解体工事に伴う給水装置破損事故の予防のお願いについて

最近、建築物の解体工事に伴い、敷地に埋設されている水道管(以下「給水管」という。)に関連するトラブルが増えております。工事関係者の皆様におかれましては、次の注意事項をご理解いただき、給水装置破損事故の予防にご協力ください。

(1)建築物の解体工事前に給水管の事前調査を行ってください。

  1. 破損事故防止するためにも、解体工事を実施する前に、上下水道局給排水業務課の窓口にて、給水管の埋設状況の確認を必ず行ってください。 
  2. 事前に止水栓・メーターボックスの位置を現地にて確認し、止水器具が正常に機能するか確認をしてください。

(2)解体工事を実施する際には、慎重に作業を実施してください

  1. 重機オペレーターや作業員に給水管の位置を周知し、給水管を損傷させないよう慎重に作業を進めてください。
  2. 宅内の給水管は、意外と浅いところに埋設されているため、ご注意ください。

(3)給水管等を破損させた場合は、速やかに修理をしてください。

  1. 給水管等を破損させてしまった時は、直ちに止水栓(メーターボックス内や第1止水栓など)で止水してください。
  2. 止水完了後、破損個所の修繕は、原因者である事業者から直接、小田原市指定給水装置工事事業者(以下「指定工事店」という。)に連絡していただき、修理を行ってください。また、止水栓より1次側(道路側)の漏水であっても起因が解体工事である場合は、すべて原因者である事業者負担での修理となります。
  3. 水道メーターは、上下水道局の所有物です。解体工事の業者による水道メーターの取外しや返却は、認めておりません。必ず指定工事店に依頼し、必要な手続きで行ってください。

この情報に関するお問い合わせ先

上下水道局:給排水業務課(小田原市高田401) 審査係

電話番号:0465-41-1231

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ