第13回おだわら地域力市民力表彰
市内には、地域活動を行っている人や団体が多くいます。市では、平成22年度から一人でも多くの人が「自分の住む地域の発展や活性化に貢献したい」という気持ちを育むことを目的に、「おだわら地域力市民力表彰」を行い、受賞者の活動を広く紹介しています。
今回は、市内10地区の自治会連合会から推薦された5人、5団体を1月21日(土)に表彰します。
地区 | 受賞者(団体)名 | 受賞理由 |
---|---|---|
万年 | 宮本純 | サロン活動の企画と実践による高齢者の健康増進、防犯パトロール等の防犯活動、国道の花壇清掃等の環境美化、子どもの見守りなど多岐にわたる活動を積極的に行い、地域振興に多大な貢献をしている。 |
幸 | 小澤敏明 | 防災リーダーとして防災訓練や研修の企画、運営等に積極的に携わり、リーダーシップを発揮し取り組んでいる。また避難行動要支援者に対しては、民生委員を交えて話し合いや現場検証を行い有事に備えるなど、地域住民の安全を守るため先頭に立って行動している。 |
早川 | 早川スクールコミュニティー実行委員会 | 小学生を対象としたペットボトルロケットづくりや茶道体験教室、夏休みラジオ体操などの体験型行事を企画・開催するとともに、小・中学校行事や地域行事を掲載した情報紙を定期発行するなど、子どもの居場所づくりに貢献している。 |
足柄 | 渡邉薫 | 日頃から清掃活動や美化活動などの地域活動に積極的に参加されるとともに、子ども食堂の立ち上げや子育てひろばにおける農園づくりに多大な貢献をしている。 |
富水 | 小田原囃子 北ノ窪保存会 |
創設以来38年間にわたり、神社祭礼を始め、各イベントでの演奏を地域住民に披露し、文化発展に貢献するなど、地域に根差した活動を行うとともに、民俗芸能の保存、後継者の育成、高齢者施設への慰問演奏等も実施するなど地域振興に多大な貢献をしている。 |
桜井 | 西栢山 ボランティア会 |
ふれあいサロン活動を通じて、地域の高齢者が気軽に集まり、人と会って会話し大声で笑うことや定期的に外出する機会を作ることと、仲間と楽しい時間を過ごすことができるよう尽力されている。 |
富士見 | 堀口康夫 | 南鴨宮おはやし保存会を立ち上げ、子どもへ小田原囃子の指導を行い、伝統文化を継承するとともに、各種イベントで演奏を披露するなど、地域振興に多大な貢献をしている。 |
上府中 | 学びやはちす | お寺の境内や客殿を子どもの居場所として地域に開放し、学習支援や見聞を広める体験の場とするなど、子どもの居場所づくりに貢献している。 |
前羽 | 小田原市 橘商工会青年部 |
平成21年度から、地域の商工業者や各団体の協力のもと、打ち上げ花火やステージイベントなどを行うみんなの花火事業を継続的に実施し、地域振興に多大な貢献をしている。 |
橘北 | 髙橋金太郎 | 35年にわたり、周辺の道路や神社、公園などの樹木の手入れや清掃活動を継続的に行い、地域の環境美化活動に多大な貢献をしている。 |