令和7年度 キャンパスおだわら行政講座受講生募集

現代的な課題の解決や郷土について学ぶ機会として、キャンパスおだわら行政講座を3講座開催します!
それぞれ4~5回の連続講座で、どなたでもお申し込みいただけます。
学びの秋に、郷土小田原について知識・教養やスマホのスキルを高めてみませんか。

1 スマホスキルアップ講座~生成AIを使ってキャラクター制作~

スマホ

 

今後普及していくAIについて、基本的な仕組みや注意点、日常生活からビジネスまで広がる活用法を学びます。画像生成を使ってオリジナルのキャラクターを作ります。
生成AIで自分のアイデアをカタチにするスキルを身につけましょう。

カリキュラム・日程

  日時 内容 講師 会場
1 10月16日(木)
18時30分~20時
そもそもAIってなに?から、知っておきたい注意事項 株式会社アイズ 髙橋真一氏
デザインこねこ
おだわらイノベーションラボ
2 10月23日(木)
18時30分~20時
AIを使うと便利なことまとめ
~日常からビジネスまでの役立つAI活用~
株式会社アイズ 髙橋真一氏
デザインこねこ
おだわらイノベーションラボ
3 11月6日(木)
18時30分~20時
AIでいろいろな画像を生成してみよう 株式会社アイズ 髙橋真一氏
デザインこねこ
おだわらイノベーションラボ
4 11月13日(木)
18時30分~20時
できた!自分オリジナルキャラクター 株式会社アイズ 髙橋真一氏
デザインこねこ
おだわらイノベーションラボ

2 数寄者・松永安左ヱ門(耳庵)~ゆかりの建物をとおして耳庵を知る~

耳庵

 

今年は松永安左ヱ門生誕150年。
電力王としても知られる実業家の松永安左ヱ門ですが、茶人「耳庵(じあん)」としても有名で、益田鈍翁、原三溪とともに、近代日本三茶人の一人に数えられます。
この講座では、安左ヱ門ゆかりの建物にまつわるエピソードやそのこだわりなどを様々な講師からお聞きし、実際にゆかりの建物や茶室等を見学することで、茶人としての耳庵の人物像に迫ります。

カリキュラム・日程

  日時 内容 講師 会場
1 10月22日(水)
9時45分~12時
ゆかりの建物・茶室から耳庵を知る 建築史研究家 矢野和代氏 生涯学習センターけやき
2 11月5日(水)
10時~12時
茶人・松永安左ヱ門
ー松永記念館見学ー
郷土文化館学芸員 松永記念館
3 11月14日(金)
7時45分~18時頃
耳庵ゆかりの地を訪ねる
(マイクロバス)
柳瀬荘管理人 針生清美氏
新座市立歴史民俗資料館学芸員
柳瀬荘(埼玉県所沢市)
平林寺・睡足軒・新座市立歴史民俗資料館(埼玉県新座市)
4 12月3日(水)
10時~12時
近代三茶人の交流
ー松永耳庵と原三溪ー
公益財団法人三溪園保勝会
事業家学芸員 中村暢子氏
生涯学習センターけやき

3 昭和という時代~文化と暮らしの記録から見る世相~

 

1966年のお城通り(郷土文化館所蔵:撮影 岡部忠夫)

様々な昭和の記録から、暮らしに楽しみを見出してきた昭和の人々の様子を知り、次代に何を伝えていくかを考えます。

カリキュラム・日程

  日時 内容 講師 会場
1 10月30日(木)
13時30分~15時30分
昭和の人々の記録
~ドキュメンタリー取材の現場から
映像クリエイター 林伸昭氏 生涯学習センターけやき
2 11月6日(木)
13時30分~15時30分
戦争世代の昭和の日記
~小田原に生きたある材木商の記録
小田原史談会 松島俊樹氏 生涯学習センターけやき
3 11月20日(木)
13時30分~15時30分
【公開講座】
映画は娯楽の王様だった
~小田原の映画館の記録
東海映画館文化研究会 澤田佳佑氏
小田原シネマ館館長 鈴木伸幸氏
中央図書館(かもめ)
4 11月27日(木)
13時30分~15時30分
市民会館の記録
~小田原の文化活動
市民会館思い出アーカイブ隊/エッセイスト 深野彰氏 生涯学習センターけやき
5 12月11日(木)
13時30分~15時30分
昭和の小田原~まちの変遷
昭和を調べてみよう
中央図書館職員 ほか 中央図書館(かもめ)

募集対象・定員

1 生成AIに興味があり、日常的にスマートフォンを利用している方(スマートフォンで文字入力操作に慣れている方) 15人
※この講座では、普段お使いの次の条件を満たすスマートフォンが必要です。
iPhone/iOS15以上、メモリ(RAM)3GB以上、空き容量2GB以上のもの
Android/Android11以上、メモリ(RAM)4GB以上、空き容量2GB以上のもの
(推奨されるのは、iOS17以上、Android17以上、メモリ(RAM)8GB以上のものです。)
2・3 どなたでも 20人

受講料

1・2・3とも 2,000円/全回
※2のみ 別途平林寺入山料が500円かかります。

申込期間

1次募集:9月1日(月)~9月30日(火)
2次募集:10月6日(月)~各講座開催日前日まで 

申込

1次募集:電子申請もしくは電話 ※多数抽選。ただし、市内在住の方優先。
電子申請はこちらから
2次募集:電話のみ ※先着順。1次募集で定員に達していない講座のみ募集。
電話:生涯学習課 0465(33)1882
9時00分~17時00分 ※第4月曜日(休館日)を除く。

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:生涯学習課 生涯学習係

電話番号:0465-33-1721

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ