おだわらっ子見守りサービスについて
地域のみんなで見守る「おだわらっ子見守りサービス」
令和5年1月31日、小田原市及び小田原市教育委員会は、株式会社otta、Hamee株式会社及び日本電気株式会社と「おだわらっ子見守りサービス導入に関する協定」を締結し、児童の安心かつ安全な暮らしの実現を目指すこととしました。
「おだわらっ子見守りサービス」の仕組み
- この「見守りサービス」は、無償で配付される専用端末を所持した児童が、まちなかに設置された見守りスポット見守りアプリをスマートフォン等にインストールした見守り人、見守りタクシーとすれ違った時に、その位置情報や通過時間が記録されるシステムです。
- 万が一の際、保護者同意のもとで児童の位置情報履歴を警察に開示し、捜索活動の一助として活用することができます。
- また、有償になりますが、児童が見守りスポットを通過した時に保護者に位置情報を通知するサービスもあります。
- 児童の行動履歴は、個人情報を伏せた形で情報収集して、解析を行い、交通事故防止などにも役立てます。

「おだわらっ子見守りサービス」導入状況について(令和5年9月1日現在)
9月導入:久野小学校、富水小学校
9月1日(金)に、学校を通じて専用端末を配付します。(1年生は全員配付、2~6年生は申込者へ配付)
導入完了:三の丸小学校、足柄小学校、芦子小学校
※残る小学校20校への拡大については、できるだけ早く実現していきます。
9月1日(金)に、学校を通じて専用端末を配付します。(1年生は全員配付、2~6年生は申込者へ配付)
導入完了:三の丸小学校、足柄小学校、芦子小学校
※残る小学校20校への拡大については、できるだけ早く実現していきます。
サービスのご利用方法
見守り環境の整備が完了した小学校より順次サービスを開始します。
サービス導入時に申込案内チラシを配布しますので、ご利用を希望される場合は、学校を通じて配布される資料にしたがって、webで申し込みをお願いします。
サービス導入時に申込案内チラシを配布しますので、ご利用を希望される場合は、学校を通じて配布される資料にしたがって、webで申し込みをお願いします。
ご協力をお願いします!
保護者の皆さまへ
保護者の皆さまには、児童の安心、安全確保の観点から、本サービスへ積極的に登録願います。
市内業者の皆さまへ
市内業者の皆さまには、株式会社ottaから見守りスポットの設置協力の依頼があった際には、地域の子どもたちの安心、安全な学校生活のため、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
市民の皆さまへ
小田原市では、小学校や通学路上の店舗など、1小学校区につき20箇所程度の見守りスポットを設置していますが、皆さまが見守り人になっていただくことで、見守りの精度をより向上させることができます。
ご自身のスマートフォンに「見守りアプリ」をインストールすることで、皆さまのスマートフォンが見守りスポットになります。小田原市の子どもたちの安全を見守るために、「見守り人アプリ」のインストールにご協力をお願いします。
保護者の皆さまには、児童の安心、安全確保の観点から、本サービスへ積極的に登録願います。
市内業者の皆さまへ
市内業者の皆さまには、株式会社ottaから見守りスポットの設置協力の依頼があった際には、地域の子どもたちの安心、安全な学校生活のため、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
市民の皆さまへ
小田原市では、小学校や通学路上の店舗など、1小学校区につき20箇所程度の見守りスポットを設置していますが、皆さまが見守り人になっていただくことで、見守りの精度をより向上させることができます。
ご自身のスマートフォンに「見守りアプリ」をインストールすることで、皆さまのスマートフォンが見守りスポットになります。小田原市の子どもたちの安全を見守るために、「見守り人アプリ」のインストールにご協力をお願いします。
見守りスポット等の確認はこちらから(外部サイト)
おだわらっ子見守りサービス導入に関する協定の締結について
事業内容
実施校や導入時期など
協定締結式の様子
この情報に関するお問い合わせ先
教育部:保健給食課
電話番号:0465-33-1691