小田原市
メニュー
閉じる
いざと
いうときに
いざというときに
休日救急外来
防災・ハザードマップ
避難場所
消防
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
本文へ
文字サイズ
小
中
大
文字色変更
読上げ
かな
(新しいウインドウで開きます)
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
ホーム
いざというときに
小田原で暮らす
小田原で暮らす
戸籍・税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
市民活動・地域運営
文化・生涯学習
行政経営
市立病院(新しいウインドウで開く)
消防(新しいウインドウで開く)
小田原を楽しむ
観光
小田原城(新しいウインドウで開く)
イベント情報
仕事・ビジネス
事業者の方へ
プロポーザル情報
公民連携・若者女性活躍・推進の取り組み
小田原について
小田原について
市長室
市議会(新しいウインドウで開く)
職員情報
小田原ってどんなまち
公共施設
公共施設
市役所/タウンセンター/住民窓口・市民窓口
医療/消防/保健・福祉
スポーツ施設
公園
図書館/博物館/文化施設
ごみ/上・下水道
子育て/教育
市民活動/生涯学習
市場・漁港
斎場・霊園
駐車場/駐輪場
国や県の施設
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
閉じる
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
閉じる
現在位置
小田原市
よくある質問
足あと
Tweet
(新しいウインドウで開きます)
Facebookでシェア
(新しいウインドウで開きます)
印刷する
カテゴリーから探す
各課別に探す
質問と回答の一覧
質問
回答概要
身体障害者手帳を紛失・破損してしまいましたがどうしたらよいですか。
身体障害者手帳を紛失・破損された方は、次のものをお持ちになり、障がい福祉課で手続きを行ってください。
身体障害者手帳を申請したいのですが、どうしたらよいですか。
身体障害者手帳を新規に申請希望のかたは障がい福祉課で手続きを行ってください。
他県発行の身体障害者手帳を持ち小田原市へ転入した場合はどうすればよいでしょうか。
転入の手続きが必要になります。障がい福祉課で手続きを行ってください。
身体障害者手帳をもっていますが、住所が変わる場合はどうしたらよいですか。
住民登録の転居や転出手続きをされる際に、次のものをお持ちになり、障がい福祉課で住所変更の手続きを行ってください。 1 身体障害者手帳 2 個人番号(マイナンバー)がわかるもの
特別児童扶養手当とはなんですか。
知的障がい・身体障がい(政令で定める程度)にある児童を育てているかたに支給される手当です。支給金額は障がいの程度によって決まります。
特別障害者手当の振込み時期はいつですか。
特別障害者手当の振込み時期は、「5月・8月・11月・2月」の各月10日前後です。
駐車禁止除外指定車の指定を受けるにはどうしたらよいでしょうか。
一定の障がいがある方に対し、小田原警察署(電話32-0110)で指定を受け付けております。
障害児福祉手当の振込み時期はいつですか。
障害児福祉手当の振込み時期は、「5月・8月・11月・2月」の各月10日前後です。
身体障害者の家族を乗せるため自動車の改造に対する助成はありますか。
ご家族を乗せるための改造については、助成制度はございません。 障害者ご本人が所有し、運転するために自動車の手動装置等の一部を改造した場合は、改造費の一部を支給します。
神奈川県在宅重度障害者等手当の振込み時期はいつですか。
神奈川県在宅重度障害者等手当は、1月下旬頃に神奈川県より直接振り込まれます。
小田原市心身障害児福祉手当の振込み時期はいつですか。
小田原市心身障害児福祉手当の振込み時期は、「5月・8月・11月・2月」の各月10日前後です。
NHK放送受信料の減免対象になりますか。
①全額免除になる場合・・・手帳を所持する世帯で、世帯構成員全員が市町村民税非課税の場合 ②半額免除になる場合・・・一定の障害の手帳を所持する方が、世帯主で受信契約者の場合
重度障がい者の医療費助成について教えてください。
重度障害者医療費助成制度は、重度障がい者の保健の向上と福祉の増進を図るため、重度障害者が療養又は医療の給付を受けた場合にその医療費を助成するものです。
特別児童扶養手当の申請をするにはどうしたらよいですか。
診断書などを提出していただく必要がありますが、必要な書類は障がいの種類や生活状況によって異なるため、障がい福祉課にご相談ください。
障がい者手帳を持っていると税金の障害者控除の対象になると聞いたのですが。
代表的な税金の控除は、以下のとおりです。 ①所得税の控除 (小田原税務署 TEL35-4511) 障害者手帳所持者が、所得税の納税義務者本人または納税義務者の扶養親族である場合、次の額の控除が・・・
精神障がいになった場合に、精神障害者保健福祉手帳はすぐに申請できるのでしょうか。
症状が一定期間続いていることの確認のため、精神障害と診断された日から、6か月以上精神障害の状況であることが必要です。
国際シンボルマーク(車いすマーク)が欲しいのですが。
国際シンボルマーク(車いすマーク)は、「障害のある人々が利用できる建築物や公共輸送機関であることを示す」世界共通のマークです。 (財)日本障害者リハビリテーション協会や関連団体、カーショップ等で・・・
JR等鉄道運賃の割引制度があると聞いたのですが、利用方法について教えてください。
鉄道運賃の割引は、次のページをご参照ください。
自動車税・自動車取得税の減免制度があると聞いたのですが。
障害者本人が使用する自動車、または障害者と生計を一にする方(半径2km以内に居住)が障害者のために使用する自動車1台について、自動車税と自動車取得税の減免制度があります。なお、営業車は対象にな・・・
小田原市発行の福祉タクシー利用券は小田原市外でも利用できるのでしょうか。
小田原市発行の福祉タクシー利用券が使えるのは、市内外の協力会社のタクシーとなっております。 利用券つづりの裏面に協力会社名が記されておりますのでご確認ください。
≪
<
1
2/3
3
>
≫
なぞり検索OFF
?
なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
ページトップ