よくある質問

質問と回答の一覧

質問 回答概要
自分の市県民税額について説明してほしいときはどうすればよいですか。 市県民税の個人の税額や所得の内容などのお問い合わせは、ご本人であることを証明する身分証明書(免許証や保険証など)をお持ちのうえ、市役所またはお近くの住民窓口までお越しください。
市県民税(住民税)の減免はどういう人が受けられますか。また、割引制度はありますか。 生活保護を利用し始めたり、災害による被害を受けて生活が著しく困難となる特別な事情がある場合などには、その事情に応じて、税額を減額する制度があります。 また、市県民税の割引制度はありません。
相続税、贈与税について相談したいのですが。 相続税、贈与税については、小田原税務署(電話 0465-35-4511)にお問い合わせください。
小田原市の市民税は他の市町村より高いのですか。 いいえ、そのようなことはありません。 市民税の税率は、基本的に全国一律となっています。
所得税と市県民税の違いを教えてください。 「所得税」は個人の所得にかかる国税で、「市県民税」は個人の所得にかかる地方税です。 所得税は所得のあった年に課税されますが、市県民税は所得のあった翌年に課税されるなど、違いがあります。
退職して所得がないのに、市県民税を払わなければならないのですか。 はい。 市県民税は前年1年間の所得を基に課税される税金なので、退職しても前年に所得があれば、市県民税を納めていただくことになります。
市県民税の申告は直接窓口に行かなければならないのでしょうか。 いいえ、郵送でも申告できます。 ただし、提出していただいた書類の返却を希望される場合は、必ず返信用の切手を貼った封筒を同封してください。

ページトップ