環境への取り組み

小田原市の学校給食では環境保全のため次のようなことに取り組んでいます。

1.生ごみ処理機の導入

生ゴミ処理機に生ゴミを投入。

生ゴミ処理機に生ゴミを投入するところ

学校給食の生ごみの減量化と環境教育の両面から活用を図るため、堆肥型生ごみ処理機を一部の小学校に導入しています。生ごみから出来た堆肥は学校花壇・菜園などで活用しています。

令和元年度は、小学校5校で約7,150kgの生ゴミを処理し、約680kgの堆肥を作り出しました。
令和7年度現在、小学校3校に生ごみ処理機が設置されています。

  • 設置校:新玉小学校・下府中小学校・久野小学校

2.食器洗浄用石けんの使用

河川等の水質保全を図るため、学校給食調理施設で食器洗浄用石けんを使用しています。

この情報に関するお問い合わせ先

教育部:保健給食課 給食係

電話番号:0465-33-1693

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ