令和7年度 小田原市児童生徒科学展覧会・足柄下郡生徒科学展覧会
特別賞受賞作品について
9月12日(金)~9月15日(月)に小田原市民ホールにて、小田原市児童生徒科学展覧会・足柄下郡生徒科学展覧会を開催しました。
小田原市内の小中学生と足柄下郡の中学生が夏休みを中心に取り組んだ科学研究の作品の中から、校内審査を通過した作品が出品されました。
今回で75回目を迎えた科学展覧会ですが、出品された作品は身近な事象や疑問を探究したものや、長期にわたって観察・実験したもの等、どの作品からも工夫や努力がみられました。
小中学生の受賞作品は次のとおりです。
特別賞受賞作品一覧(小学校)
教育長賞
- 国府津小学校 4年 中村 璃音 「わたしごのみのパンを見つけよう!」
- 酒匂小学校 5年 山本 優奈 「ことわざ『二階から目薬』 本当にできるか実験してみた」
- 片浦小学校 3年 森河 世成 「焼き芋の食感と甘さのひみつ」
- 報徳小学校 5年 大谷 想楽 「光が生命にもたらす影響とは」
小学校長会長賞
- 千代小学校 3年 田中 葵 「砂 ~砂を集めて、比べてみた~」
- 千代小学校 5年 冨田 柚葉 「葉から出てくる水の量 パート2」
- 千代小学校 6年 西中 杏 「最後までおいしく飲みたい‼」
- 曽我小学校 6年 加藤 揚文 「食品のにおいでカビ防止」
特別賞受賞作品一覧(中学校)
教育長賞
- 城山中学校 3年 鈴木 翔大 「カゼインプラスチックの物性改良に関する研究」
- 鴨宮中学校 3年 三浦 優奈 「微生物発電の研究」
- 鴨宮中学校 2年 河西 舞子 「アストロラーベと星座アプリによるベガの観測」
- 泉中学校 2年 伊勢 智絵 「転がると転がらない ~角柱の実験~」
- 真鶴中学校 3年 青木 虎太郎 「水のジャンプⅡ」
教育研究会長賞
- 城山中学校 3年 安藤 帆乃風 「エビのテールフリップ時に発生する水流を流体シミュレーションの作成により考察する」
- 城山中学校 2年 河本 望花 「なぜ紙の刃は指を切る?」
- 泉中学校 2年 近藤 実里 「『酸性雨』の研究 ~酸性雨が金属に与える影響を調べる~」
- 泉中学校 1年 島村 航平 「紙飛行機実験 ~高度を落とさずに長く飛ぶには~」
- 真鶴中学校 3年 海野 伶音 「坂道と物体条件が転がる速さに与える影響」
この情報に関するお問い合わせ先
教育部:教育指導課 指導係
電話番号:0465-33-1684