小田原市
メニュー
閉じる
いざと
いうときに
いざというときに
休日救急外来
防災・ハザードマップ
避難場所
消防
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
本文へ
文字サイズ
小
中
大
文字色変更
読上げ
かな
(新しいウインドウで開きます)
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
ホーム
いざというときに
小田原で暮らす
小田原で暮らす
戸籍・税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
市民活動・地域運営
文化・生涯学習
行政経営
市立病院(新しいウインドウで開く)
消防(新しいウインドウで開く)
小田原を楽しむ
観光
小田原城(新しいウインドウで開く)
イベント情報
仕事・ビジネス
事業者の方へ
プロポーザル情報
公民連携・若者女性活躍・推進の取り組み
小田原について
小田原について
市長室
市議会(新しいウインドウで開く)
職員情報
小田原ってどんなまち
公共施設
公共施設
市役所/タウンセンター/住民窓口・市民窓口
医療/消防/保健・福祉
スポーツ施設
公園
図書館/博物館/文化施設
ごみ/上・下水道
子育て/教育
市民活動/生涯学習
市場・漁港
斎場・霊園
駐車場/駐輪場
国や県の施設
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
閉じる
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
閉じる
現在位置
小田原市
よくある質問
足あと
Tweet
(新しいウインドウで開きます)
Facebookでシェア
(新しいウインドウで開きます)
印刷する
カテゴリーから探す
各課別に探す
質問と回答の一覧
質問
回答概要
献血はどこでできますか。
主にダイナシティイースト、フレスポ小田原シティーモールなどで行っています。 年間55回前後行います。 実施日及び会場、時間帯は毎月異なりますので、詳しくは関連情報リンクをご覧ください。
健康カレンダーはどこでもらえますか。
市内のタウンセンター、アークロード市民窓口、市役所、保健センターなどに置いてあります。毎年4月に自治会を通じて各家庭に配布しています。
今、開いている医療機関(病院)について知りたいのですが。
小田原医師会地域医療連携室(電話:0465-47-0833)までお問い合わせください。 お問い合わせ日時 月〜土の午前9時00分〜午前12時00分、午後1時00分〜午後5時00分(日曜・・・・
休日に急病患者を診てくれる歯科医院について知りたいのですが。
休日急患歯科診療所(市内酒匂2-32-16 保健センター内 TEL 0465-47-0825)で急病患者の診療を行っています。休日急患診療(日曜・休日・年末年始)の受付時間は午前9時00分〜午前11時30分、午後1時00分〜・・・
休日・夜間に急病患者を診てくれる医療機関について知りたいのですが。
毎夜間と休日(日曜・祝休日・年末年始)の昼間に、当番医療機関で急病患者の診療を行っています。 当番医療機関のお問い合わせは、消防署・・・
休日・夜間に急病患者を診てくれる小児科医院について知りたいのですが。
休日・夜間急患診療所(小田原市保健センター内 TEL 0465-47-0823)で急病患者の診療を行っています。休日急患診療の受付時間は午後1時〜午後3時30分、夜間急患診療の受付時間は平日の午後7時〜10時、休日の午後6時〜10時です。
保健センターへの行き方を知りたいのですが。
小田原駅からバスで国府津行きに乗車し、酒匂中学で下車するかJR鴨宮駅南口より徒歩で約15分かかります。 詳しくは下記・・・・
海外渡航者のための予防接種について知りたいのですが。
日本で行われている定期予防接種ワクチンは年齢に応じて済ませておきましょう。また、渡航先で必要になるワクチンもあります。詳しくは「関連情報リンク」から確認してください。
高齢者体操教室に参加するにはどうすればよいですか。
高齢者体操教室は、毎週月曜日(年末年始等を除く)の午後1時30分から3時00分まで、生きがいふれあいセンターいそしぎで開催しています。参加を希望するかたは、直接会場でお申し出ください。運動できる服装と・・・
胃がん検診について知りたいのですが。
胃がん検診は、胃がんバリウム集団検診と胃がんリスク検診の2種類があります。年度毎に受診できる検診の種類が異なります。 【胃がんバリウム集団検診】 対象:41歳以上の市民(胃がんリスク検診の対象者を除く)・・・
成人歯科健診について知りたいのですが。
疾病の悪化及び発症を予防し、市民の健康の保持・増進を図ることを目的として実施しています。 対象:平成31年3月31日までに、40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳・75歳・80歳になるかた。 受診回数…
乳がん検診でマンモグラフィができる病院はどこですか。
小林病院・小澤病院・間中病院・西湘病院・小田原市立病院・山近記念クリニックの6か所になります。対象年齢等は健康カレンダーをご覧ください。
高齢者筋力向上トレーニング事業に参加するにはどうすればよいですか。
一般の高齢者を対象に、生きがいふれあいセンターいそしぎや、地区の公民館などで筋力向上トレーニング事業を実施しています。開催の都度、広報おだわらや回覧などでご案内します。 そのほか、基本健康診査の・・・
子宮がん検診について知りたいのですが。
対象:20歳以上の女性の市民 受診回数:取扱医療機関または集団検診のどちらかを選択し受診。年1回。・・・
乳がん検診(視触診のみの検診)について知りたいのですが。
対象:40歳以上の年度中(4月1日〜3月31日)に奇数歳になる女性の市民 受診回数:年1回 内容:問診、・・・
乳がん検診(マンモグラフィ併用)について知りたいのですが。
対象:40歳以上の年度中(4月1日〜3月31日)に偶数歳になる女性の市民 受診回数:取扱医療機関または集団検診のどちらかを選択し受診。年1回 内容:問診、・・・
がん検診にはどのような種類がありますか。
胃がんバリム集団検診・胃がんリスク検診・子宮がん・乳がん・大腸がん・肺がん・前立腺がん検診を行っています。このうち、胃がんバリウム集団検診は集団検診のみ、胃がんリスク検診・子宮がん・・・・
肺がん検診について知りたいのですが。
対象:40歳以上の市民 受診回数:年1回 内容:問診、・・・
現在、受けている医療について相談をしたいのですが。
治療については、ご本人の状態をよく把握した主治医にご確認ください。医療に関する苦情・心配や相談(「治療の十分な説明がなく不安である」「職員の対応が気になる」「診療拒否ではないか」など)については・・・
大腸がん検診について知りたいのですが。
対象:40歳以上の市民 受診回数:年1回 検査方法:便潜血反応検査(2日法) 場所:取扱医療機関(健康カレンダー参照) 時間、予約等については、各取扱医療機関へお問い合わせください。 費用:900円
≪
<
1
2/3
3
>
≫
なぞり検索OFF
?
なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
ページトップ