小田原市
メニュー
閉じる
いざと
いうときに
いざというときに
休日救急外来
防災・ハザードマップ
避難場所
消防
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
本文へ
文字サイズ
小
中
大
文字色変更
読上げ
かな
(新しいウインドウで開きます)
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
ホーム
いざというときに
小田原で暮らす
小田原で暮らす
戸籍・税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
市民活動・地域運営
文化・生涯学習
行政経営
市立病院(新しいウインドウで開く)
消防(新しいウインドウで開く)
小田原を楽しむ
観光
小田原城(新しいウインドウで開く)
イベント情報
仕事・ビジネス
事業者の方へ
プロポーザル情報
公民連携・若者女性活躍・推進の取り組み
小田原について
小田原について
市長室
市議会(新しいウインドウで開く)
職員情報
小田原ってどんなまち
公共施設
公共施設
市役所/タウンセンター/住民窓口・市民窓口
医療/消防/保健・福祉
スポーツ施設
公園
図書館/博物館/文化施設
ごみ/上・下水道
子育て/教育
市民活動/生涯学習
市場・漁港
斎場・霊園
駐車場/駐輪場
国や県の施設
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
閉じる
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
閉じる
現在位置
小田原市
よくある質問
足あと
Tweet
(新しいウインドウで開きます)
Facebookでシェア
(新しいウインドウで開きます)
印刷する
カテゴリーから探す
各課別に探す
質問と回答の一覧
質問
回答概要
市民活動に対する助成制度はありますか。
市民の皆さんが自発的に行う市民活動を資金的に応援する「小田原市市民活動・協働応援制度」があります。募集期間(例年10月上旬〜12月上旬)、応募方法はUMECOホームページ、広報おだわらなどでお知らせします。・・・
自治会に加入するにはどうしたらよいですか。
ご近所で聞いていただき、地域の組長さんや役員さんへご連絡ください。 ご不明な場合には、地域政策課へご相談ください。
市民活動推進条例とはどういった条例ですか。
小田原市市民活動推進条例は、誰もが本市に住んでいることを誇りに思え、未来に生きる子や孫たちへ向けて、魅力と活力にあふれる小田原のまちを築くために、市民を始め、ボランティア活動を行う市民活動団体や・・・
小田原市の自治会組織はどうなっているのか教えてください。
自治会とは隣り近所のお付き合いから広がっていった、「自分たちの地域は自分たちの手で住みよい地域にしよう」を目的とした組織です。 小田原市には250の地区自治会があり、それぞれ地域の実情に沿った活・・・
地域コミュニティ組織ではどのような活動をしていますか。
地域コミュニティ組織には、広報、福祉健康、防災、子育て青少年育成、文化教育、地域振興、交通安全、防犯、環境の 9分野の活動があり・・・
地域コミュニティ組織とはなんですか。
小田原市の地域コミュニティ組織は、自治会、地区社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会などの各種団体のほか、防災リーダーや・・・
地域コミュニティ組織に参加したい場合はどうすればよいのですか。
地域政策課地域コミュニティ係(0465-33-1389)までお問い合わせください。
地域コミュニティ組織基本指針とはどういったものですか。
地域コミュニティ組織基本指針は、26の自治会連合会区域で策定した「地域別計画」の実現に向けて協働によるまちづくりを推進していくために・・・
地域別計画とはどういったものですか。
地域別計画は、26の自治会連合会区域ごとに地域の皆さんが話し合い、地域の課題やその解決方法、将来像をまとめたもので・・・
地域センターを利用するにはどうしたらよいですか。
事前の登録が必要です。登録に必要な書類は、地域センターの受付、市民交流センターUMECO(うめこ)、おだわらアリーナ、生涯学習センターけやき、国府津学習館、尊徳記念館、梅の里センターにあります。
ボランティア活動をしたいのですが、どうしたらいいですか。
市民交流センターが、ご希望に添ったボランティア活動を見つけるお手伝いをします。お気軽に声をかけてください。・おだわら市民交流センター 電話0465-24-6611・・・
市民交流センターUMECO(うめこ)はどういう施設ですか。
おだわら市民交流センターUMECOは、市民のかたや市民活動団体、事業者など、さまざまなかたが交流・連携する施設です。基本コンセプトを「つながる」とし、・・・
市民活動中に事故が起きたときの手続きの方法を教えてください。
事故報告書などを市役所へ提出していただきますので、できるだけ早めに次のことを地域政策課(電話 0465-33-1457)にご連絡ください。 「事故発生日時」、「事故発生場所」「事故の状況」、「被害の状況」
自治会と地域コミュニティ組織は何が違うのですか。
地域コミュニティ組織は自治会、地区社会福祉協議会・・・
ボランティア活動補償制度の適用にならない場合とは、どういう場合ですか。
次のような場合は保険の適用外です。 (1)指導者等の故意によるもの (2)指導者等の脳疾患、疾病又は心神喪失によるもの (3)地震、噴火、洪水、津波その他自然現象によるもの (4)指導者等が当該・・・
ボランティア活動補償制度に加入するにはどのような手続きをすればいいですか。
ボランティア活動補償制度は、市役所が保険会社と契約してますので、皆さんから市役所や保険会社への「事前登録」、「保険契約の申し込み」、「保険料の支払い」は必要ありません。
ボランティア活動補償制度とは何ですか。
ボランティア活動補償制度は、市民の皆さんがボランティア活動中に怪我をしたなど、不慮の事故を補償するものです。
地域センターとはどういう施設ですか。
地域センターは、地域活動、文化活動、生涯学習活動の場として、さまざまな方に気軽にご利用いただける施設です。会議室、ホール等があり、目的・人数に合わせてご利用いただけます。
自治会に入る必要がありますか。
子どもや地域の方々を犯罪から守るために、災害時、災害を乗り切るために、そして、地域のイベントなどを通して楽しい毎日を過ごすために、地域の方々どうしの繋がり、助け合いは欠かせません。 ぜひ、自治会・・・
NPOとは何ですか。
NPO(Non-Profit Organization)は「民間非営利組織」と呼ばれ、NPOの活動は保健福祉の増建、社会教育の推進、まちづくり、文化・芸術・スポーツの振興、環境保全、人権擁護、・・・
1/2
2
>
≫
なぞり検索OFF
?
なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
ページトップ