
本市では、人口と世帯をまとめた資料「統計月報」を毎月発行しています。
統計月報では、昭和50年から現在までの統計月報がご覧いただけます。
利用上の注意
1 集計方法
小田原市の人口と世帯数は、神奈川県統計調査条例に基づき毎月集計しています。
集計は、5年ごとに行われる国勢調査の人口・世帯数を基礎として、住民基本台帳法及び戸籍法の定めによる転入、転出、出生、死亡の月間の届出数を毎月加減する方法により実施しています。
2 基礎とする国勢調査の人口・世帯数
基礎とする国勢調査の人口・世帯数には、公表時期により「確定数」、「速報値」、「概数」があり、統計月報はそれらを使い分けて作成しています。
過去の統計月報では、当時の統計月報を掲載しているため、国勢調査の確定数を基礎にしていないもの(速報値、概数)も含まれています。
確定数 | 総務省統計局が集計した値です。調査票等の審査・集計を経て、確定した数字が公表されます。 確定数の公表には時間がかかるため、その間の人口と世帯は、速報値や概数を使用しています。 |
---|---|
速報値 | 総務省統計局が集計した値です。確定数の公表に先駆けて公表されます。 速報値を基礎とした人口と世帯は、後日、総務省統計局から公表される確定数によって数値が修正される場合があります。 |
概数 | 都道府県、市区町村等が独自に集計したおおよその値です。総務省統計局による結果(確定数または速報値)の公表までの繋ぎとして使用しています。 概数を基礎とした人口と世帯は、後日、総務省統計局から公表される結果(確定数または速報値)によって、数値が修正される場合があります。 |
3 デジタルデータ
デジタルデータ(PDF、エクセル)のご利用にあたり、次の事項をご承知おきください。
- 当時の統計月報を掲載しています。
- 紙面の構成によって、ページの順番が異なる場合があります。
- 古い書類をデジタル化したことに伴い、文字等の表記が不鮮明な場合があります。
- 誤字、脱字等がある場合があります。
この情報に関するお問い合わせ先
総務部:総務課
電話番号:0465-33-1291