みんなの提案からごみステーション用の啓発看板の作製が実現できたから、今年も面白い提案がくるといいな。
よろしくね!

2015/11/19 18:45 | 未分類

2015年11月16日(月)

生(いき)ごみクラブから市長に報告!

市長と生(いき)ごみクラブのみなさん市長と生(いき)ごみクラブのみなさん先日、「リデュース・リユース・リサイクル推進協議会会長賞」を受賞した小田原生(いき)ごみクラブのみなさんが、受賞の報告をしに市長室を訪れたよ。
今までの活動が認められての受賞に、市長さんは「他の受賞者は企業が多いのに、生(いき)ごみクラブのような市民の団体が受賞してうれしいです」って言って喜んでくれたよ。
クラブの皆さんもとってもうれしそうでした。
本当におめでとう!

2015/11/16 17:56 | 未分類

2015年11月15日(日)

マロニエで野菜の苗コンテスト

「どんな苗が出品されているのかな~」ごみんちゅもわくわく♪「どんな苗が出品されているのかな~」ごみんちゅもわくわく♪今日は、マロニエで野菜の苗コンテストがあったよ。
このコンテストは、生ごみで作った堆肥を使って育てた野菜の苗のできばえを競うものなんだ。会場で、写真を見て選ぶ「写真部門」と、現物を見て選ぶ「現物部門」があって、それぞれの部門で出品されたものの中からみんなが投票するよ。その票の数に応じて、各部門ごとに「市長賞」1名、「会長賞」2名の受賞者が決まるんだ。

コンテストにはたくさんの応募があってうれしかったな~。とても大きいブロッコリーの苗など、力作ぞろいで、「どれも立派な苗ですごいなあ」って感心しちゃった!受賞者には、小田原の木材で作った盾(たて)が渡されたよ。
受賞者のみなさん、おめでとう!
そして、立派な苗を出品してくれたみなさん、どうもありがとう!
これからも、生ごみ堆肥で楽しく野菜づくりを続けてね。


 

続きを読む...

2015/11/15 18:38 | 未分類

2015年11月13日(金)

エネママまつりに参加したよ

会場のようす会場のようす今日は、小田原駅の地下街ハルネで行われた「エネママまつり」に参加して段ボールコンポストの紹介をしてきたよ。
建物内はとってもきれいだったなあ。
平日ということもあってお客さんは多くなかったけど、ステージ上で歌や講演を聞けて楽しかったよ。
東京や平塚から訪れた人たちと話をしたんだけど、みんな段ボールコンポストを見て「やりたい!」って言ってくれたよ。
「小田原ではこういう取り組みをやっていてスゴイね」ってほめてくれたんだ。
生(いき)ごみクラブのみなさんも、ありがとう。

2015/11/13 17:44 | 未分類

2015年11月12日(木)

朝ドレファーミで段ボールコンポストの店頭実演

会場のようす会場のようす今日は、月に一度の朝ドレファーミでの段ボールコンポストの店頭実演を行ったよ。
毎月とっても楽しみにしているんだ。
呼びかけると「もうやっているよ」って言ってくれる人もだんだんと増えてきていて、いろいろな人と生ごみ堆肥化について話せるのも楽しい!
今日も20人以上の人に、新しく段ボールコンポストに取り組んでもらえることになったよ。
朝ドレファーミさん、いつもありがとう!

2015/11/12 17:33 | 未分類

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ