小田原市教育大綱について
「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の改正(平成27年4月1日)により、すべての公共団体に「総合教育会議」を設置し、市長と教育委員会とで協議し、教育大綱を策定することとなりました。
小田原市教育大綱は、本市の教育、学術、文化について、その目標や施策の根本となる方針を定めたものであり、「小田原市学校教育振興基本計画」(平成25年3月)や今後の教育行政の動向、小田原の地域特性などを踏まえ、市長と教育委員会とで協議を重ね、市長が策定したものです。
1.基本目標
一人ひとりの命を尊重し、豊かに伸ばすひとづくり
それぞれが持って生まれた命を尊重し、その資質を伸ばし、輝かしく花開き、実を付けるためのひとづくりを目指します。
地域ぐるみで取り組む教育環境づくり
教育は未来を拓きます。豊かで輝かしい未来をつくるため、多くの市民が社会の構成員として責任を持って教育に関わることができる環境をつくります。
多様性を認め、活かしていく教育のまちづくり
ひとや地域が持つ多様性を認め、伸ばし、活かしていくことが大切です。豊かな歴史・文化・自然に恵まれた小田原の資源を教育に活かし、小田原の地ならではの教育スタイルを確立します。
2.重点方針
【学ぶ力】【豊かな心】【健やかな体】【生活力】【家庭教育】
【就学前教育】【コミュニティ・スクール】【学校教育】【教育施設環境】
【就学前教育】【コミュニティ・スクール】【学校教育】【教育施設環境】
3.おだわらっ子の約束
本市では、子どもたちに守ってもらいたいルールや身に付けてほしいことなどを公募し、平成19年1月に「おだわらっ子の約束」として、10の約束にまとめました。家庭教育の重要性を見直すため、普及啓発を進めます。
4.地域とともにある学校(コミュニティ・スクール)
本市では、平成27年度から、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させるため、学校運営協議会を組織し、一体に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え、「地域とともにある学校づくり」を進めるコミュニティ・スクールを推進します。
5.対象期間
平成28年度から令和4年度まで(※策定当初は平成28年度から平成31年度までとしていましたが、平成30年度から始まった学校教育振興基本計画と期間を整合するため、対象期間を令和4年度まで延長することとしています)