財政指標等の推移
こちらでは、小田原市の財政指標等の推移をお知らせしています。
財政指標の意味や用いられる用語については、次のリンクに説明があります。
歳入歳出決算額の推移(普通会計)
普通会計における歳入歳出決算額(棒グラフ)の推移と、市税収入額・義務的経費決算額(折れ線グラフ)の推移です。
【歳入歳出決算額について】
平成16年度以降、小田原駅東西自由連絡通路や駅前広場整備、街路事業などの大型事業費が順次終了してきたことに伴い、決算規模が縮小傾向となりましたが、平成21年度以降は、臨時福祉給付金や子育て世帯臨時特例給付金、緊急経済対策など国の施策による事業があったため、増加に転じています。令和5年度は障害福祉費等の扶助費の増加や旧小田原市民会館解体撤去工事や市街地再開発事業の推進などもあり、歳入歳出ともに前年度を上回る結果とりました。
【市税収入額・義務的経費決算額について】
市税収入額の推移では突出した動きはありませんが、経済情勢から平成19年度を境に減少傾向にあり、平成25年度からは微増となっています。
義務的経費の推移では、平成15年度はお城通り地区再開発事業用地に係る市債を繰上償還したため、単年度限りでの伸びが見られます。
また、平成22年度以降は、扶助費の急激な伸びに伴い、義務的経費決算額が市税収入額を上回っています。
義務的経費の推移
義務的経費(人件費・扶助費・公債費)の推移です。
人件費については、退職者数の増減により若干の動きはありますが、職員数の削減などにより平成12年度から減少傾向にあり、平成12年度の150.1億円から平成23年度には109.4億円と、約27%減少しました。平成24年度からは、消防広域化に伴い増加していますが、増額となった分については委託を受けている1市5町から負担金として歳入されます。
扶助費については、一貫して増加傾向にあり、特に平成22年度以降大幅に増加していますが、これは、生活保護費、障害者自立支援給付費のほか、子ども・子育て支援新制度による保育給付費の増等によるもので、扶助費全体の額は平成12年度の3.5倍以上となっています。令和3年度の大幅な増加は、子育て世帯への臨時特別給付金や住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金などによるものです。
公債費については、平成15年度に突出した増が見られますが、これは主に市債の繰上償還によるもので、お城通り地区再開発事業用地に係る市債を繰上償還しています。また、毎年の借入額をその年度の元金償還額以内とすることを基本に市債発行の抑制に努めてきたことから、公債費の額は減少傾向にありましたが、令和2年度以降は市民ホールの整備など大規模事業が続いたため、増加傾向にあります。
市債残高の推移
経常収支比率・投資的経費比率の推移
健全化判断比率の推移
健全化判断比率の推移です。
【実質赤字比率・連結実質赤字比率】
実質赤字比率と連結実質赤字比率は、赤字の額が財政規模からみて過大かどうかを測る指標です。小田原市の場合、ともに赤字が生じないために算定されていません。
【実質公債費比率】
実質公債費比率は平成17年度から設けられた指標で、市債などを含めた市の債務の返済状況からみた財政の「健全性」を表します。
小田原市の実質公債費比率は、市債残高の減少に伴い、元利償還金額が減少しているため、財政健全化計画の策定が義務付けられる早期健全化基準(25%)を大きく下回っています。なお、平成19年度の減少幅が大きくなっていますが、これは指標の計算方法が変更となり、都市計画税を特定財源として算入できるようになったことによります。
また、平成17年度の数値が大きくなっていますが、これは平成15年度にお城通り地区再開発事業用地に係る市債を繰上償還したことにより、公債費が伸びたという特殊要因によるものです。実質公債費比率は3ヶ年の平均をもって指標の値としており、平成15年度の要因であったとしても平成17年度の指標に影響を与えています。
【将来負担比率】
将来負担比率は平成19年度から設けられた指標で、将来負担すべき実質的な負債の程度を示します。
小田原市の将来負担比率は、市債残高の減少、財政調整基金等の積み立てなどにより数値が低くなっており、早期健全化基準(350%)を大きく下回っています。
財政力指数の推移
この情報に関するお問い合わせ先
総務部:財政課 財政係
電話番号:0465-33-1313