小田原市
メニュー
閉じる
サイト内検索
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
かな
文字色
読上げ
文字サイズ
小
中
大
特
総合トップ
暮らしの情報
市の取り組み
公共施設
観光
小田原市公式サイトトップ
よくある質問
よくある質問
参照の多い質問と回答
1級河川、2級河川、準用河川、普通河川とは何ですか。
浄化槽の耐用年数は何年ぐらいですか。
河川や水路に関する問い合わせ先はどちらですか。
2級河川(酒匂川、狩川、仙了川、要定川、山王川、・・・)の河川区域、河川保全区域を知りたいのですが。
市内を流れる河川は誰が管理しているのですか。
最新の質問と回答
1級河川、2級河川、準用河川、普通河川とは何ですか。
河川・水路が溢れる恐れがあるので対応してほしい。
市内を流れる河川は誰が管理しているのですか。
2級河川(酒匂川、狩川、仙了川、要定川、山王川、・・・)の河川区域、河川保全区域を知りたいのですが。
河川や水路に関する問い合わせ先はどちらですか。
カテゴリーから探す
各課別に探す
このカテゴリー内から
すべてのカテゴリーから
カテゴリー一覧
質問と回答の一覧 下水道・し尿
カテゴリーから探す
総合トップ
暮らしの情報
上・下水道
下水道・し尿
質問
回答概要
担当課
1級河川、2級河川、準用河川、普通河川とは何ですか。
1級河川は、国土の保全上または国民の経済上から、特に重要な水系(水源から河口までの本流と、それに流れ込む支流をまとめて呼ぶもの)として、国土交通大臣が指定した河川です。 2級河川は、1級河川以外・・・
建設部:道水路整備課
河川・水路が溢れる恐れがあるので対応してほしい。
現地を確認の上、対応を検討しますので、溢水が心配される箇所をご連絡ください。なお、大雨に備えるため、事前に土のうを支給しているほか、試行的に市内12箇所に土のうステーションを設置しており、24時・・・
建設部:道水路整備課
市内を流れる河川は誰が管理しているのですか。
2級河川(酒匂川、狩川、仙了川、要定川、山王川、早川、森戸川、中村川)は、県の管理となっています。その他の中小河川については、市が管理しています。ただし、砂防指定河川(土石流などの土砂災害の起こ・・・
建設部:道水路整備課
2級河川(酒匂川、狩川、仙了川、要定川、山王川、・・・)の河川区域、河川保全区域を知りたいのですが。
河川区域、河川保全区域は、治水・利水・環境など河川の持つ機能を維持・保全するため、河川法により行為の制限や管理が行われる一定の区域であり、土地の占用、工作物の新築等については、河川管理者の許可・・・
建設部:道水路整備課
河川や水路に関する問い合わせ先はどちらですか。
河川や水路によって管理者が異なります。1本の河川・水路であっても市が管理する区間と県が管理する区間があるものもありますので、詳しくは、道水路整備課までお問い合わせください。
建設部:道水路整備課
下水道に流した水量はメーターがないのにどのように決めるのでしょうか。
水道を利用しているご家庭では、水道の使用水量(メーターの検針に基づく)をもって下水道に流した水量とみなします。 また、井戸水を使用しているご家庭では、一人当たりの使用水量平均が2ヶ月あたり12・・・
上下水道局:給排水業務課(小田原市高田401)
保守点検業者を変えたいのですが、どうしたらよいですか。
浄化槽の保守点検を委託する場合は、神奈川県知事の登録を受けた業者に依頼をしてください。 登録業者については、神奈川県小田原保健福祉事務所環境衛生課(電話:0465-32-8000(代表))にお尋ねください。
環境部:環境保護課
下水道管が老朽化して亀裂が入ることはありますか。また下水道管の事故の場合どんな被害が想定されますか。
下水道管が老朽化しても、必ずしも亀裂が入るとは限りませんが、下水道管の破損による道路陥没などの事故が発生することがあります。事故を未然に防ぐため、更生工法などの対策を計画的に実施しています。
上下水道局:下水道整備課(小田原市高田401)
現在、下水道はどの程度整備されているのでしょうか。
下水道(汚水管きょ)の全体計画に対する面積普及率は概ね9割程度となっております。 未整備の場所については順次整備を進めています。詳細については下水道整備課までお問い合わせください。
上下水道局:下水道整備課(小田原市高田401)
私道に公共下水道は入れられるのですか。
一定の要件で入れることができます。詳細については下水道整備課までご連絡ください。
上下水道局:下水道整備課(小田原市高田401)
下水道を使用するまでにはどのような費用がかかりますか。
下水道を使用するには、ご家庭の生活排水を下水道に流すための切り替え工事が必要になります。 切り替え工事は、資格をもった「指定工事店」にご依頼ください。 工事費についてはご家庭の負担となります。 ・・・
上下水道局:給排水業務課(小田原市高田401)
排水設備の工事費は市の負担で施工してくれるのですか。
排水設備は個人の施設となりますので、市は工事費を負担しません。工事費につきましては、市で行っている工事費の補助および工事費の無利子での融資あっせんの対象となる場合がありますので、給排水業務課・・・
上下水道局:給排水業務課(小田原市高田401)
排水設備とは何ですか。
公共下水道の排水区域内の土地の下水を公共下水道に流入させるために必要な排水管、排水渠その他の排水施設をいいます。
上下水道局:給排水業務課(小田原市高田401)
本管工事の後、いつまでに排水設備の工事を行えばいいのですか。
下水道による処理区域になると、くみ取り便所については3年以内、浄化槽を使用している場合は遅滞なく行うよう下水道法で決められています。
上下水道局:給排水業務課(小田原市高田401)
各家庭の排水設備の管理責任者は誰ですか。
家屋の所有者となりますので、各自で排水設備を管理することとなります。
上下水道局:給排水業務課(小田原市高田401)
家を新築します。排水設備の施工をするために、どんな手続きが必要ですか。
工事の着手前に申請が必要となります。排水設備の指定工事店に工事を依頼してください。
上下水道局:給排水業務課(小田原市高田401)
排水設備の工事費はどこの工事店でも同じですか。
工事費は業者により異なりますので、複数の業者に見積もりを取ってください。
上下水道局:給排水業務課(小田原市高田401)
トイレが詰まってしまったらどうすればいいですか。
ご家庭のトイレや台所の排水口が詰まった場合は、工事を行った業者に相談してください。工事を行った業者がわからない場合は、関連ページをご覧ください。
上下水道局:給排水業務課(小田原市高田401)
下水道事業受益者負担金が減免されるのはどのような場合ですか。
次のように公共の利用に供する土地については、負担金が減額、免除されます。学校、公園、公民館、図書館、鉄道施設、境内、墓地等が対象となります。 減免の対象となる土地をお持ちの方には、給排水業務課・・・
上下水道局:給排水業務課(小田原市高田401)
下水道事業受益者負担金が猶予されるのはどのような場合ですか。
地目が田畑・山林で、当面下水道の利用のない土地について、負担金の徴収を猶予することができます。 猶予できる対象の土地に受益者負担金を賦課する際には、「下水道事業受益者負担金徴収猶予申請書」を送付・・・
上下水道局:給排水業務課(小田原市高田401)
[1]
2
>>