小田原市
小田原市の指定ごみ袋にも描かれているキャラクター「ごみんちゅ」が、ごみに関するさまざまな取り組みの現場に行き、そのようすをレポートするブログです。「ごみの今」を発信します。
ごみの授業を聞いてくれた小学生のみんな、こんにちは。
ごみについていろいろなことをレポートするので、ぜひ読んでみてね!
授業のようす酒匂小学校では初めてのごみの授業をしたよ。 酒匂小では、ふだんの授業ですでにごみの学習は終わっていて、総復習として話を聞いてくれたんだ。 みんな集中して聞いてくれて、授業の中でこちらが質問したときにもたくさん手があがったんだよ。 子どもたちが、地域にはりたいと描いてくれたポスターができあがっていて、あずかってきたんだ。 授業の前に子どもたちがポスターを描いてくれていたことは今まで初めて!うれしかったな~。 このポスターをごみステーションにはってもらえるように、自治会長さんにたのんでくるね。 今日はありがとう。楽しかったよ!
2016/11/07 14:07 | 未分類
子どもたちがつくってくれたポスター。どれもとても上手!今日は富士見小学校で「富士見フェスタ」というイベントがあったよ。 富士見小のPTAのかたを中心に、先生、自治会、子ども会などのいろいろなかたがたが、子どもたちを楽しませようと富士見小に集まったんだ。 おばけやしき、先生がたの音楽のえんそう、やきそばの売店など、いろいろなものが楽しめたよ。その中で、生(いき)ごみクラブとありんこホームの人たちも、お客さんに向けて段ボールコンポストの説明をしたんだ。 そこに、ごみの授業を受けた富士見小学校の4年生が手伝いに来てくれたよ。実は、6月ごろから、富士見フェスタで子どもたちに段ボールコンポストの説明をしてもらおうと準備を進めてたんだ。富士見小の4年生には、このイベントでかざるポスターやチラシも作ってもらったよ。大人と小学生が一緒に段ボールコンポストの説明をしたのは初めてだったけど、みんな楽しそうだったよ!うれしかったなあ~! 富士見小のみんな、ありがとう。 これからもよろしくね!
続きを読む...
2016/11/05 13:20 | 未分類
授業のようす今年も、矢作小学校でごみの授業をしたよ。 どのクラスも、みんなしっかり聞いてくれたんだ。 ごみを燃やすことが地球温暖化にもつながるかもしれないって話をしてくれる子がいたりして、びっくりしたよ! 先生も、環境事業センターで聞けない話をたくさん聞けたと喜んでくれたよ。 みんな今日はどうもありがとう!
2016/11/04 13:01 | 未分類
回収ボックス夏場には、飲んだ後のペットボトル、かん、びんのごみがたくさん出るよ。 そこで、夏の期間だけ、いつでも出せるように、小田原百貨店さんの協力で市内の栢山(かやま)店、寿町(ことぶきちょう)店、板橋(いたばし)店の3店に、回収用ボックスを置いてもらったんだ。 モデル事業として、回収ボックスから週2回市で収集をしたら、この3か月ほどの間に、ペットボトルは500mlのボトルにすると約30,000本も集まったんだ。 今回は夏場だけテスト的にやってみたけど、効果があることがわかったから、来年もやりたいと思っているよ。 具体的な細かい内容はこれから考えていくけれど、小田原百貨店さん、どうもありがとうございました。 これからもよろしくね!
2016/10/31 12:49 | 未分類
10月19日、生活クラブ生協で。クラブの人がていねいに説明10月は、いずみ、山王の生活クラブ、いそしぎ、板橋の4つの会場で生(いき)ごみ地域サロンがひらかれたよ。 また、13日にはの朝ドレファーミでの段ボールコンポスト店頭実演も行ったよ。 たくさんの人が来てくれてうれしかったなあ! 生ごみの堆肥化(たいひか)にとても詳しい生(いき)ごみクラブの人たちが、やり方のコツなどを教えてくれたよ。 参加者同士のコミュニケーションもあって、にぎやかだったよ。 引き続き行われる11月のサロンも楽しみだなあ~♪
2016/10/31 10:09 | 未分類
RSS
なぞり検索OFF ?なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。 回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。 ※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。 ※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。
ページトップ