小田原市
メニュー
閉じる
サイト内検索
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
かな
文字色
読上げ
文字サイズ
小
中
大
特
総合トップ
暮らしの情報
市の取り組み
公共施設
観光
小田原市公式サイトトップ
よくある質問
よくある質問
参照の多い質問と回答
福祉医療証(ひとり親家庭等医療証)をなくしてしまいましたが、どうすればよいのでしょうか?
他制度(重度障害・ひとり親・生活保護)を取得したら、小児医療証はどうしたらいいですか。
母子家庭等自立支援教育訓練給付金の申請はどうしたらよいですか。
ひとり親家庭等医療費助成対象者が、医療費を支払ってしまった場合の続きについて教えてください。
母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業とはなんですか。
最新の質問と回答
福祉医療証(ひとり親家庭等医療証)をなくしてしまいましたが、どうすればよいのでしょうか?
ひとり親家庭等医療費助成対象者が、医療費を支払ってしまった場合の続きについて教えてください。
他制度(重度障害・ひとり親・生活保護)を取得したら、小児医療証はどうしたらいいですか。
母子家庭等自立支援教育訓練給付金の申請はどうしたらよいですか。
母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業とはなんですか。
カテゴリーから探す
各課別に探す
このカテゴリー内から
すべてのカテゴリーから
質問と回答の一覧 ひとり親家庭等への支援
カテゴリーから探す
総合トップ
暮らしの情報
子育て
さまざまな子どもを支援
ひとり親家庭等への支援
質問
回答概要
担当課
福祉医療証(ひとり親家庭等医療証)をなくしてしまいましたが、どうすればよいのでしょうか?
福祉医療証を紛失、破損してしまった場合は、再交付の申請にお越しください。 ※再交付申請は、市役所子育て政策課(5階赤通路)のみで承ります。各住民窓口、アークロード市民窓口では行っていません。
子ども青少年部:子育て政策課
ひとり親家庭等医療費助成対象者が、医療費を支払ってしまった場合の続きについて教えてください。
福祉医療証をお持ちにならず受診した場合や県外の医療機関等で受診した場合は、市の窓口で償還払の手続きを行ってください。後日、医療費助成対象となる部分を口座振込にて支給します。
子ども青少年部:子育て政策課
他制度(重度障害・ひとり親・生活保護)を取得したら、小児医療証はどうしたらいいですか。
資格が喪失しますので、小児医療証をお持ちになって、市役所子育て政策課、支所・連絡所、マロニエ・いずみ住民窓口で手続きしてください。 ただし、アークロード、窓口コーナーでは、小児医療の申請はできま・・・
子ども青少年部:子育て政策課
母子家庭等自立支援教育訓練給付金の申請はどうしたらよいですか。
受講を申し込む前に子育て政策課に相談し、指定を受ける必要があります。希望する技能や資格を決めたら子育て政策課にご相談ください。
子ども青少年部:子育て政策課
母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業とはなんですか。
母子家庭のお母さん及び父子家庭のお父さんが、就職やキャリアアップのために技能や資格を取得する場合、受講修了後に職業安定所の給付と合わせて費用の5割(上限10万円)を給付する制度です。
子ども青少年部:子育て政策課
母子家庭・父子家庭等のための医療費助成制度について教えてください。
ひとり親家庭等医療費助成制度は、ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援するため、病気やけがなどで医療機関にかかったときに、保険診療で支払う医療費の一部を助成し、ひとり親家庭家庭等の福祉の増進を図・・・
子ども青少年部:子育て政策課