小田原市
メニュー
閉じる
サイト内検索
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
かな
文字色
読上げ
文字サイズ
小
中
大
特
総合トップ
暮らしの情報
市の取り組み
公共施設
観光
小田原市公式サイトトップ
よくある質問
よくある質問
参照の多い質問と回答
県営住宅に申込みをしたいのですが。
市営住宅の家賃はいくら位ですか。
市営住宅に入居するにあたっての資格条件を教えてください。
市営住宅の家賃の支払い方法について教えてください。
住むところが無くなり、至急住宅を確保しなければならないのですが、どうしたらよいですか。
最新の質問と回答
市営住宅の家賃の支払い方法について教えてください。
市営住宅に友達と申込みをしたいのですが、できますか。
県営住宅に申込みをしたいのですが。
市営住宅の家賃はいくら位ですか。
市営住宅に入居するにあたっての資格条件を教えてください。
カテゴリーから探す
各課別に探す
このカテゴリー内から
すべてのカテゴリーから
質問と回答の一覧 市営住宅
カテゴリーから探す
総合トップ
市の取り組み
都市基盤
住宅政策
市営住宅
質問
回答概要
担当課
市営住宅の家賃の支払い方法について教えてください。
支払いは、原則として口座振替になります。通帳と印鑑をお持ちの上、金融機関で手続きをしてください。 事情により口座振替にできない方には、納付書を毎年4月と10月に6ヶ月分ずつ配布します。・・・
建設部:建築課
市営住宅に友達と申込みをしたいのですが、できますか。
市営住宅の申込みは、夫婦(婚約者及び内縁関係を含む)または親子を主体とした家族でないとできません。詳しくは関連ページを参照してください。
建設部:建築課
県営住宅に申込みをしたいのですが。
県営住宅の申込みは、(社)神奈川県土地建物保全協会 電話045-201-3673にご確認ください。募集は毎年5月と11月の年2回で、募集日程等のお知らせは、県のたより5月1日号、11月1日号に掲載されますのでご覧ください。
建設部:建築課
市営住宅の家賃はいくら位ですか。
入居世帯の収入額や入居する市営住宅によって異なります。年2回の募集時期に発行する入居募集のしおりに掲載しますので参照してください。
建設部:建築課
市営住宅に入居するにあたっての資格条件を教えてください。
次の全ての要件を満たす必要があります。詳しくは関連ページを参照してください。 1 申込者は成人で1年以上小田原市に住民登録(外国籍市民の方は外国人登録)されているかた 2 申込家族全員に持ち家・・・
建設部:建築課
市営住宅の募集はいつ行われていますか。
定期募集を年2回(6月と12月)、随時募集を年2回(9月と3月)行います。募集日程等のお知らせは、それぞれ募集月の前月1日発行の「広報小田原」に掲載しますので、ご覧ください。詳しくは関連ページを参照してください。
建設部:建築課
住むところが無くなり、至急住宅を確保しなければならないのですが、どうしたらよいですか。
市営住宅や県営住宅は、原則として募集時期以外の申込みは受付けできません。ただし、火災などで住宅を失ったときは、市営住宅への申込みを受付けできますので、建築課 電話33-1553にご相談ください。・・・
建設部:建築課
市営住宅に申込みをする際に必要な収入認定基準とは何ですか。
原則、世帯の月収額が15万8千円以下です。高齢者、障害者、小学校就学前の子どものいる世帯は、世帯月収額が21万4千円以下となります。世帯の月収額とは、入居しようとする方全員の年間総所得から、控除額(・・・
建設部:建築課
市営住宅でペットを飼うことはできますか。
市営住宅では、動物の飼育をすることはできません。ただし、身体障害者補助犬の場合は許可できますので、建築課にご相談ください。詳しくは関連ページを参照してください。
建設部:建築課
市営住宅に住んでいます。子供が生まれたのですが、市営住宅に関して必要な手続きがありますか。
市営住宅にお住まいの場合、家族構成が変わりましたら「小田原市営住宅入居世帯員異動届」を建築課に提出してください。異動届の用紙は、建築課又は管理人のところにあります。
建設部:建築課