令和7年度放課後児童クラブ夏休み入所について
※夏休み放課後児童クラブ休所のお知らせ
以下の放課後児童クラブでは、学校施設の点検等に伴う停電が発生します。学校施設全館に渡る停電を予定しておりますので、児童の安全確保のため、当日は放課後児童クラブを休所させていただきます。ご利用予定の皆様へはご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。
【対象クラブ及び休所日】
国府津小学校放課後児童クラブ 令和7年7月24日(木)
町田小学校放課後児童クラブ 令和7年7月29日(火)
富士見小学校放課後児童クラブ 令和7年7月29日(火)
前羽小学校放課後児童クラブ 令和7年7月31日(木)
豊川小学校放課後児童クラブ 令和7年8月4日(月)
下曽我小学校放課後児童クラブ 令和7年8月7日(木)
片浦小学校放課後児童クラブ 令和7年8月19日(火)
【対象クラブ及び休所日】
国府津小学校放課後児童クラブ 令和7年7月24日(木)
町田小学校放課後児童クラブ 令和7年7月29日(火)
富士見小学校放課後児童クラブ 令和7年7月29日(火)
前羽小学校放課後児童クラブ 令和7年7月31日(木)
豊川小学校放課後児童クラブ 令和7年8月4日(月)
下曽我小学校放課後児童クラブ 令和7年8月7日(木)
片浦小学校放課後児童クラブ 令和7年8月19日(火)
夏休み入所について
放課後児童クラブの定員を上限に、夏休み期間中のみ児童クラブの利用を希望される方の受付けをします。
※定員に空きがない児童クラブには入所できません。 詳しくは教育総務課にお問い合わせください。
提出書類
- 夏休み入所申込書兼退所届
- 入所資格証明書類(在職証明書、又は長期疾病等を証明する資料)
※20歳以上70歳未満で、同住所地に住む大人の方全員分の証明書類が必要です。 - 保護者負担金減額・免除申請書(※該当者のみ提出)
※生活保護制度の利用世帯及び就学援助認定世帯には、保護者負担金のうち基本月額と早朝・延長時間帯負担額の免除制度があります。
※入所申込み時には、入所申込書への記入のみで申請が行えますので提出の必要はありません。
※この申込申請は『夏休み期間のみの入所』となるため、7月21日から8月31日までの期間限定の入所となります。夏休み以降も児童クラブを使用したい場合は、通常の入所申込書を使用して申込み手続きをしてください。
受付期間
令和7年6月9日(月)から6月30日(月)まで<期日厳守>
※郵送の場合必着
※受付期間に提出された申請書については、受付順ではなく、保護者の就労時間等を考慮した入所の審査を行います。
申込書類の配布・提出場所
配布 | 6月9日(月)から配布を開始します 各児童クラブまたは教育総務課(市役所5階)※市のホームページからもダウンロードができます |
---|---|
提出先 | 各児童クラブまたは教育総務課 教育総務課宛てのみ郵送可(6月30日必着) 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 教育部教育総務課宛て |
令和7年度夏休み入所申込書類
夏休みのみ児童クラブを利用したい方は次のご案内をご覧ください。

【令和7年度】夏休み利用の案内 PDF形式 :150.5KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
夏休みのみのご利用は、次の夏休み入所申込書兼退所届を提出してください。
入所要件が『就労』である場合は、次の在職証明書を提出してください。
入所要件が『介護・看護』である場合は、次の申立書と併せて診断書または身体障害者手帳等の写しを提出してください。
入所申込みまたは入所を辞退する場合、入所決定日の前日までに次の辞退届を提出してください。
なお、入所決定日以降に入所を辞退する場合は保護者負担金のお支払いをお願いします。
なお、入所決定日以降に入所を辞退する場合は保護者負担金のお支払いをお願いします。
夏休みに児童クラブをお休みする場合は「夏休み等長期休暇届兼保護者負担金減額・免除申請書」を7月5日(金)までに、各児童クラブまたは教育総務課に提出してください。
この情報に関するお問い合わせ先
教育部:教育総務課 地域教育推進係
電話番号:0465-33-1731