不用パソコンの処分方法
ご家庭で不用になったパソコンは、市では回収していません。
市と協定を締結している「リネットジャパンリサイクル株式会社」による宅配便回収(無料)、または、メーカーによる自主回収(一部有料)により、処理してください。
市と協定を締結している「リネットジャパンリサイクル株式会社」による宅配便回収(無料)、または、メーカーによる自主回収(一部有料)により、処理してください。
1.宅配便による無料回収
宅配便を利用して、パソコンを無料で処分することができます。
お申し込み後、指定した日時(最短翌日、年中無休)にご自宅まで宅配事業者が回収に伺います。
◎申込方法
インターネットまたはファックスでお申し込みください。
→ インターネットによる申し込み
下記申し込みフォームからお申し込みください。
申し込みフォーム(https://entry.renet.jp/index.html)
→ ファックスによる申し込み
専用の申請書に必要事項をご記入の上、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。
ファックス番号:0562-45-2918
インターネットまたはファックスでお申し込みください。
→ インターネットによる申し込み
下記申し込みフォームからお申し込みください。
申し込みフォーム(https://entry.renet.jp/index.html)
→ ファックスによる申し込み
専用の申請書に必要事項をご記入の上、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。
ファックス番号:0562-45-2918
2.メーカーによる自主回収
資源の有効な利用の促進に関する法律により、家庭用パソコンはメーカーが自主的に回収・リサイクルしています。
PCリサイクルマークの付いているパソコンは、処理費用が不要です。
お問合せ先:一般社団法人パソコン3R推進協会(03-5282-7685 10:00~17:00、土日祝日を除く)
PCリサイクルマークの付いているパソコンは、処理費用が不要です。
お問合せ先:一般社団法人パソコン3R推進協会(03-5282-7685 10:00~17:00、土日祝日を除く)

各メーカーの受付窓口につきましては以下のホームページをご覧ください。
回収するメーカーがない使用済パソコン(自作パソコン、倒産したメーカー・輸入販売会社のバソコンなど)は、「一般社団法人 パソコン3R推進協会」が有償で回収・再資源化します。詳細につきましては、以下のホームページをご確認ください。
この情報に関するお問い合わせ先
環境部:環境政策課 資源循環係
電話番号:0465-33-1471