よくある質問

質問と回答の一覧

質問 回答概要
小田原市役所の、看板に関わる課はどこですか。 看板の設置を計画されている方は、都市計画課までご相談ください。
小田原市の都市計画について知りたい 小田原市の都市計画については以下を参照してください。 URL標記
建築物や広告物のデザインなどについて相談したいのですが。 建築物、工作物、広告物などのデザイン、色彩、緑化などについて、市民の皆さんからの相談に応じるため、街づくり景観アドバイザーを設置しています。 ※建築物や色彩などの専門家がアドバイスします。実際の・・・
屋外広告物を設置する場合に、基準や手続きはありますか。 屋外広告物の設置に際しては、位置、形状、規模、色彩の基準があります。 設置する場所によってその基準が異なりますので、詳しい基準については、都市計画課で確認するか、関連ページを参照ください。
屋外広告物の許可後に設置者、管理者等の氏名、住所等を変更した場合、どのような手続きが必要ですか。 屋外広告物の設置者、管理者及び特定屋外広告物安全管理者の氏名、住所、電話番号、資格を変更した場合は、その日から30日以内に、「屋外広告物設置者等氏名等変更届」により届け出が必要になります。
土地区画整理事業完了地区の換地図等はどこで見れますか。 小田原市内で施行された土地区画整理事業のうち、小田原市が換地図等を保有しているものは、下記のホームページまたは都市計画課窓口(小田原市役所6階黄色通路)で閲覧いただけます。
土地区画整理事業の換地処分の公告日等を知りたい。 小田原市内で施行された土地区画整理事業の換地処分の公告日等については、下記のホームページから「小田原市土地区画整理事業等事業個所一覧表 」をご覧ください。
小田原市で販売している地図(都市計画総括図・都市計画基本図)について知りたい。 次の都市計画総括図等の地図を販売しています。 販売場所は、都市計画課窓口となります。 郵送販売も行っております。・・・
建物の用途や高さ、色彩等について、地区のルールを定めたいのですが、どうしたらよいですか。 地区のルールづくりは、まず地域の皆さんが、対象になる地区の設定や定めたいルールの内容、ルールの決め方、守り方など を検討し、地区にあった制度を選択することからはじまります。 都市計画課では・・・
都市計画の制限(用途地域など)について知りたいのですが、どうしたらよいですか。インターネットで・・・ 都市計画の制限(用途地域など)については、都市計画課窓口にてご案内しています。 電話でのお問合せに対する回答は、参考情報としてください。 また、市ホームページ上の・・・
都市計画道路の区域を確認するにはどうしたらよいですか。 都市計画課の窓口にて都市計画道路計画図のコピーを発行しております。
市街化区域・市街化調整区域、用途地域、などの証明書などを入手するにはどうしたらよいですか。 都市計画課の窓口で申請をして下さい。 公図の写し(法務局管理のもの・コピー可)も必要となります。 手数料は・・・
共同住宅の建設を計画しているのですが、景観法に基づく手続き届出とは、どのようなものですか。 一定規模以上または景観計画重点区域内の建築物等については、景観法に基づく届出が必要になり、景観計画の方針・基準への適合チェックを行います。詳しくは関連ページをご参照ください。 また、届出が不要な・・・
一戸建ての専用住宅を建てる場合の景観法に基づく手続きとはどのようなものですか。 一定規模以上または景観計画重点区域内の建築物等については、景観法に基づく届出が必要になり、景観計画の方針・基準への適合チェックを行います。詳しくは関連ページを参照してください。 また、届出が不要・・・
景観法に基づく届出とはどのようなものですか。 一定規模以上または重点区域内の建築物の建築等や工作物の建設等は、あらかじめ景観法及び小田原市景観条例に基づく届出が必要です。  重点区域  ・全ての建築物の新築等  ・全ての工作物の新設等  上・・・

ページトップ